青チャは共通テストでも使うべき?
クリップ(5) コメント(0)
7/8 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カエデ
高1 東京都
国公立大を目指す高1です。来年からセンター試験がなくなり、共通テストという形で大学受験になりますが、青チャートを使おうか迷っています。青チャートはセンター試験対策として使うイメージがあるので、共通テストに変わってもやるべきなのか分かりません。青チャートを使うなら、はやめに購入して手をつけてみたいのですが、共通テストでも青チャートは対応しているものですかね?
回答
きら
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の個人的な感想では、青チャートはセンターと言うよりは二次対策に使うイメージがあります。センターなら黄チャートかなって感じです。
青チャートなら、国公立に対応できるので、共通テスト関係なく使えますし、普段の学習でも役立つと思います。なので、青チャートやって損ということもないでしょうし、共通テストにも対応出来ると思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。