UniLink WebToAppバナー画像

古典の勉強の取り掛かり。

クリップ(1) コメント(1)
1/4 9:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カリミ

高2 香川県 大阪大学志望

今高二なのですが、この時期まで全く古典の勉強をしていなかったので、もはや手のつけようがないくらいです。 授業の予習復習はしているのですが、一向に頭に入りません。 まず、何から始めればいいのか、どの参考書をやればいいのか、教えていただきたいです。

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは単語だと思います 学校で取り組んでる単語帳があると思うのでそれを何周もすればいいのではないかと。 文法の勉強と読む練習を並行してできる参考書としてz会の古文上達というものがあります。割とおすすめなのでよかったら見てみてください

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カリミ
1/4 9:49
ありがとうございます! 参考にさせていただきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

古文初心者からの自学について
まずは、文法と単語です。 単語は、今持ってる単語帳があれば、それを使えばいいと思いますし、なかったら、適当な入試向けの単語帳を買ってきたらいいです。 文法の方なのですが、オススメは、河合塾のステップアップノート古典文法基礎ドリルです。 確か、このドリルは30回分なので、2週間くらいで文法を一通り学習でき、オススメです。 このドリルに追加で、高校でもらうような文法書を参考にしていくのもありです。 このドリルと単語帳を2〜3週間くらいでやりこみ、基礎を固めたら、文章の読解に取り掛かりましょう。 はじめは、品詞ごとに分類しながら読むのがオススメです。/を入れたり、名詞には◻︎、助動詞には◯などをつけたりして行くといいかもしれません。 (私は、最後まで/とか、品詞のマークとかをしてました。全部ではないですが…) こんな感じで文章を読んでいれば、段々マークの数が少なくても読めるようになって行くはずです! 私も、みこさんと同じ、高1の春休みに、古文を放置してきたことに焦りを感じ、本格的な勉強を始めました。 真面目にやっていれば、一学期の半ば位までに、それなりに読めるようになっているはずです!頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
35
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
ほんとになにも理解できてない人への参考書
古文だったら語呂で覚えられる 古文単語ゴロゴがオススメです。 イラストもついていて、 語呂も面白いので覚えやすい のではないか?と思います。 巻末には基本的な 古典文法ものっているので 古文が苦手という人にとっては 勉強しやすい参考書だと思います。 また、 漢文だったら漢文早覚え即答法がオススメ だと思います! 量がまず多くなく 文字か見やすくて、 読みやすいと思います。 句法から語句まで 大事なところが凝縮して 入っている参考書なので、 時間がない!という人にとっても やりやすい物だと思います。 自分の場合は漢文はこれと学校の 授業だけでなんとなりましたよ! 参考になれば嬉しいです! 是非、 試して見てください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の進め方
中堅私大古文演習やそれのシリーズ物の有名大、首都圏難関校の古文演習(確か河合塾)をやることで古文常識はだんだん身についてきます。 特別古文常識の本を買ってやる必要はあまりないと思います。 また、漫画についてですが、私は実際、源氏物語のものを持っていましたが勉強としてよりも息抜きに読む程度だったので、参考書としてはこちらも絶対必要というわけではないです。が、やはり一読すると物語のあらすじが掴めてそれが出た時にとても有利になります。 第一志望の過去問を一度解いてみて、古文の難度を確かめ、他の科目との比較をしてみるのがいいと思います。 過去問に入るのは夏から秋で十分です。 オススメはZ会の古文上達です。 参考にしてみてください。 勉強、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どういう勉強をすれば良いか
 こんにちは、tonaです。勉強は大体どの科目でも基礎をおろそかにせず、問題演習を繰り返すことが大切で、もちろん古文も同じです。最初の方はできないことも多いかと思いますが、諦めず勉強を続けてみてください。ある程度時間をかけることで解決されることもあるかと思います。1)勉強の進め方、2)参考書についてを書いていきます。   1)勉強の進め方  最初は単語と文法の勉強です。これらをおろそかにしていると、いつまで経ってもできるようになりません。  次に、問題演習が大切になります。文章を読めるようにすることと古文でよく聞かれる問題を知ることから始め、きちんと正解できるまでにしていきます。その後文章のレベル、問題のレベルを上げていきます。  その中で単語や文法で処理できない問題などが出てきます。それらは背景となる古文常識などと呼ばれるものが必要になり、その作品が書かれた背景や作者についての古文常識があるとすんなり解けます。これらは問題集などの解説についているので、そこで学んでいけば良いかと思います。  これらが順調に完成すると、どんな文章でも大抵は読むことができ、問題も解けるようになると思います。分からない単語が出てきたとしても文脈で理解することができるようになっていきますので、基礎をしっかりやることは常に意識してください。 2)参考書について  古文単語の参考書は300語くらい入っているものが良いです。持っていたらそれを何周もしましょう。私は『古文単語330』をおすすめしますが、ネットでの評判を見ていると『マドンナ古文単語』も良いと思います。これも実際には300語以上入っているので問題ないです。これらに載っているものを覚えていれば、基本的に問題を解く時に必要な単語として足ります。  基本の文法が足りないと感じたら、まずは『マドンナ古文』をやってみてください。基本事項の参考書的なものです。また、文章を読みながら文法を学ぶのであれば『ステップアップノート』もおすすめです。あまり時間をかけずに進めることが可能なので、最初でやるには気楽だと思います。  問題演習では『古文上達 基礎編読解と演習45』とその復習をやるのが良いかと思います。その後『古文上達 読解と演習56』をやっていくのはレベル的に良いかと思います。最終的に私立レベルの問題に対応するために『有名私大古文演習』や『首都圏難関私大古文演習』までできていれば、過去問なども解き進められ、古文で困ることはないかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうごさいます。私の受験期と予備校に関わっていた時期の知識をたどって回答したので、不足していることもあるかと思います。他に聞きたいことなどありましたらコメントしてください。この回答がAさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
13
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文文法で挫折しそう
再び失礼します。自主的に勉強を始めたのは良いですね。ゴロゴを覚えたというのもナイスです。更に週一で知識のメンテナンスが出来ると完璧です。文法書ですが、「はじめからていねいに」と銘打っておいて分かりにくいのは、いっと さんのせいでは無いと思います。そういうタイトルの本は、0からの初学者でも分かる内容であるべきですから。古文が嫌になる前に早めに乗り換えた方が良いかも知れません。基礎作りに限っては有名な本から始めるのも良いと思いますよ。またスタサプですが、試すのも良いでしょう。何回か見てみて自分に合うかどうか検証して下さい。 当時の私にとって古文の勉強は、一種の知能ゲームみたいなものでした。文を読みながら、知識を基に1から場面を想像する作業は夢が広がって面白いです。また婉曲表現も豊富ですから、それぞれの表現が何を指しているのか考えるのはとても楽しいですよ。 古文はただ文を読んで設問を処理するだけの無機質なものなどでは決してなく、魅力多い分野です。それが分かればしんどさなんて吹っ飛ぶはずです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強で最初にやるべきこと
まずは古文単語をやりましょう!英語同様、古文も単語が分からなければ始まりません!ですが今まで進研模試だとしても偏差値70〜80が取れていたということは単語や文法はまあまぁ出来ているのかもしれないですね…でしたらおすすめなのが、自分で古文の文章を現代語訳することです!きちんと訳のついている文章で、自分の訳であっているのか解答の訳と照らし合わせながら確認していくのが良いと思います。これすごい力つくのでおすすめです! ですが、まだ高2とのことですので、単語や文法を完璧にすることが先決だと思います。あとは古文の質問をして下さっているのに言うのもあれですが、古文は高3からでもある程度基礎ができていれば何とかなるのでもちろん古文の勉強も大切ですが、英語などの主要科目をまずは勉強すべきだと思います。余計なお世話でしたらすみません…。
早稲田大学文化構想学部 ライ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が解けない
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下の方法で古典の勉強をしていました。 【古文】 ①助動詞と古文単語を覚える(活用も) ②覚えた助動詞や古文単語の問題を解く ③間違えた問題を復習する ④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の助動詞と古文単語を覚える ⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く ⑥間違えた問題を復習する ⑦⑤と⑥を繰り返す 【漢文】 ①句法を覚える ②覚えた句法の問題を解く ③間違えた問題を復習する ④②と③を繰り返して使っている教材の全範囲の句法を覚える ⑤④で9割以上分かるようになったら文章題を解く ⑥間違えた問題を復習する ⑦⑤と⑥を繰り返す 気をつけてほしいことが2つあります。1つ目は「使う教材は古文単語・文法・漢文の句法のそれぞれにつき1冊のみとする」ことです。基本的に有名な教材であればどれを使っても基礎の定着になりますが、1つの分野で2冊以上やろうとすると効率がとても悪くなります。1冊を完璧にすることを心がけましょう。2つ目は「文章題は簡単な問題集から始めて、1冊全て時終わってから次の問題集に移る」ことです。これも先程と同じで、1冊を完璧にすることを優先しましょう。 高2のうちは基礎を定着させることが大切なので、難関大学の過去問などは解かなくて大丈夫です。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
21
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像