UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳

クリップ(0) コメント(2)
12/31 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

◢⁴⁶

高2 愛知県 名古屋大学志望

今、速読英単語の必修編を学校の授業の最初で勉強してますが、鉄録会の鉄壁に手を出しても良いと思いますか。1冊を完璧にするのが良いと聞きますが。 英単語と英熟語は毎日音読を行っています。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何冊も一度に手を出すのはオススメしません!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

◢⁴⁶のプロフィール画像
◢⁴⁶
12/31 23:14
わかりました! ありがとうございます!
umeadiのプロフィール画像
umeadi
1/2 1:14
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳
何冊も一度に手を出すのはオススメしません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
オススメはしません。とりあえず1冊を完璧にしてから次に行くのがよいですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 速読英単語について
載っている単語の充実度としては、 速単必修編<システム英単語≦鉄壁<速単上級編 という感じですね。必修編は、高校英語を身につけていく上では頼もしいですが、受験レベルにおいてはやや心もとない印象です。速単上級編では、あまり出てこない単語も出てくるので、私大対策には良いでしょうが、標準的な単語の深い理解が求められる国立対策にはややズレていると思われます。 速単必修編を完成させると、他の単語帳を進める時にとても楽になるので、当面は速単をそのまま進める感じで良いでしょうが、将来的(高3のはじめくらいから)には鉄壁などを用いて入試英語レベルの単語をインプットされることをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語 どのくらい
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。 LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。 早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。 月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。 慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。 中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。 慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目必要か、何が良いのか。
勉強お疲れ様です。 結論、旧帝地方文系ですと、シス単を軸としつつ熟語のカバーとして解体英熟語を使うくらいで良いと思います。 と言うのも、私はターゲット1200⇒東進予備校英単語・熟語・文法シリーズ⇒シス単⇒解体英熟語(一部)で十分だったからです。質問者さんはまだ時間があると思いますので、もしシス単が完璧に仕上がる自信があるのであれば、解体英熟語を初めて良いと思います。また、それぞれのレベルに似た単語帳であればどんなものでも構いません。 とにかく重要なのは、自分の決めた単語帳を100周レベルでやりこむことです。正直、私はシス単を本当にやりきったと感じてはいません。第4章がどうしても覚えきれなかったのです。しかし、二次試験の問題ではそこから単語が用いられていたり、4章レベルの単語がいくつもありました。用例や派生も含めてしっかり覚えきりましょう。 地方旧帝の対策として重要なのは、「私立型ではないということを意識する事」「大学特有の形式に特化した対策をすること」の2点です。 周囲の受験生は、穴埋め型の問題や難解な単語、アクセント、文法問題をやっている事でしょう。しかし、旧帝は基本必要ありません。(もちろん覚えておくことに超したことはありませんが、それをやるよりは過去問を10年分2周した方が良いです。)レベルの高い長文をたくさん読んで、文脈や構文を捉える力、和文英訳や英文和訳をとにかくやりこむこと、過去問で出されていて分からなかった単語をまとめ、それを覚えきること・・・これらが非常に重要です。まわりに流されず、自分の志望校に特化した対策をしましょう。 上記の意味でも、単語帳はシス単で現状十分かと思いますよ! ただ、受験本番や冠模試では鉄壁を持っている人がたくさんいると思います。彼らのほとんどは浪人生ですし、それをやっている時間は現役生にはありません。また、鉄壁ほどの単語を全て覚えなくても十分合格点は狙えます。 勉強頑張ってください!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目
高2で速単必修編を終了できているのはとてもいいペースですね!相談内容にある単語帳達には多少違いがあるので、簡単に特徴を書いていきますね。 1.単語王 一番オーソドックスな上位単語帳です。使い方はターゲットとかに近いかな。早慶の英文を読むには十分な単語力が確保できると思います。別売りのフラッシュカードが使いやすいので、値段が高いですが単語王でやるならぜひ検討してみてください。勉強効率がかなり上がると思います。なんならフラッシュカードだけでもいいかも。 2.速単上級編 必修編の上位版ですね。レベルの高い英文の中で単語を覚えることができます。速単必修編が使いやすかったならそのまま上級編に行くのもいいと思います。単語王等より単語数は少ないですが、わからない単語を推測するためのトレーニングが付いているのも特徴ですね。 3.リンガメタリカ これは少し特殊な単語帳です。他の単語帳は単純にレベルの高い単語を掲載しているのに対し、リンガメタリカは入試に良く出るテーマの英文(例.ダーウィンの進化論)を読みながらそのテーマで頻出の単語(例.natural selection)やそのテーマの背景知識(例.ダーウィンの進化論とは?)を学ぶという形です。なので、単純にレベルの高い単語帳をやりたいならリンガメタリカじゃないほうがいいかもしれません。自分は受験期、基本的に鉄壁を使いつつ志望学部の試験に良く出るテーマの背景知識や頻出単語を勉強するためにリンガメタリカも使っていました。3年生になって過去問を解き始めてから、自分の志望校で良く出るテーマの勉強に使うのがいいんじゃないかな。 4.鉄壁 自分はこれを使っていました。単語王よりもイラストを使ったり語源を解説したりしているので丸暗記が苦手な人には向いていると思います。この単語帳の長所はなんといっても単語量です!見出し語だけで2146個、さらに派生語や熟語なども豊富に載っているのでこれを完璧にできれば敵なしです。逆にこの単語帳の短所はなんといっても単語量です!多い。分厚い単語帳は続かない…って人にはオススメできません。多少オーバーワーク感は否めないです。 と、ここまで書いてきましたが(実際に使ってた3と4の文章量が多いのは許して笑)、大事なのはどの単語帳を選ぶかよりも選んだ単語帳を最後までやりきることです。張り切って分厚い単語帳に手を出しても途中で折れてしまっては意味がありません。いろんな意見を聞きつつ、自分が一番続けられそうなものをじっくり選んでみてください。ちなみに自分が鉄壁を選んだのは、見た目がカッコよくて尊敬している先輩が使っていたからです笑。(もちろん中身も見たけどね!)理由は何でもいいから、自分のモチベーションが続きそうな単語帳を探してみてね! 最後に、ここに書いたのはあくまで私個人の考えなので、他の人は違うことを言うかもしれません。単語帳は受験生活を共にするパートナーなので、ぜひぜひ色んな人の意見を聞いてみてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
2
英語
英語カテゴリの画像