進学か浪人か
クリップ(0) コメント(0)
3/9 11:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
F
高3 兵庫県 九州大学志望
先日前期試験に合格しました。でもどうしても行く気になれません。そこはセンターが悪くて行く所がなく、探して見つけた所です。大学を調べるとそこまで悪くはありませんが、地方国公立大学ということもあり、学生の質が低かったり、雰囲気悪いのかなぁと思ってしまいます。また、入ってから後悔したりするのかなぁと心配です。自分はこれまで上位の大学をずっと目指してきたので何だか悔しいです。しかし浪人して上位の大学に行けるかと言うとそうではないです。親は一浪までなら許可しており、今週の月曜日には判断を下さないといけません。本当に人生の岐路に立っています。助言下さるとありがたいです。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ひとまず、前期試験合格おめでとうございます。
少し指摘しておきたい部分があります。
まず、地方国公立だから学生の質が悪いとか雰囲気が悪いとか、そういうことはまずありません。
確かに都会の雰囲気とは少し違うと思いますが、慣れれば居心地はいいと思いますよ。
周囲に溶け込んでいくことに拒否さえしなければ、人間関係の形成は上手くいくでしょう。
学力的にもその地域のトップ層が集まるわけですしね。
大学の偏差値だけで大学生活が決まるわけではありません。
それに、大学に入ってから後悔するということはあまりないと思います。
最初のうちはそう思うこともあるかもしれませんが、徐々に忘れてしまいます。
どの大学であっても、大学生活は楽しいものです。
どこでも人間関係は形成できますし、その子たちと遊びに行ったり、一緒に勉強したりするでしょう。
かけがえのない友人となります。
もし、その大学に行って後悔することがあるとすれば、自分のやりたいことや目標を明確に持っている場合です。
その大学ではできないことがあるのなら、今までの第一志望を目指したほうがいいと思います。
卒業後の進路も変わりますし。
それと、行きたい学部ではない場合はやめたほうがいいでしょう。
医学部を目指していたのに他の学部、というのは、かなり心に引っかかるものが大きいです。
特にやりたいことがないのなら、とりあえず入ってみてもいいと思います。
そこでやはり合わないなと感じたら、もう一度挑戦するという選択肢はありだと思います。
いわゆる仮面浪人という形ですね。
親御さんにはかなり負担がかかることになりますので、そこはよくよく相談してください。
あと、私の意見だけでなく、他の人の意見もよく聞いてみてくださいね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。