自習時間がとれない!
クリップ(4) コメント(1)
8/17 1:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mai
高3 千葉県 千葉大学志望
塾の受講に追われすぎて復習もしなきゃで1日の大半がビデオのインプットで終わってしまい、自習時間がとれません
国立志望なので余計に自習時間が必要なのに焦るばかりで今頭が真っ白です、もうあと少ししか夏休みはないのに改善策はあるのでしょうか?
わりきって受講遅らせるべきでしょうか?
回答
液
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学文学部の者です。私は某大手予備校(T進)で、映像教材を使っておりました。
東大京大一橋東工大レベルの志望であれば話は別ですが、そうでなければ今の時期は基礎固めをしっかりすべきだと思います。
また、今はまだいいですが、10月11月と本番が近づいていくときに受講が残っていると、次第に焦りが生じてきて、結果的に受講内容すら頭に入らなくなってきます。そのため、後々の禍根を断つためにも、今は受講することに集中すべきだと思います。
また、自習が何の自習かはわかりませんが、もし二次の過去問のことをおっしゃっているのでしたら、まだ心配しないでいいと思います。というのも、基礎が出来ていないのに二次試験の問題をやっても解けるはずがないからです。
塾や学校の先生は焦らせてくるとは思いますが、今のところは基礎固めに集中して下さい。
コメント(1)
mai
8/18 0:44
基礎固めをやるしかないですね!ありがとうございます!!!