英語文法問題
クリップ(1) コメント(0)
6/3 12:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りーな
高3 東京都 東北大学医学部(59)志望
英語の文法についてです。
私は英語の誤文訂正、並べ替えといった文法問題が絶望的にできません。これらは私立医学部ではよく出題されるので何とかしなくてはなりません。
なんとか克服したいのですが、スクランブルという参考書で勉強しても全然身に付いてる気がしないし、点数も全く延びません。おそらくやり方が悪いのだと思います。
現在、スクランブルと解体英熟語と解体英語構文を持っています。どのように勉強すれば文法問題ができるようになるのか先輩方のアドバイス、勉強方法が聞きたいです。
回答
紺染
北海道大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!英語の文法問題は、確かに難しいところですよね。例えば誤文訂正問題は、試験で一度読んでみても「どこが誤りなのだろう」と混乱してしまうような問題が作られているように感じます。ここでは「文法問題で、誤った英文はどのように指摘できるか」と問いを立てて考えていこうと思います。
まず、文法問題は「基礎文法」と「語彙」の大きく2つに分けることができます。前者は、いわゆる5文型や冠詞の使い方など、英語を使っていくうえで欠かせないルールを問うものです。そして後者は、例えばlook forward to doing(to doとしない)のような、特定の表現に関連したルールを問うものです。
基礎文法の問題については、文法書を用いた確認がもちろん有効ですが、特に英語の資格対策の本が役に立つと私は考えています。その理由として、資格の試験では時間が限られていることが多く、対策書には素早く誤文指摘ができるように出題パターンが列挙されているという点が挙げられます。その出題パターンのうち多くは大学入学試験でも活用できると思いますので、書店等で調べてみると良いでしょう。そして出題パターンを理解すれば、例えば重複表現や使うべき関係詞の間違いなどが一見して指摘できるようになるはずです。また二次試験を見据えた場合、同様の理由から「赤本」なども志望校の出題傾向を分析している書籍ですので、おすすめです。
紺染
北海道大学教育学部
0
ファン
0.5
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
就職する生徒が多いような地方の高校から、高校3年で海外を体験しつつ、北海道大学へ現役合格しました。よくある進路ではないですが、そんな経験を活かした私なりの学習法を伝授したく考えます。相談回答はショートエッセイ形式で読みやすいよう心がけています。 一緒にがんばりましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。