数学について、、、、、、
クリップ(0) コメント(0)
11/29 16:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haruharugd
高卒 新潟県
いま、文系プラチカと慶應経済の過去問が終わりました。慶應経済は数IIBと確率がほとんどなのでその分野だけこれから集中的にやろうと思うのですが、新数学スタンダード演習か東大数学25カ年どちらがオススメですか?
回答
aplin
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、慶應経済に昨年合格したものです。
東大数学は本質をつくひねった良問が多いのですが慶應の数学とは少し傾向が違います。
もし質問者様が新数学か東大数学の2択で悩んでいるのであれば私は新数学をおすすめします。
より「確率」を深く身につけたいのであれば「ハッと目覚める確率」という参考書をお勧めします。
書籍のタイトル通り確率を重点的に演習するものですが問題の幅が非常に広く、マスターできれば大体の大学数学の確率は満点を取れるでしょう。
以上、参考にしていただけると幸いです^^
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。