UniLink WebToAppバナー画像

共通関係

クリップ(0) コメント(3)
2/18 1:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y.Y

高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

長文の共通関係がたまにわからなくなって しまいます。 どうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ググッてもわからなかったのですが、共通関係とはなんですか?解答になってないので、返信いただけたらと思います。😖
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Y.Y
2/18 1:06
カンマの前と後の関係です
sotaro
2/18 8:26
同格とかじゃないですか?
たなかのプロフィール画像
たなか
2/18 12:12
カンマの前と後の関係がわからないということですか?基本的には絶対的なものではなく、文脈で理解するしかないと思います。。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文読解
まず考えられるのが、なんとなく合ってるというのを選んでいませんか?回答を作る人の心理として、この箇所こういうふうにかいてあるからこれは正解、不正解にしようと思い決めていると思うんですね、その方が解答を作るときも作りやすいですし。そう考えると、訳ができていても選択肢を見たときになんとなく書いて合ったような気がするという感じで回答するとほぼ間違います。その箇所を線引けますか?まず、足りないものは精読だと思います。そのために、時間がかかってもいいのでここに書いてあるから丸、これに反しているからバツというふうに丁寧にやりましょう。慣れてくると、それが目視でできるようになります。 ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
こんにちは! こうしんと申します! めちゃくちゃ気持ちわかります(笑)同じ悩みを持つ人っているんですね… 僕がやった解決策を紹介しますね。僕はこの悩みについての原因を、2種類見つけました。一つ目は、流れが分かってないことです。二つ目は、細部を忘れてしまうということです。一つずつ説明します。 まず、流れが分かっていない、という点です。これは単に英語の長文の読み方を知らないだけなので、すぐに対処できます。実は、英語長文は流れのパターンが日本語よりもしっかりしています。そのため、ある程度お話の流れを類推することが可能です。例えば、譲歩から否定へ、抽象的なことから具体的な話へ、対比、因果関係などです。「あ、譲歩してる!なら次の内容はこうだ!」というように話の流れが分かれば、記憶にも残りやすいです。こういった、流れを指し示すフレーズが英語にはあって、それをディスコースマーカーと呼びます(知ってたらすいません><)。このディスコースマーカーをまず初めに学習してから、長文で意識して流れを掴んでいく練習をしてみることをオススメします! 次に2点目、細部を忘れてしまうということです。これは単に忘れてしまうっていうだけなので、普通なら本文のどこらへんに書いてあるかを覚えていてそこを参照しますが、我々にはなかなか難しいことですよね(笑)そこで、僕は段落ごとに簡単なメモを取る習慣をつけました!何についての話なのか、流れも含ませることを意識してメモしました!メモは日本語でも英語でも良くて、内容が分かれば一単語だけでも良いです!ついでに要約の練習にもなります!ぜひやってみてください! 応援してます!練習あるのみです!(ちなみに練習はセンター試験を使うと確実です!)
京都大学理学部 こうしん
19
0
英語
英語カテゴリの画像
わからない問題
自分もそういう経験はありました。 基本的には、もうこれ以上考えても意味がないなって思ったときに、解説を読むことにしていました。 時間を区切ってもいいと思います。 30分以上何も進まなかったら解説を見る、とか。 ですが、解説を読んでもその意味が分からないこともありますよね。 その場合は、まずは周りの人に頼ります。 友だちに聞ける人がいないのなら、先生に頼ってみてはいかがでしょうか? もし先生にも聞けないような場合は、誰か頼れる人を見つけましょう。 いろんなツテを使ったり、ネットなどで探してみてもいいと思います。 例えばこのサイトも、その一つです。 それでもどうやっても分からない問題については、飛ばしてしまっていいと思います。
東北大学医学部 つねとも
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
長文読解
お答えします! ▶︎【段落ごとに何を主張しているのかを捉える】 解決方法として、こちらをおススメします。 英語は段落ごとに大きな主張が必ずあります。 段落の初めに言いたいことを抽象的に言って→具体的に例を使ったりして説明 この大きな流れが一般的です。 抽象→具体の流れを覚えておきましょう。 初めは、段落ごとに何を言っているのか、簡潔に余白に書く練習から始めて下さい。 最終的にはこれを頭の中で、もしくは超簡潔に素早く書けるようになるといいです。 単語の示唆する意味が分からないとのことですが、英文を読めているのに、読解できていない状況だと思います。 それならば、国語力を鍛える、背景知識を鍛えるしか方法はありません。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
要約問題が苦手です。
回答させて頂きます。 まず、どれほど要約が得意な人であっても直感的に書き始めて良い要約ができる人はいません。 そして要約は全て自分の言葉で書く必要はありません。 とりあえずこの二つを心に留めておいて下さい。 じゃあどうすればいいか説明しますね。 *今回は質問者様がある程度解答の根拠が分かっているという状態での説明になります。 まず最初に、要約する際に入れなければならない要素を全て書き出しましょう。要約問題では当然字数制限がありますが、これは解答に必要な要素の文字数を足してキリが良いところで切り上げた数になっています。 そのためこれを大幅に下回る、オーバーするということは要素が足りていなかったり、余計なものが入っていたりする可能性が高いです。 また直感的に書き出してしまい、要素のつなぎの部分がダラダラ長く、意味のない日本語になってしまっている場合もあります。 そして、書き出した要素を自然な日本語で繋げてあげれば綺麗な解答になるはずです。自分で考えて書く日本語はここだけでオッケーです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
34
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の読解
単語が分からずに読めないということでよろしいですか?? 単語帳をまずやってほしいです。 ターゲットくらいまでを完璧に。それができているとして以下に展開させていただきます。 まず日本語を読むときもわからない漢字とかあると思うんですよね。それを例とります。 1 漢字のつくりから類推→草冠ならこんな感じじゃ?みたい      に   これを英語で考えると、接頭、接尾語といってcomなら   共にという意味になるとか    ex)com +plete ↑ ↑     共に  ラテン語の由来 plere 意味は満たす     共に満たす→完了する みたいなかんじです。 英語はラテン語由来のものが多いんですよね。 このように基本的な接頭、接尾語の勉強をやるとかですね。 おすすめは語源図鑑というかわいい本です。これむちゃくちゃすごいです。英語業界ではものすごい好評です。 2 接続詞で判断 but on the other handがいたら、前後の意味は反対になるだろう→どっちかがわからなくてもなんとなく文脈とれる!英語は非常に論理的な文を好みます。特に論文なんかはちょっとやらかすとすぐはじかれます‥ ex) Lots of homework makes students depressed. On the other hand, students feel happy when they are playing with friends. 3 英語の特徴  英語は同じ単語繰り返すの嫌うけど、おんなじこと何回もいう言語なんですよね。 ex) These days, air contamination is one of the most serious problems all over the world. The pollution of the air affects human health. これなら、comtaminationがわかんなくても意味がThe pollution だとわかると思うんですよね! こんな感じですね、テクニックとしては。 あとは多読してください!!僕は受験生時代寝る前にペーパーバックを読んだりしてました! 例文は一部引用させていただきました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題
接続詞に注目すると、筆者の主張を順序良く理解しながら読み進めることができます。 接続詞は軽視されがちですが、長文を読む上で大きなヒントとなります! 接続詞に注目すると、次の文が前の文と同じ内容なのか、付け足しの内容なのか、反対の内容なのかなどを知ることができます。 しかし、接続詞があまり無い長文もたまにあると思います。その場合はそれぞれの文の主語、述語をはっきりさせることが大切です。というのも、読み進めるうちに忘れてしまう原因として、関係代名詞などによる追加情報が多すぎるということがあるからです。 関係代名詞による追加情報も大切ではありますが、それよりも主語、述語の方が大切です。各文章の、誰がどうした、何がどうかなどを把握しているだけでかなり変わると思います。 ぜひ意識して解いてみてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解き方
こんにちは。ミキオです。 以下に自分がやっていた内容一致問題の解き方を書くので、よかったら参考にしてみてください! ①設問に目を通す  ここで何について聞かれているのかを理解します。 ②選択肢に目を通す  選択肢を完全に覚えようとすると、主観が入ってしまう  ので、キーワードなどをまるで囲ったりしてどんな内容  の話なのか理解します。 ③本文を読む  選択肢を見た時に出てきていたキーワードがあればまる  をしとく。文の感じも選択肢と似てたら線を引く。 ④その段落が読み終わったところで選択肢と照らし合わせて合ってるか確認する ⑤その調子で本文を読み進める。 こんな感じです。まだわからないことあれば聞いてください! お役に立てれば嬉しいです!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
22
4
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めても設問が解けない
それは読めているとは言えません。 まずは英語的な原因を潰しましょう。 復習する際に、 ⑴わからない単語・熟語 ⑵理解できなかった構文 を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。 問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。 その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。 なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。 また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。 例えば ・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです) ・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く などです。何か不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の内容が頭に入ってこない
共通テストレベルの単語でわからない単語がある場合には、まずは単語帳の復習をすることを勧めます。その上で、共通テストの対策と英語の長文の解き方と単語帳の復習方法に分けて回答します。 【1】共通テストの対策について はじめに状況文と設問を読んでから本文に移っているということですが、そのやり方は継続で良いと思います。ただし、設問は選択肢まですべて読んでから本文を読むというよりは、問われている部分(例:Which is the most suitable title for the article?)のみを読んでから答えがありそうなところを本文から探しに行くという意識で解くことをおすすめします。 一方、大門5、6のような問題は必ずしも設問を先に読む必要はないと思います。長文の問題はすべて本文を読んでから解くことを勧めます。なぜなら、長文の問題は答えを探す範囲が広く、全文を通しての内容把握の問題もあるからです。結果的に時間を余分に食うことになります。 ただし、個人差や向き不向きもあると思いますので、上記の内容が完全にあてはまるとは限りません。結局は様々な問題を解いて自分に合った方法で解けるようになるのが一番だと思います。受験本番まで時間もあると思うので、色々試してみてください。 【2】英語の長文の解き方について ここでは、共通テストに限らず、英語の長文全般に言えることについて説明します。 長文の問題が解けない原因は大きく分けて二つあります。①英文解釈や英単語の知識などに抜けがある②①の部分はある程度固まっているが、長文になると読めなくなってしまう。 ①に問題があるときの対策 受験の英語の学習では、英単語・英文法→英文解釈→長文の順に進めていくのが基本です。 自分の学習状況を再度確認して、長文の前段階で知識や技術の抜けがありそうなときはそこに立ち返ってみてください。以下にそれぞれの部分で問題があるときの対策を記します。 英単語に問題がある場合→単語帳を使って復習をする(詳しくは【3】で) 参考書の例:ターゲット1900、英単語帳LEAP、鉄壁など 英文法に問題がある場合→英文法の問題集を使って演習をする。分厚い英文法書を使って復習するのは時間がかかる+だらだらと読んでしまい、内容が入ってっこないので、あまりおすすめできません。 参考書の例:英文法ポラリス、Vintageなど 英文解釈(精読)に問題がある場合→このケースが一番多いかもしれません。英文解釈の参考書を使って、英文の構造を取り、正確に訳すという練習をしてください。 参考書の例:英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図など ②に問題があるときの対策 この場合は、英文の練習不足が原因としてあります。 英文を読むときに重要な部分に線を引いたり、丸で囲ったりするなど内容をおぼえておく努力をしてみてください。 また、長文の問題を解くときのコツとして速読があります。速く読むことができれば、多少内容が分からなくなったときにも、あまり時間のロスがなく読み返すことができます。速読のコツは別の質問で回答しているので、興味があれば読んでみてください。 【3】英単語の暗記方法について 英単語の暗記方法としてスタディサプリの関正夫先生の推奨している方法を紹介します。 まずは、英単語を覚える範囲を決めます。(ここでは1000単語として話を進めます) 1週目には、1日目は1~200、2日目201~400、3日目401~600、4日目601~800、5日目801~1000というように配分します。 2週目には、6日目1~200、7日目201~400、8日目401~600、9日目601~800、10日目801~1000というように配分します。3週目以降も同様に6週まで続けます。 このように、1000単語を5日間に分けて6週します。すなわち、1000単語を5日×6週=30日で覚える方法です。 一日でこなす200単語は2時間後あるいは1時間後に単語テストがあると思って取り組んでください。時間をかけすぎないことがコツです。書きなぐって覚えても、声に出して覚えても構いません。私は書いて覚えました。 もう一つ大事なことは6週目まで毎日やり切ることです。正直、4週目まではあまり覚えられないかもしれませんが、5週目以降から一気に覚えられるようになります。 なかなか大変ですが、この方法はかなり効果があるので頑張ってみてください。
京都大学法学部 高田 葵
5
2
英語
英語カテゴリの画像