塾に行かずに現役合格をするのは可能か
クリップ(4) コメント(1)
4/21 22:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ありす
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
早慶希望の新高3です。
私は希望が私立ということもあり、塾にまで行くのは厳しい状況です。
現在は部活も終わっていて勉強時間は充分に取れるのですが、そこそこの進学校なので周りの9割が塾に行っている状況に焦りを感じています。また自分で勉強をするものの、本当に今の時期にこの教材をやるべきかどうかなど私がネットで調べた知識だけで判断しているため本当に正しいのかも不安です。
またスタディサプリに登録していて、英文法、日本史、古文文法を現在進めています。(春休みから)
高2の2月に進研模試を2科目受けた結果、国語の偏差値が63、英語の偏差値は59くらいでした。その時は受験勉強は全く始めておらず、本当に自宅学習をする時間がゼロ、ノー勉の状態で受けたのでここからの伸びはわかりません。
ここで質問なのですが、このまま受験まで塾に行かずに学校の先生のアドバイスや自宅学習だけで早慶に受かるのは難しいでしょうか?難しい場合、週1回英語だけ通うことも検討しているのですが、、
また、もし可能なら、どのような時間の使い方や教材を使うのがいいでしょうか?
まとまらない質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
回答
bstr
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は長崎出身です。周りには殆どが塾に行かずに、学校での授業、配布物、参考書で受験を乗り切っていました。早慶はもちろん、東大や京大、九大は20人ほど受かりました。もちろん現役です。
このように地方では塾≠当たり前です。
周りが言ってるからと行って焦る必要はないかと思います。しかし学校側が熱心に受験にコミットした対応をしてくれないとなると塾等でカバーすることが必要かもしれません。
先生などにここを受けたいのですが、この単元の問題ないですかなど質問に行くと、たくさん問題を探してきてくれて解説まで付き合ってくれるでしょう!
東京などの都市に住んでる人と地方に住んでる人は少し考えが異なるとは思うますが、参考までにしてみてください!
コメント(1)
ありす
4/22 22:19
ありがとうございます!
頑張ろうと思います!