参考書と予備校
クリップ(38) コメント(2)
3/14 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
案山子
高卒 熊本県 東京工業大学志望
予備校に通いながら参考書をやるという並行した勉強はできますか?
ちなみに東工大志望です。
回答
いなカス
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は完全にそれでした。
東進では数学の講座を2つとっただけで、それ以外の科目は自習だけで済ませました。具体的な参考書を挙げると
英語...ターゲット1900,1000,Vintage,ハイパートレーニング1,2,やっておきたい700、レベル別問題集(最難関)、〇〇の英語、ポレポレ
国語...ゴロゴ、スタサプの文法テキスト、漢文テキスト、中堅私大古文演習、現代文読解力の開発講座、〇〇の国語
数学...一対一、FocusGold
こんな感じですかね。参考書はできる限り絞って同じものを繰り返すのが一番良いです。
基本的に受講しない時は自習室にこもって参考書などをやっていました。
僕の東進での担任の人に何度も「自習には限界がある」と言って講座を取らせようとしてきましたが全部無視しました。担任が線引きした「限界」をあてにしても仕方がないからです。
自分は参考書で限界なんて感じませんでしたよ。
自分のペースで出来るのでやりやすかったです。
うまく予備校と両立できればかなり強いと思います。ガンバレ!!応援してます。
よければclipヨロシク
コメント(2)
いーじす
3/14 13:50
参考になります!!
案山子
3/31 23:24
ありがとうございます!
参考にします!