受かる気がしない
クリップ(34) コメント(1)
10/16 3:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MAI
高3 神奈川県 大阪大学工学部(61)志望
夏から勉強を頑張ってきていたのですが、思うように点数が伸びず全く受かる気がしません。
周りの人は解けているかもしれないと思うと、不安で勉強できなくなってしまいます。
先輩方が受験時代にやっていた不安への対処法などを教えて頂きたいです。
回答よろしくお願いします
回答
run.
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應総合政策のものです。
私は出身高校が、自称ですら進学校と言えないような高校で、実際偏差値もおそらく50ないです。そのためもちろんクラスに一般で慶應を目指す人もいなければ、過去にGMARCH以上の大学に一般で受かった人はいませんでした。そのためクラス担任から、話したこともない先生にまで私が慶應受験することは知られていましたし、全員がどうせ無理と言いました。まさにビリギャル状態です。ただ、その理由にはその学校の進学状況にも理由があったと思いますが、そもそも私の学力がありませんでした。定期テストは赤点ギリギリか平均点、模試は一度も50を超えたことがありません。それでも私は慶應総合政策に受かってます。その理由は勉強方法などにもあったと思いますが、それ以上にメンタル勝ちしたと思います。
まず、無理だと思うのをやめた方がいいです。試験会場だけでなく、クラスや塾に志望校が同じじゃなくても一般受験を目指す人がいるなら、全員を威嚇するくらい強気で行ってください。また、日常的に電車の中やカフェで大学受験に向けた勉強をしている人を見かけても態度は同然です。これは大袈裟ではなく実際に私が取っていた態度です。その程度で友人関係が壊れるなら今後付き合わない方がいいと思うので、それくらいの覚悟で臨んでください。そして、誰かに無理と言われても気にしない、そして、見返してやるという強い気持ちを持ってください。
質問の内容は、不安への対処法だとおもうのですが、正直私は不安になったことがなかったので、分かりません。ただ、一度だけありました。その時は本当に不安でしたが、気がついたらそんなこと気にせず勉強してしました。それ以外の時のメンタルはおそらく、自信があったのではなく、そんなことを考える暇もなく勉強していましたし、必要以上の勉強をしていなかったことが大きいと思います。夏休みも1日10時間ほどでしたし、学校のある平日は精々5.6時間かと思います。私は塾の自習室で勉強していましたが、塾を出てからは一切勉強していませんでした。単語帳を少し開く程度であとは何もしません。普通にご飯を食べ、ゆっくりお風呂に入り、しっかり休む。とにかく体調第一です。また、学校へ行く途中の電車で眠いなら寝ていいと思いますよ。無理に単語帳を開く必要もないし、寝てしまってもそこに罪悪感を抱く必要など全くありません。メリハリをつけて頑張ってください。肩の力を抜け、なんてことは絶対に言いませんが、不安に思う時間があったら少しでも勉強、そして少しでも体を休めてください。ストレスも溜まってしまったら体調不良につながったり、集中できなくなったりします。
コメント(1)
MAI
10/16 4:54
回答ありがとうございます。不安を感じてる暇がないぐらい勉強頑張ります。