UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の勉強法を教えてください

クリップ(2) コメント(0)
8/8 15:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だるころ

高3 北海道 北海道大学志望

英熟語が全然覚えられません。 formula1000を使ってますが おすすめの熟語帳とかあれは教えてください

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
『合格英熟語300』という熟語帳がオススメです。 受験で頻出の300語をまず一気に覚えてしまいます。掲載語数が少ないのですぐ終わるはずです。語数が少なくて不安になるかもしれませんが、他の熟語は問題演習の中で間違えたり知らなかったりしたものをノートにまとめていけばいいと思います。 英熟語が暗記できないのであれば、長文中で出会うたびに覚えていけばいいのです。長文中でどのように使われていたのか、どういった内容だったのかなどと色々な情報と紐づけられることで、熟語帳で単調な暗記作業をやるよりも効率的に覚えられます。 ただ、何も知らない状態ではさすがに文章を読み進めることは難しいので、まずは300語くらいの頻出熟語は頑張って覚えましょう。

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語
こんにちは〜 ターゲット確かに覚えにくいかもしれませんので、2つ方法を提示しておきます! ①速読英熟語のように長文の中で覚えていく。 ターゲットのように熟語を単発で覚えていくより効率的だと思いますし、実際に長文でどのように使われているかがわかるので実践力もつきます。 入試必須の長文にもある程度慣れることができます。 ②解体英熟語のように理解しながら覚えていく。 ターゲットのように熟語をそのまま無理に覚えていくより、熟語のニュアンスなどを理解して覚えていく方がわすれにくいと思いますし、前置詞の文法問題や長文の穴埋め問題などにも対応できる応用力がつきます。 自分は後者でしたが、デメリットとしては結局無理やり覚えなきゃいけない熟語も一定量あるのでそこは割り切るしかないということです。 ①と②は好みが別れるので、書店とかで実際に中身を見てみてピンと来た方をやっていけばいいと思います。 結局どの熟語帳をやるにしても最も重要な事は繰り返す事です。 途中でぶれずに自分が信じたものをやり続けてください!特に現役生の場合は時間がないからね。 頑張ってください^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
熟語を、熟語だけで覚えようとしても難しいです(look for 探す、のように覚える)。例文と一緒に、そのシーンを思い浮かべながら覚える方が定着します(I looked for my book、のように)。 熟語帳の例文は活用していますか?使っていなかったら、ぜひシーンをイメージしながら覚えてみてください。頭にイメージを残すことは、知識の引き出しを引き出すきっかけを増やすことになるので、実際の英文に登場しても思い出しやすくなります。 おすすめは、自分で例文を作ることです。実際、熟語帳にのってる例文は往々にして難しすぎます。単語を覚えるのなら、文法や他の単語も一緒に覚えられるのでいいのですが、熟語はそもそも覚えにくいのに他のものも覚えてる余裕ないです😅 ただ全部やるのはたいへんなので、これよく見るのにぜんぜん覚えられない!、というような自分の中で大事だと思うものをメモにするのがいいと思います。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
38
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語の勉強の仕方
私も速読英熟語使ってました! 単語帳みたいに熟語覚えるってよりは文章何回か読んで、必要に応じて訳も確認し、スラスラ意味が取れるようになったら後はひたすら隙間時間に音源聴いて耳だけで意味を理解できるようにしてました。 熟語も含めて文章中のあらゆる表現をマスター出来るので、読解、文法問題、リスニング、英作文などあらゆる問題に対する対応力が鍛えられると思います。 熟語を勉強すると当たり前ですが読解に役立ちます。文法語彙問題で単に熟語の知識聞いてくる問題にも役立ちます。英作文で使える表現も増えます。まあ良いことばかりです。というか多くの受験生が熟語しっかりやると思うので熟語ノータッチは危険です! 速熟で熟語覚えながら総合力を是非鍛えましょう!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の語法について
語法、思っているより覚えることが多くて大変ですよね。文法と同じようにとにかく反復して復讐していくことが大事ですが、参考書によっては載っていないものもたくさんあります。なので、おすすめの参考書と勉強法をご紹介します。 まずおすすめの参考書に関しては桐原書店文法語法1000がお勧めです。文法に関しても語法に関しても詳しい解説と豊富な問題量で網羅性が高いうえ、問題で出てこなかった事項も解説の部分にまとめられたりしているため、情報量も豊富です。私はこの参考書を数周して文法語法に強くなりました。 次に勉強法についてです。 大学ノートの見開き右側に覚えられていない事項が出ている問題や模試や問題集過去問で間違えた問題、自信のない問題を選択肢ごと書き写します。そしてそのページの裏側(次ページの見開き左側)にその答えと解説を書きます。これを繰り返していくことで自分だけの問題集が完成します。この方法を採ると自分の苦手だけを効率よく克服していくことができるので時間のない受験生には最適です。また、これが一冊完成した頃には努力の証、カタチになり自信にも繋がります。少し面倒な作業かもしれませんが是非やってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
16
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
雪見だいふくさん、こんにちは! 慶應義塾大学環境情報学部1年のはちまきアイスです! 英単語暗記において、 反復・長期記憶・瞬発力 という要素が大切になってきます。 一つ、オススメの英単語帳があります。 「百式英単語」という英単語帳です。 いわゆる音読暗記です。 この単語帳の特徴は ・暗記という意識をせずにただひたすら音読をするだけ。 ・2023単語(大学受験英単語帳の中でも、単語のヒット率がトップ) ・かける時間が一日20分だけで良い ・"誰でも"覚えることができて、忘れにくい。 です。 かなりうさんくさい売り文句ではありますが、これは事実です。 現に僕はこの単語帳だけで慶應義塾に合格することができました(これ以外の単語帳は使用していません)。 そして、この単語帳はかなりマイナーです。 大体の受験生が1900・シス単・鉄壁を 選んでしまいます。 この3冊を批判するつもりはないのですが、 圧倒的に覚えることができて、圧倒的に差をつけることができました。 騙されたと思って、使用してほしいです。 少しでも興味を持ったら、是非ネットや書店などで探してみてください。 どんなバカでも、100パーセント覚えることができます。 僕の言葉を信じてください。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 熟語を覚えるには長文を解いてその都度覚えるよりも熟語帳を使ってサクッと覚えるのがおすすめです!! MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳はやるべき?
まず、やらなくても何とかなる、この思考はやめるべきです。やらないことへの言い訳を探しているだけだからです。 その上で熟語はやるべきです。なぜなら、推測でどうこうなるものではないからです。例えば take 〜 for grantedで〜を当然のものとみなす とか、パッと推測できないと思います。 やり方としては2通りあります。1つがターゲットや解体英熟語などの英熟語帳を使うこと、2つ目が、ネクステや英文法ファイナルなどの問題に出てくる熟語をその度に完璧にする方法です。それだけでもある程度は網羅できるでしょう。 質問者様の志望校レベルですと、英語はできて当たり前、理数で差がつくといった状態になるのではと思います。故に苦手から逃げるべきでないです。 以上です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語のルール、英熟語についてまとめられた問題集
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 私は「全解説 頻出英文法・語法問題1000」という、桐原書店のものを使っていました。もうご存じだったら申し訳ないのですが、もし質問者さんが使っていたものがネクステとかなら、ぜひこれを使ってみることをお勧めします!1000と書いてありますが全部合わせると1000個は普通に超えていますし、網羅性は高いと思います。問題が多くシンプルなつくりなので取っ掛かりにくく感じますが、これを丸々一冊覚えたら非常に強いと思います。(私は英文法が直接出る学部を志望していなかったため、完璧とまではいきませんでした…) もし熟語慣用句が苦手とのことでしたら、もうそれは覚えるしかないかもしれません。私はターゲットの熟語版をしっかり覚えてから、塾の先生の勧めでやはり桐原書店の熟語の参考書を勧められました。正直全部覚えることはできませんでしたが、たぶんこれをちゃんと吸収できたら無敵だと思います!もちろん知らないものも出てきますが、それは暗記ではなく、その場で考えて答えを出すべき問題だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要、不要?
熟語帳は僕は使いませんでした。 基礎英文法の最初の学習は高1から使っていた授業準拠の参考書です。 (質問者の場合だとスクランブルに当たると思います) 高2の秋以降、基礎文法語法の理解度は「ファイナル英文法」の演習で上げました。 高3に入ってから更なる文法語法の活用のために「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を使って学習しました。 英作文対策として「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」を使いました。 僕の受験当時の熟語の理解度はこの辺りのテキストで培われています。 重箱の隅をつつく熟語の勉強は、正直モチベーションの維持が大変でしたし、全く続きませんでした。 京大の英作文の問題考えるの、結構面白くないですか? 僕は英語が基本キライだったのですが、英作文対策は結構ノリノリで勉強できていたので、英作文対策を中心に据えて必要な熟語を吸収していきました。 参考になれば、と思います。
京都大学工学部 クウルス
12
1
英語
英語カテゴリの画像