UniLink WebToAppバナー画像

東大に受かるためには

クリップ(5) コメント(0)
8/18 9:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カノン

高1 宮城県 東京大学農学部(68)志望

現在高1で東大志望の者です。 皆さんが受験勉強をする際に使っていた問題集や、おすすめのものはありますか? 色々と調べてはみたのですが、数が多すぎてどうすればいいかわかりません。 また、自分は今自称進学校であり偏差値も55程度の公立高校に通っています。 大学進学実績は早稲田や東北大学に数名程度です。 英語に力を入れていますがそれほど授業のレベルの高さは感じられず、周囲も特に意識の高い人はいません。 自分は経済的理由から塾や予備校に通うことはできません。 このような状況からでも東大に受かることができるでしょうか? もしそれが可能ならば今からどのような勉強に取り組めば良いのでしょうか? 学校の先生も受験生の相手をするのが精一杯のようで頼ることができませんし、このままではだめだと不安に感じています。 どうかご教授お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強のやり方とかおすすめの参考書は検索すればいくらでも出てくるしそれ参考にすればいいと思うけど。もっと個人的な質問というか、パーソナライズされた答えを求める質問をしないとわざわざ有名大学の人からアドバイス貰えるのに勿体なくない?笑 質問に答えると受かることは余裕で可能、自分は塾行かずにプロフィールの成績だから、どのような勉強と言われても文系か理系かもしらずに、今の詳しい成績も知らずに答えることは出来ないよ。まあ誰にでも当てはまるアドバイスはとにかく単語やれ!かな笑 もっと詳しくアドバイスを聞くべきだと思う、長文の質問文で必要な情報を網羅してくれないと俺は答えられない。受かりたいなら尚更。カノンさんの経済的な事情というのは俺もそれを埋めるために力になりたいし。 もっと詳しく聞きたかったらメッセージちょうだいね。頑張って。
回答者のプロフィール画像

やまじゅんぺー

北海道大学経済学部

34
ファン
9.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大総合文系入試ひとけた.センター85%(765/900).二次数学87%, 二次国語62%, 二次英語75%. 高三の8月バイト90時間

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大に受かるためには
こんにちは。東京大学四年の者です。 理科は重要問題集! 英単語は、英単語熟語鉄壁 英文解釈は、長文問題精講 数学は、青チャート とりあえずこの辺りでしょうか。 結構昔の記憶ですので、今では新しい良いものもでているかもしれませんが、ご参考までに。 周りの環境に対して少し不安を感じているようですね。周りに東大を目指す同志がたくさんいるような学校なら、勉強法や解けない問題も分かるかもしれませんが… このアプリを使ったり、長期休暇での講習授業だけでも塾や予備校に通ってみるようにして、ぜひ情報を仕入れるようにして下さいね!1人だけでやるより周りにいた方が絶対効率は上がります。 受かるかどうかですが、まだ高1の夏ですから、全然心配いらないですよ!いくらでもこれから伸びます。まだ高校範囲の学習を終わらせるまでは、ひとつひとつのテーマを大事に扱って、苦手を潰していけばいいと思います。 そして高2の後半や高3になって、必要な知識が全て出揃った状態になってから、過去問を解くなど実践的な練習をしていけばいいと思います。 本番の入試の過去問は問題数も限られていますから、絶対に解きぱなしにして無駄にしないことです。あまり早くから解く必要はありません。問題集の問題にしても、間違えたものには必ず印をつけてあとで解き直しをしやすくすることは有効です。何周もする勢いで、最終的には解けない問題が1つも残らないようにするのが理想ですね。 長くなりましたが、とりあえず今の段階は、公式や文法や単語を覚えたり、計算練習をして力をつけたり、基礎的な土台をしっかり積む時期だと思います。
東京大学理科一類 たつ
58
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
高2から東大
こんにちは。文科一類の新2年生です。 高2の間は、基礎の徹底が1番大事だと思います。あまりレベルの高い問題集に焦って手出しせず、着実に基礎が盤石になるよう学習を進めるようにして下さい。 以下、教科別のアドバイスです。 国語→東進生ならば、現代文は林先生の「高2ハイレベル現代文」がオススメです。現代文の正しい解き方はなかなか学べない中、林先生の講座だけはしっかり実力が付くと思います。是非受講を検討してみて下さい。 古文→栗原先生の「難関古文」が良いかと思います。 漢文→「漢文ヤマのヤマ」で基礎を身につけるのが大切です。古文にゆとりができたら漢文も着手しましょう。 数学→青チャートの1A2Bを周回して定石問題を完璧にして下さい。Focus Goldは使ったことないので分からないですが、チャートの代替案として良いかもしれません(中身が分からないので何とも言えませんが。) 英語→申し訳ないのですが、自分は英語は幼少期からインターで習っていたので、受験勉強は一切しませんでした。周りの東大志望者に英語の勉強方法を聞いてみて下さい。 日本史→金谷先生の「スタンダード日本史B」がオススメです。僕は学校のカリキュラムの都合上、高校で日本史の授業を履修できなかったのですが、金谷先生の授業だけで通史の習得を乗り切りました。ものすごく面白い先生で、ハマれば一瞬で身に付きます。絶対オススメです。 世界史→日本史と違い、1つの講座で全てを学ぶのは難しいので、僕はひたすら教科書を精読したり、世界史マンガを使って授業に先んじて予習していました。でもそれは今までの授業内容が全部身についた上での前提なので、もし授業について行くのが精一杯なら、授業を優先すべきだと思います。 日本史も世界史も教科書の精読が一番効きます。最初は読みづらくてキツいかもしれませんが、分からないところは予備校の講座や学校の授業で解決しつつ、乗り切りましょう。 理科基礎→参考書はなんでもいいと思います。マーク模試前に少しずつ進めて覚えていきましょう。 高2のうちは、東大の過去問に自分から着手せずとも大丈夫です。東進は2ヶ月に1回、共通テスト本番レベル模試があるので、それをペースメーカーに勉強を進めましょう。 高2の終わりの共通テスト同日模試で700/900取れれば、かなりいいペースです。それを目標に頑張ってみて下さい。 参考までに、僕の同日模試・本番の点数を一応載せておきます。 センター同日 747/900 A判定 東大同日 217/440 B判定 センター試験本番 820/900 東大二次試験本番 266/440 頑張ってください👍
東京大学文科一類 キビタキ
27
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からでも間に合いますか
学校の評定平均は4.0以上ありますか?在籍されている高校で学年でトップ争いをできるような立ち位置にわたあめさんはいらっしゃいますか? もしそうだとしたらこれから課外活動を頑張ったり、生徒会長になったりしながら、成績を維持することで、東大の学校推薦型入試を受けられる可能性があります。 個人的には現状のわたあめさんの状況ですと、一般入試での逆転合格は一浪してやっと間に合うか否かという感じの立ち位置にいると思いますから、厳しいと言わざるを得ません。もちろんわたあめさんが天才の可能性もありますし、偏差値43が中学入試の偏差値で中高一貫に通っている可能性もあると思っていますから、そうなると受かる可能性が0ではないのは間違いないですが、とはいえ普通の公立高校で偏差値45から逆転を狙うとなると相当時間がかかる可能性が高いというのが個人的な感想ではあります。 まずは偏差値70の高校の入試問題で合格点が取れるくらいの地力をつけてからでないとそもそもスタートラインに立てないので、その力をつけてから大学受験用の勉強や参考書をやらないと、基礎に大きな穴が空いている状態で高校の勉強内容を詰めようとしても積み上がらないです。学校推薦型入試を目指すにしても、一般入試を目指すにしても、あるいは他大を目指すにしても最優先でやらないといけないと思います。高校範囲よりも中学範囲の基礎を早急に固めるようにしてください。 そのうえで東京大学に関しては、わたあめさんが唯一可能性があると私が感じるのが学校推薦型入試です。これは学校のレベルに関係なく、評定平均が4.0以上取れていて、課外活動が積極的にできており、学年トップクラスの成績が維持できていれば平等にチャンスがあるのと、学力に関しては共通テストの6教科8科目で8割(これも実は凄まじく難しいのですが、まだ東大の2次で合格点を取るよりは遥かにチャンスがあると思います。)が確保できれば合格できるので、一般入試よりはだいぶ合格できる可能性があると思います。 学校推薦型入試は高校の学年で最大4名の人(男女は3名までなので、0〜3人まで可能性はあります)が使える貴重な枠なので、通われている高校では最低限の トップ争いをしているくらいでないと枠がもらえないでしょう。 この形で合格するためには、 ①学校の授業や定期テストを頑張って高い評定を高1から3年間キープする。 ②生徒会長や起業、ボランティア、研究発表など、何かしら勉強以外の活動で実績を作る。 これら2つが最低限の条件として必要になります。 ハードルは高いですが、校内の選考を通過できれば、一次選考の通過はそこまで難しくはないので、あとはそのあとの最終段階選抜で共通テスト6教科8科目で8割以上取れれば合格できます。 最後の条件の共通テスト8割もぶっちゃけ普通にやっているレベルでは超えられないくらい難しい壁ではありますが、一般入試の場合はむしろ共テ8割取るとかは東大挑戦のスタートラインにすぎないことを考えれば、学校推薦型入試のほうが遥かにチャンスは大きいですし、個人的には最短ルートではないかと思います。 逆に東大の学校推薦型入試を受けるのが難しい状況の場合は、私も本当は逆転できるよと言いたいところですが、東大一般入試を勧めることは難易度的にも残り時間的にも相当厳しいと感じますので、一般で狙うのであれば慶應義塾大学法学部か早稲田大学法学部を目指されることをおすすめします。 慶應も早稲田も東大に次ぐ司法試験の合格者数を誇る大学で、私立大学ではありますが奨学金の制度が充実しています。地方からの進学者向けには返済不要の給付奨学金が用意されていて、申請すれば早稲田大は4年間で180万円、慶應義塾大は4年間で240万円の給付金が出るので、事実上国公立大学に進学するくらいの学費で慶應や早稲田に通うことができます。もちろん、日本学生支援機構の奨学金も借りれるので、給付奨学金でまかなえないぶんの学費も借金でカバーすることが可能です。 慶應、早稲田ももちろん今から逆転合格を目指すのはわたあめさんの実力からだとやはり難しいことは間違いないですが、過去の全国的なデータを踏まえると偏差値40台の高校からでも早慶は合格者が安定して出ているので、東大ほどの絶望感はないのがポイントです。 特に慶應や早稲田を文系で目指す場合は、非常に大量の勉強時間を必要とする数学を対策しなくて済み、英語、日本史or世界史、国語(慶應は小論文)の3科目を仕上げれば合格が可能です。 そうなると、中学範囲から戻って勉強しないといけないのは英語だけで済みますから遅れもリカバリーしやすいですし、早稲田慶應の問題はシンプルに努力量がモノをいう問題が揃っているので、地頭の良さが必要な共通テストや東大の問題に比べるとまだ対策がしやすいです。 わたあめさんの高校からですと、慶應や早稲田の合格者が出たら普通に奇跡と周りからは思われるレベルだと思いますし、奨学金などを駆使してお金の面が何とかなるのであれば目指す価値があるんじゃないかと私は思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ わたあめさんが立派な裁判官になってくださることを願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
14
6
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生 東大文科一類 何をすればいいか分からない
ずばり、少なくとも1年生の間は、学校の勉強に力点を置く(受験勉強を意識するにも、学校の教材を利用)ことを強くオススメします。 東大の入試問題を演習することも幾度かあった経験から申し上げますと、所謂重箱の隅をつつくような問いかけの仕方をしておらず、すなわちそういった解答が期待されてないように思います。基本に対して如何に深い洞察を与えるか、基事項に関する粘り強い試行が求められているでしょう。肌で感じます。 したがって、学校での勉強(小テストなど含む基本事項の習得)にきちんと向き合う時間は非常に大切です。 学校での勉強が1番長いことを考えると、これらを「上手く利用」して受験勉強を進めることです。 部活動も毎日一生懸命になって欲しいです。結果的に勉強時間が限られたとしても、その限りある時間で如何に勉強の効率を最大化するか、という発想になりませんか?部活を断念してありあまる膨大な時間を前にすると、人は返って怠けてしまいましょう。是非とも部活動にも精を出して座学では学ぶことの出来ないことであったり、一生の友達だったりを得てください。 体調にはお気をつけて、最後まで学校生活を満喫しつつ夢のキャンパスライフを勝ち取ってください!応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
自分を変える
ご質問を拝見しました。 結論から言うと、可能性はゼロではありませんが、本当にその進路を選ぶのか、よく考えられた方がいいと思います。 厳しい言い方になるかもしれませんが、励ますだけでは質問者さんのためにならないと思うので、率直な意見を書いておきます。私個人の考えにすぎないので、参考程度に留めてください! 前提として、高校中退だと大学は受験できません。通信制などに転校するか、高卒認定の試験を受ける必要があります。 それをクリアした後も、当然ですが受験勉強をしなければいけません。大学受験に学力的な才能が必要か否かは別として、努力し続けられる才能は必要だと思います。目標との距離がどれだけ離れていても、諦めずに勉強を続けるのは簡単ではないからです。 ご存知の通り東大は日本の頂点です。受験で戦う相手の中には、中学生の頃から東大向けの塾に行っているような超進学校の生徒も多数います。 その人たちと合格枠を争えるレベルまで、必死に勉強する覚悟はあるか、「日本で一番難しいから」という理由だけで最後まで努力し続けられるか、ご自身で考えてみてください。これは質問者さんにしか分からないことです。 ここまで厳しいことを書いてしまいましたが、自分の実力を試してみたい、成長したいと考える気持ちは素晴らしいと思います。また、選択科目についてもよく考えられていると思います。 私の意見としては、高校を中退するか否かは別として、とりあえず勉強してみるのがいいと思います。最初は「日本で一番難しいから」という理由で東大文一を志望校にしてもいいです。 その中で、模試などを通して自分の実力を客観的に見つめ直してみてください。どんなに成績が悪くても努力し続ける覚悟があるなら、そのまま突っ走ればいいと思います。 そして、志望校を下げるという選択肢もあります。確かに日本で一番難しいのは東大ですが、いい大学は他にもあります。京大や一橋、早慶、地方旧帝などもレベルの高い大学です。東大でなくても、大学受験を通して、一つの目標を立てて努力し続け、結果を残すという経験は得られると思います。 ちなみに余談ですが、東大法学部は定期試験も結構ハードだと聞くので、学部(科類)選びもよく考えた方がいいと思います。 結論としては、とりあえず勉強してみるのがいいと思います!並行して大学や学部をたくさん調べて、名前だけに囚われず魅力的な進路を探してみてください。 何か質問や相談があれば、コメント・メッセージを送ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
底辺から東京大学へ這い上がるには。
たまたま見ちゃったので答えます。早稲田の人間が何言ってんだと思うかもしれませんがすいません。 結論から言うとハードルはすごく高いと思います。無謀なほどに。 まず前提として、東大は中高一貫の名門校に通う人間が3年間頑張っても落ちるような大学です。受かる人は高2の段階で共通テストで8割とか取れると思います。私は高校の偏差値が65くらいですが、東大は何浪しても受かる気はしません。 そんなバケモンだらけの大学に偏差値40で挑むのはかなりハードルが高いわけです。まず、開成とか灘のレベルの人間ははっきり言って頭の作りから違います。塾で名門中高一貫校の生徒を見ていて思いましたが、私みたいなめっちゃ頑張って早稲田に入った人間とはそもそもの才能に天と地ほどの差があると感じました。 仮に東大を目指すならば、普通の高校生活は送れないと思います。私は学校行事とか全力で取り組んでほしいと思う派ですが、正直言って部活をやってる時間なんかないと思います。全てを捨てて、血反吐を吐きながら勉強するくらいの覚悟でないと途方もない才能の差は覆すことは難しいでしょう。モチベーションとかそんな話は論外です。「今ここでやらなきゃ死ぬ」くらいの覚悟が必要だと思います。ドラゴン桜とか、あんなものはファンタジーに過ぎません。 しかし、これが早慶になると話が変わってきます。早慶になると偏差値40くらいの高校からの進学者がちらほら見られるんです。私の周りにも。簡単ではありませんが、東大よりは現実性があります。その上、早慶の社会における評価は東大には劣るものの、かなり評価してもらえます。就職も東大にそこまで劣りませんよ。 如何でしたでしょうか。正直かなり厳しいこと言ってると思います。すいません。今この文章に書いてある現実や早慶についての情報を知ってもなお、東大を目指したいと思える覚悟があるのならば頑張ってください。 勉強法については、教科毎に変わってくるので何とも言えませんが大事なことは「自分で調べること」と「何がわからないかをはっきりさせること」だと思います。 これらがはっきりしてくれば、今後勉強していく中で出てきた質問に東大をはじめとした旧帝の先輩方が答えてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から参考書だけで東大に受かるためには
 どうも、東大生の森Lです!まず、数学については、本当に基礎が大事なので、まずは学校の問題集を完璧に解けるようにして、基礎をしっかり固めることができるようにしましょう!また、その次に単元ごとにFGを解くと良いと思いますが、どの解法で解けるのかということを知ってしまうと意味がないので、できるだけ色々な方法で解けるという状況で解ける問題集に手をつけるのも良いです。また、東大は英語でかなり差がつくので、高一の間は英単語と文法を固めたほうがいいと思います。また、高一の間に古文単語を固めておくとかなり楽なので、授業中に内職をしてもよいとおもいます。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像