UniLink WebToAppバナー画像

滑り止め対策

クリップ(2) コメント(0)
12/21 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちーぽ

高3 東京都 早稲田大学志望

早稲田志望です 滑り止めとしてマーチを受けるので英語中心に対策しようとしているのですが、文法で落としてしまいます 普段から早稲田の長文を解いたりしているのでマーチの長文くらいなら慣れれば解けますが、あまり文法に力を入れてこなかったため落としがちになってしまいます。長文で8.9割取れてれば受かりますかね? また、マーチによくある(?)自分で考えて1つ単語を入れる問題が意外と出来ないのですがマーチ志望者はそこの対策もちゃんとしてるんですか?

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全体の正答率や他の科目がわからないので合否はなんとも言えませんが、英語自体は悪くないとは思います。 正直マーチ対策の勉強はませんでした。過去を問解いただけです。 試験前に傾向等を確認できるように、解いた過去問は特徴を見直せるようにマーキングしてファイリングしていました。私の周囲も、特別対策をしていた様子はありませんでした。 自分の志望より少し下げた大学を受けることは、試験慣れにつながるので、第一志望とは関係ないから時間がもったいなあ、とは思わずに複数受けておくといいと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

66
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

マーチと早慶の差
✅マーチと早慶の壁は大きい。 →マーチと早慶の壁は本当に大きいです。過去問を解いている方は明確にわかると思います。そこで私が早稲田大学の過去問を解いていく上で気をつけたこと、工夫した点についてシェアしていきます。参考になれれば幸いです。 ✅過去問研究を怠らない。 →過去問とは本番入試に最も近い問題です。これを研究しない手はありませんね。具体的に言うとこの大問はどのくらい時間を割くのか、どう解いていったら解答率は高くなるのかなどですね。大問が5個あったとしたら各大問にはどのくらい時間を割いて解いていけばいいのか、自分が苦手な大問はどのくらい時間を割いて解いていけばいいのかなどです。 ✅得点源を見極める →得点源の見極めることは上記に挙げたことにもつながってきます。具体的に言うと早稲田大学文化構想学部英語の問題ですが大問3番が圧倒的に得点源です。その得点源に時間を割いていくのか、どのような動きを本番していけばいいのか過去問を使って研究していきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の過去問ができない
早慶とマーチの問題は実際のところ別物です! マーチができたから早慶ができる訳でもなく、早慶ができるからマーチができる訳でもないです。 (大学にはマーチ落ち早慶合格も普通にいます) 過去問は各大学の問題傾向を把握し、試験当日に最もよいパフォーマンスを発揮する為のものと理解するとよいと思います。 だからマーチの問題の演習を繰り返すことが、早慶の対策になるとは言えません。 その上で、早慶マーチなど各大学に共通して求められている能力は、「考えながら英文を読む能力」です。 大学は本質的にはアカデミックな研究をする場所である為、単に英語ができる人というよりは、「英語を使って考えることができる人」を求めています。 だから難解と言われる大学は、その能力を判断する為に、 問題を読み解く「読解問題」を多く出題する訳です。 ただマーチの問題のほうが深く考えなくても読めてしまう文章が多い為、早慶とマーチの差はそこに現れてくるかと思います。 そして読解問題というのは、日本語で書いてある文章が英語になっているだけなので、事実上国語力でもあります。 例えば、早慶レベルの英文の日本語訳を読んだ時、スラスラ頭の中で読み取れているでしょうか? 論理構造は日本語訳を何個か分析するだけでも分かってくることがあると思うので、過去問演習の時にやってみるとよいかと思います! 纏めると早慶の英文を読む為には 1 英語力(単語、文法、英文解釈など) 2読解力 (いわゆる国語力) の2点が必要になります。 どちらかの力だけが、優れていてもダメなので、残りの時間でぜひ両方をバランスよくつけていってもらえればと思います! 長くなりましたが応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語ヤバイです。
正直マーチの過去問の長文で6割程度だと合格は厳しいと思います。英語は7割は最低でも取らないとボーダーにすら乗らないことが多いからです。 基本的に早慶の滑り止めですから、自然と最低点も高くなってしまいます。 過去問で対策して必ずしも取れるようになるとは限らないし、どれだけ偏差値が高くても知らない分野の知識が出たら全く取れないのと同じで相性もあります。 当日たまたま自分の得意分野が出て高得点を出せることもあります。過去問を1日1個といて崩壊的な点数を取り、果たして本当に対策できるのでしょうか。初見の問題をその日音読しても意味はありません。きっと、何が足りないかは過去問を解いて感じたのではないかと思うので、長文読んでる中でも仮定法の構文を読み違えたからミスをしたとか、関係詞のつながりを読み違えてミスをしたとか、いろいろ原因はあると思います。そこを突き詰めて勉強していかないと合格は程遠いと思います。 残りの1ヶ月は、全体的な穴を埋めるのにも総合力をつけるのにも良い期間なので有意義にすごしましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
英語
英語カテゴリの画像
上手くいかない
マーチ、6割ね。何回分くらいやったかな? 3回目くらいまではみんなそんなもんだと思うよ。 ⬇︎過去問をやったら確認すること ・間違ったところをなぜ間違ったのか、徹底的に分析したほうがいい。センター8割くらいとれてたら基本はできてるので、もう基本戻らない。応用力つけてく。 ・間違ったところ全文和訳をノートに書く。時間かかるけれど、それ以上の学びがあるはず。ちなみに、回答者は塾の方針で全文和訳やらされてたんだけれど、塾の同じクラスの子は10-15人くらいだったけれどみんな早慶、医学部合格できたから、効果あるはず。 ・1日に読む題数を増やす 回答者は多くて20題読んでいた。普段は5-10題だね。何題も読むストレスや疲労に慣れるのも大事。 1番は、なんでできなかったのか、今後その失敗を繰り返さないために何をすべきかを過去問の復習過程で意識するといいんじゃないかな。 あんまり不安にならず、メンタルを正常に保つ意味でも楽観的に処理していこ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
不安
不安カテゴリの画像
滑り止めについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず 行きたい大学にどうしても行きたいというのなら、滑り止めは受けなくていいのではないでしょうか。周りがどうとかは関係ない。質問者様自身が決めることなので、自分のやりたいようにやりましょう。 僕も早慶に行きたかったので、早慶は合計で9学部受けました。ただいきなり本番だと緊張するかな、と思い時期が早めの明治大学を2学部受けました。とても特殊な受け方だとは思いますが、俺は早稲田しか受けない!とか明治しか受けない!というような人は結構いますよ。 最後に滑り止め校を確保しておくメリットをお伝えしときます。①本番の入試の時に、滑り止めが確保できてる安心感が得られる ②もし浪人するとなってしまった時に、どこも受かってないのと、滑り止めでも受かっている大学があるのとでは、気持ちに差がある この二つが一般的に言われるメリットですが、感じ方は人それぞれだと思います。この恩恵を受けられ、受けたいと思うなら滑り止め校を受ければいいし、自分は大丈夫だと思うなら、受けなくていいでしょう。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 明治英語
こんにちは! 受験にはある程度運が絡むものだと思うので質問者さんの場合であればハズレを引いてしまったと切り替えていけばいいと思います! 実際に自分も明治の情報コミュニケーション学部には落ちているので早稲田に受かる実力があってもMARCHの問題と時折相性が合わないということはあると思います! ⭐️早稲田に受かるための直前期の過ごし方 ここではおまけとして直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! あくまで早稲田に受かることが大切なのでMARCHの問題が解けなくても気にしすぎず、強い自信を持って受験勉強取り組んでみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田
✅早稲田の壁は相当。諦めるのはまだ早い。 👉過去問を解いてわかると思いますが早稲田の過去問はむずすぎ。シンプルにマーチのとの壁が大きすぎ。私の正直な感想でした。みんなそれは一緒です。ここからのモチベーションは人それぞれです。ここで差がつきます。 過去問はあくまで合格するための手段です。なので過去問でいくら点が取れても過去問をフル活用できていなくては意味がありません。 過去問をフル活用できるかどうか。大事です。 ✅復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
2
不安
不安カテゴリの画像
過去問の解き方
英語はマーチで受ける所を週1、センターを週2でやっていました センターは河合塾出版のマーク模試の過去問があるのでそれを使っていました マーチは受ける所が8割取れたら次のマーチをやるといった進め方、マークはとにかく65分で180を超えることだけを意識してやりました 始めたのは9月末からでした センターに関しては年内は河合塾のマーク模試過去問と模試で充分です 直前に過去問を3〜4年やれば問題ないです 国語は10月頃にマーチと早稲田を本番で受ける時の順番に沿って、週3くらいで解いていました 最初は古文、現代文を別々にしてやって、2年分だけ通してやれる分を残していました また、古文は過去問にすんなり入るために、講師のアドバイスで中大、学習院大の文学部の古文を少し解いてから過去問演習に、入りました センターはかなり得て不得手があると思います、特に時間制限がえぐいので、ある程度数はこなした方が良いと思います 日本史は12月途中までとにかくインプットで、12月半ばから解き始めました 私大過去問は直前期用に1〜2年残しておきました また英文法がバラバラに出された時に対処できないのは、問題集を解きながら覚えたからではないでしょうか? 効果的な解決策は文法書の例文を文法事項ごとに暗記し、(インプット)その後に問題演習(アウトプット)をすると改善されます
早稲田大学商学部
37
2
過去問
過去問カテゴリの画像