UniLink WebToAppバナー画像

センター日本史 短期攻略

クリップ(0) コメント(2)
11/23 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ここA6

高3 大阪府 大阪大学志望

高3で、日本史がほとんどやってきていません。ほぼほぼ0です。センターにしか日本史使いませんので、残り1ヶ月半で、なんとかセンター日本史5、6割取りたいです。 毎日多くて1時間取れます。無謀なのでしょうか。

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当にゼロだとしたらぶっちゃけ無謀です 一定程度流れなどがわかっているならひたすら過去問をやってよく問われる点、知識の抜けを叩き込むのが良いかと思います

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ここA6のプロフィール画像
ここA6
11/23 23:42
ありがとうございます
ここA6のプロフィール画像
ここA6
2/8 16:45
本番は50点台でした。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法 独学!
はじめまして! 日本史でも世界史でも言えることは、一問一答とかでこれは出ないだろみたいなめっちゃ細かい知識ありますがあれは絶対覚えなくていいです。どうせ入試で出てもみんなできないから差がつかないし、選択肢とかで出てもダミーの選択肢になることがほとんどだから、めっちゃ細かい知識はほんとに必要ないです。覚えるだけ時間の無駄です。それなら基本事項+αをしっかり覚えたほうが全然いい。それだけで早稲田でも8割は取れる。ただし、らむねんさんの場合は東進一問一答の星2でもわからないところがあったということで、星2はさすがに基本的な事項だと思うので、早稲田を目指すなら覚えておいた方がいいと思います。しかし星2の中でも教科書の隅っこに載っているような用語は覚えなくて大丈夫です!星3も同様です!教科書にも載っているような用語なら覚えてもいいですが、聞いたことがないような用語だったり、資料集を探してやっと出てくるような用語は全く覚えなくても大丈夫です。僕は現役のとき東進の日本史一問一答全部覚えようとして結局基本的な用語の暗記も中途半端になり、失敗しました。浪人中は一問一答全くやらないで、河合のテキストと授業プリントだけやってたら河合塾の記述模試で偏差値80くらい取れました。一問一答には、過去に出題されたことがあるなどと書いてある思いますが、どれも1度きりで今後出ることはほとんどないでしょう。それより星1、2の基本的な用語を徹底的に覚える方が建設的です!だまされたと思ってやってみてください!社会は基本事項がほんとに大事です!! 社会はほんとうにめっちゃ細かい知識は必要ありません。基本事項+αで全然対応できます。実際それだけで早稲田教育・商、慶應商・経済は8割以上取れました。 ほんとに余裕があるならめっちゃ細かいとこまでやってもいいけど、オススメはしません! 実力をつける日本史は2周くらいやってもいいと思います!僕も浪人中にやってました!比較的難しかった記憶があるので、早慶対策には丁度いいと思います! 早稲田を受けるなら資料問題の対策はしておくべきでしょう。僕は文化構想を受けていないので資料問題が出るかどうかはわかりませんが、早稲田の日本史では毎年資料問題が出る印象があります!なんでもいいので市販の資料問題集を買って解いてみるのがいいと思います!資料問題では穴埋めや、資料の内容に関する正誤問題などが出ると思いますので、その資料はどのようなことを表しているのか、また資料の中の重要語句の意味などを中心に学習するといいと思います!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
今から日本史
こんばんは。 日本史に時間をかけても成績が上がらない原因の一つとしてアウトプットが足りていないということがあげられると思います。なので、通史を一章やったら一問一答で振り返る、あるいは自分で説明してみるなどアウトプットすることを忘れないようにしましょう。一問一答を解きながら、答えは覚えていてもどういう経緯でそうなったかなど忘れてそうなところがあると思います。そういう時は参考書やノートなどに戻って通史をもう一回確認しましょう。 また、共通テストは年号も大切だと思います。元祖年代暗記法という年号の参考書など何か重要年号を暗記するための参考書を使うと良いです! 最後に通史に関してですが、教科書のような何か文を読むだけという勉強はしていないでしょうか。用語や説明を端的にまとめてあるレジュメのようなものでそこにメモを書き込んで通史を確認できるようなものがあると良いです。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史はいつから手をつければいいですか?
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 今すぐに日本史ははじめてください。日本史は文化史など覚えにくくめんどくさくて後回しにしがちな分野があります。ですので手遅れになる前に今すぐはじめてください。 また夏から一問一答を全暗記するようですがそれは辞めた方が良いと思います。おそらくこのペースだと夏までに日本史を全範囲終わらすことはできません。通史が終わってないのに一問一答の答えだけを闇雲に暗記するのは効率が悪く試験でも使えない知識になってしまいます。早慶レベルは流れも分かっていないと中々解けません。ですのでまずは通史を一回終わらせましょう。もちろゆインプットした際のアウトプットの材料として適宜一問一答を使うのはよいですよ! 頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問の頻度(3教科)と、日本史
こんにちは! 早稲田の国際教養は残念ながら受験していないのですが、上智の外国語学部(英)は受験をし合格を頂いた者です。 質問者様と同じ私立文系という立場から回答させて頂きます。 勿論傾向を知ることは大切ですが、過去問は毎日解くものではありません。 大切なことは過去問演習を通じて自分に足りないものを知り、日々の学習に活かしていくことです。 毎日過去問を解いていたら自然と解けるようになる、という訳ではありません。 なぜ点数が取れなかったのか、どの能力を伸ばせばこの問題にアプローチできたのかを分析していくツールとして使ってみて下さい。 そして足りないと思った能力を伸ばした上で再度過去問に取り組んでみてほしいです。 最初は試行錯誤の連続ですが、根気よくそのサイクルを続けることが大切です。 意外と完璧だと思っていた基礎の部分に落とし穴があったりします。 大変だと思いますが、頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
予習の完成度
日本史に予習はないと言っていいと思います 歴史はアウトプットしてなんぼです。 河合塾マナビスの映像講座を受けたなら、わかりやすい解説を頭に入れつつ、教科書の理解を深めることも大切です。受験終わってから気づくことですが、結局教科書程度しか受験問題は出ません(採用している教科書によって幅の違いが生まれますが、それは山川の用語集でカバーできます。) そしたら問題を解いてください、ひたすら。 実力をつける100題(Z会出版)から標準問題精巧(旺文社)へと移る感じで。 解いて出たところだけ覚えればいいんです。わざわざインプットから入るからあれもこれもと考えてしまい、結局不完全で終わってしまうのです。現役生あるあるです。 出たとこだけ!やったところは必ず出ます。 あとは過去問解いてください。 ちなみに知っ得として 龍谷大学と近畿大学の問題は早稲田の正誤問題の準備体操に最適です。ぜひ早稲田を解く前にやっておくことをおススメします。 東進の過去問データベースを無料登録すれば結構過去まで遡れるので。 ただ解説がなく解答だけの場合などもあるので、その時は解説を自分で考えてみるのも力になります。その際にマナビステキストや教科書に戻ったり、用語集を参考にしてもいいでしょう。 早稲田は最後は用語集です。
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
10月から実力をつける日本史は間に合う?
とりあえず通史は一周したとのことなので、大まかな流れは頭に入っており、日本史の偏差値は50であると想定してお答えさせて頂きます。 まず、日本史が伸びない人の多くは基本的な事項が頭に入っていないだけの人が殆どです。いくら流れや因果関係をつかむことが大切と言っても、その流れや因果関係を構成する基本的な人名や出来事を把握できていなければそれは不可能ですよね。 なので、まずはとにかく教科書レベルの基本事項を10月末までになんとしても叩き込んで下さい。 オススメは日本史一問一答のターゲット4000です。東進の一問一答ではなくこちらなら通史かつ難易度もレベルごとに区切られているので、教科書レベルのものだけをサクッとインプットすることが可能です。 そこをクリアしたらセンターレベル→難関大レベルと区分されているのに従って、進めていきましょう。 センターレベルがしっかり解けるようになれば、そこからマーチ、早慶レベルに持っていくのは実はそこまで難しくはありません。(知識量は増やせば良いだけですし、流れも基本知識が頭に入れば入るほど掴みやすくなるためです。) なのでとにかく今月、遅くとも早慶オープンまでには教科書レベル、あわよくばマーチレベルは頭に入れておきましょう。 ただ急ぐことはあっても焦る必要はありません。なすべき事をしっかりと、行っていってくださいね! 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
夏に日本史1周
通史に関しては一周だとまずいと思います。定着度が違いますからね。夏休み後になっても通史が頭の中に全然入ってない!的なことになってしまいます。そんなことを避けるためにも夏は通史に力を入れたいですね。オススメの教材は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 理由としては単純でCDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです!何回も通史を回すためにも音声学習はとっても有効ですよ。ぜひとも試してほしいところです。 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。 最後にまとめると… ✅通史は一周では危ない。出来るだけ回してあげよう。音声学習がおすすめ ✅インプットとアウトプットをしっかり。問題演習にもしっかりと取り組もう。 です!!!ぜひとも参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像