日本史マークが取れない
クリップ(4) コメント(0)
8/6 17:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
IRI
高卒 静岡県 京都大学法学部(68)志望
国立志望文系高3です。
日本史です。今までマーク模試を2回受けてきましたが手応えが良くないです。点数もいまいち伸びません。校内の定期テストや記述模試では必ず1桁の順位に入っていて得意だと思ってます。なのにマークになると手応えが悪くなります。
どうすればいいのでしょうか?
考えられる原因と対策を教えてください。
回答
Aile
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーク模試での日本史は選択肢で使用されている語句がどの時代に属するものなのかが判断できれば解ける問題が多いです。
例えば、公営田の設置や荘園整理令がそれぞれ何世紀のものかの判断ができる等です。
これは記述試験のような一問一答や説明問題では問われないところです(京大の二次論述では時代変化と共に説明させる問題はあるので二次でも必要な知識にはなります)。
センターでは似たような語句を並べることでそれぞれが何世紀頃に誰によって行われたのかを判断しなければならない問題が多く、受験生の正答率の低い問題はこのような問題がほとんどです。
マーク式試験のポイントは『時代』と『流れ』をおさえることなので、その点を意識して勉強や復習をしてみて下さい。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。