UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(16) コメント(1)
11/2 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヒロ

高2 岐阜県 名古屋大学工学部(60)志望

英単語の覚え方を教えてください!

回答

トリウム

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1. 単語帳の日本語部分を隠して、一問一答形式で単語の意味を答えていく。 2. 間違った回数を正の字で書いていく。 3. 一回も間違わなかったものは2回目やるときにはとばして、一が書かれているものだけ復習する。 4. 3回目はTの字の書かれているものだけ復習する。 5. 同じようにして間違えるものが無くなるまで繰り返す。 という風に間違った単語優先で復習していくと、覚えやすいと思います。後は似た意味の単語をノートにまとめるのも良いですね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒロのプロフィール画像
ヒロ
11/2 13:32
今度、単語帳を買ってきて実践してみます! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
1. 単語帳の日本語部分を隠して、一問一答形式で単語の意味を答えていく。 2. 間違った回数を正の字で書いていく。 3. 一回も間違わなかったものは2回目やるときにはとばして、一が書かれているものだけ復習する。 4. 3回目はTの字の書かれているものだけ復習する。 5. 同じようにして間違えるものが無くなるまで繰り返す。 という風に間違った単語優先で復習していくと、覚えやすいと思います。後は似た意味の単語をノートにまとめるのも良いですね。
大阪大学工学部 トリウム
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を正しい覚え方は?(苦手意識があっても出来る)
勉強お疲れ様です。私も暗記ものが苦手だったので、お気持ちよく分かります。 正しい覚え方かは分かりませんが、おすすめの暗記方法を紹介しますね。 1️⃣暗記事項について まず、単語の暗記をするときに、単語のスペル、発音、意味(数種類あることが多い)、語感、コロケーション、文意に即した訳し方、、、などの要素を全部一気に覚えようとするのは、やめたほうがいいです。 覚える事項を、①スペル②代表的な意味(単語帳で赤色や太字になっているもの1、2個)に絞りましょう。 2️⃣暗記のしかた ⑴仕分け 単語帳に載っている単語のスペルを見て、意味が(一瞬で)分かるものと分からないものに振り分けます。 分からなかったもののみ、紙に書き出すなり付箋を付けるなりしましょう。 ⑵暗記ペーパー ルーズリーフ等の紙の左側に分からなかった英単語、右側にその日本語の意味を書きます。 日本語の意味が複数ある場合はナンバリングして、左側の単語の横にも何種類意味があるか書いておきます。 ⑶暗記 暗記ペーパーを半分に折って、英単語を見、即座に意味が言えるようになるまで何度も反復します。 複数意味がある単語は、右に書き出した意味全てを言えるようにします。 必要なのは短期集中です。10分以内に紙一枚分覚える、等タイムリミットを設けてテンポよく覚えましょう。 時間内に覚えられなかった単語も、時間を延長して必ず覚えきりましょう。後で忘れてしまうとしても、とにかく一旦は覚えるのが大切です。 英語→日本語を覚えたら、なるべく時間を置かずに日本語→英語を覚えます。 単語の発音は気にしないでください。ローマ字読みでもなんでもいいので、確実に正しいスペルを書けるようにしましょう。これで、単語の①スペル②意味を覚えたことになります。 次の日見返して忘れていたら、もう一度暗記ペーパーを見て覚え直します。 忘れてしまった自分を責めず、何度でも覚え直せば良いです。けれど短期集中だけは忘れないでくださいね。 以上です。時間と手間はかかりますが確実に覚えられる方法だと思います。 慣れれば目で見るだけで覚えられるようになりますし、レベルの高い単語は書けるようになる必要もないので、やっているうちにどんどん楽になると思いますよ。 頑張ってくださいね。説明で意味不明なところがあれば質問ください。
慶應義塾大学法学部 animo__
55
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまで正確に覚えるのでしょうか?
1.細かく識別できるようになる必要は無いと思います。形容詞と副詞の違いくらいは見分けられた方がいいかもしれません。人科の文法問題などで役に立つと思います。 2.僕はマルにしてました笑 気分も良くなりますし笑 3.「一字一句正確に」と書いた意図がわからないのですが、単語の意味がわかることは英文を読む上で前提になることなのでしっかり覚えたほうがいいです。 (見当違いなこと書いてたら教えてください。理解した上でちゃんと答えたいので…)
早稲田大学教育学部 かすみ
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英語を勉強するのに英文の暗記をしまくっていいのか
まず、英文の暗記についてお答えします。有効だと思います。英作文でも役に立ちます。ただ、教科書だけで十分だと思います。ワークまで覚えている時間的余裕はないかなと思います。ターゲットもvintageも有名ですし、十分役立つと思います。 単語は今全てを一周するよりも、大体の単語帳は出やすい順で単語が収録されていると思いますので前半の出やすい単語を完璧にするといいと思います。その中で半分以上わからない単語があれば1からの勉強をオススメします。ここでいう1からの勉強とは以下のようにも書きます。(前に別の質問でも書きましたが) 1日目 300語ざらっと目を通す 2日目、3日目 50語ずつやる 4日目 復習で100語やる 5日目、6日目 50語ずつやる 7日目 復習で100語やる 8日目、9日目 50語ずつやる 10日目 復習で100語やる 次の300語に進んでも前にやった300語の復習もしてください。 ある程度覚えられたらどうしても覚えられないものだけをルーズリーフなどに書いて時間を計って覚えて、自分でテストをしてみるといいと思います。 vintageは高2(2年前)の頃に買ったのでもしかしたら内容が変わっているかもしれませんが、私が使っている時は①文法 ②語法 ③イディオム ④表現 ⑤発音、アクセントだと思います。最も優先してやって欲しいのが③です。①、②はある程度身についていると思いますが③は初めてみるものも多いので覚える量が多いからです。単語と同じ覚え方でいいと思います。 言い換えなども要注意です。③ができるようになったら①から順にやります。間違えたものには印をつけておきましょう。最低2周はしましょう。何回やっても毎回間違える問題があると思います。そういう問題だけノートにまとめましょう。①、②は基本的に左の問題を解いて間違えたり、悩んだら(ここ重要)右の解説で確認するという形でいいと思います。悩んだ問題もしっかり復習しましょう。たまたま正解できても似たような問題が出た時に間違える可能性があります。④は単語やイディオムと同じような覚え方をしてもいいと思いますが、私は①、②と同じ方法でやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるための方法
こんにちは!😁 英単語を覚える方法ですね!私が実践していて1番良かった方法をこれから話していきます! とりあえず単語帳に書いてある単語で自分が覚えているものと覚えていないものを分けましょう。赤シートを使うと良いです!そしてわかっている単語の横にバツを振っていきましょう(理由は、分かっている単語が増えれば増えるほどその単語にあとからバツをふって消していくことになり、モチベーションが上がるからです)。 次に、分からなかった単語のみ反復していきましょう。集中力によって一回に何単語覚えるかは異なりますが、とりあえず10単語赤シートでテストしながら覚えていきましょう。それで10単語全て完璧になったら、次の10単語に進みましょう。同じ容量で覚えていきます。覚えたら、また1番最初の10単語に戻ってテストしてみてください。全てあっていたら2番目の10単語をテストしてください。それも覚えていたら、次の10単語を新たに覚えていきましょう。 これを延々と繰り返していってください!最初の方にやった単語は1秒もせずにぱっと出るくらい鮮明に覚えることができます!また、自分の知識量が増えていっていることが実感できてモチベーションも上がっていきます! 全ての単語を書いて覚えるのは正直に言って効率が悪いです。自分が本当に覚えられないものだけを書いて覚えるようにしましょう!また、どうしても集中できないという時は、書いた方が集中できるということもあります。その場合は書いて覚えましょう。しかし、このような場合以外は赤シートなどで隠して頭の中でやる方が効率がいいです! 以上、英単語を覚える方法でした! ぜひ実践してみてください!👍
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えるには
英単語や古文単語などは、短期記憶ではすぐ忘れてしまい意味ありません。週に一回テストがあるということなので、1週間かけて覚えましょう。1週間の英単語を覚えるスケジュールを書きます。 1日目:付属の音源を用いて、覚える単語を一通り発音する。 2日目:単語を赤シートなどで隠しながら確認。(全然覚えてなくてOK)音源で発音。 3日目:単語を3回ずつ書く。音源で発音。 4日目:赤シートを使って英→日、日→英の単語の確認。(ここら辺でそろそろ単語が覚えてきているはずです)音源で発音。 5〜7日目:単語を、日本語だけ見ながら書く。音源で発音。(分からなかった単語にはチェックを入れる) 私も英単語が覚えるのが苦手でした。しかし、中学2年生の時にこの方法を先生から教えてもらい、ちゃんと従って勉強すると、英単語に対する苦手意識を無くすことが出来ました。高3になってもこのやり方をし続けました。毎日15分くらいで終わるはずです。毎日単語に触れることで長期記憶になります。ポイントは毎日発音することです。必ず音源を使ってください。目で見て、口に出して、耳から取り入れることで格段に記憶しやすくなります。 以上になります。単語を覚えれば、英語がかなりやりやすくなります!頑張ってください。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
16
2
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
一週間で単語を大量に覚える方法教えて下さい!
英単語を覚えるコツを伝授しましょう! ①1日に100単語以上こなす 1ヶ月もしくは3週間で単語帳一冊回せるペースが大切 ②次の日に必ず前日の100単語を復習する これにより記憶が定着しやすくなる ③完璧を目指さなくていい 特に1周目〜3周目に関しては完璧は目指さなくてもいいです。 50%〜60%覚えていればそれで十分です。 なぜか? とにかく1ヶ月以内に単語帳一冊を一周してもらいたいからです。 完璧を意識して、そしてゆっくりやっていると一周するだけで2ヶ月3ヶ月かかります。これでは前半の単語に触れるまでの空白の期間が長すぎます。長すぎると完全に忘れてしまうのです。そうするとまた同じペースで進めることになり、一向に覚えられません。 前半忘れた→前半やる→後半忘れた→後半やるといった負のサイクルですね。 早いペースで完璧を目指さずに回せば、7.8周目で完璧になっています。 このメリットは、必ず1ヶ月で全ての単語に触れらることです。ムラができません。 後は声に出す、書くとかですね。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
234
8
英語
英語カテゴリの画像