UniLink WebToAppバナー画像

慶應 経済 小論文

クリップ(5) コメント(0)
2/18 0:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ソーラン

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

今日 慶應経済受けてきました。 英語と世界史は難しくなかったのですが、 小論文が意見論述の部分が設問が自信なく、少し論点のずれたものを書いたような気がします。字数はしっかり埋めました。慶應経済、小論文で落ちるみたいな人はいるのでしょうか?意見論述は少しだけ論点ずれてても点は少しくらいもらえるのでしょうか?回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
試験の結果が、科目別に通知されてくるみたいなことはないので、小論文で落ちたかどうかは知ることが出来ないのですが、少し論点がズレてるだけなら、そこまできにする必要ないと思いますよ。そもそも小論文の配点は低く、さらに受験生の間でも最も散らばりが小さい科目なので、合否に大きく関わるのは他の2科目と思ってもらって大丈夫だと思います。
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 小論文の重要性
【法学部】 英語、日本史で合格点を取れて初めて小論文の採点が行われます。 つまりは英語、日本史を上げることが最優先です。 友達も小論文は全然できなかったが合格したという話を聞きました。 あくまで友達の主観なので何とも言えないですが。 個人的には配点100点あるので、対策はすべきだと思います。 対策と言っても、他の受験生と差をつけられない程度でもいいと思います。 英語、日本史で合格点を取れたならば、小論文が悪くても合格は可能だと思いますよ。 ただ余裕があるなら、受験科目ですのでしっかり対策して下さい。 【経済B】 経済学部の小論文の配点は70点/420です。 配点からも分かりますが、そこまで小論文を重要視していません。 試験時間も法学部より短く、難易度も簡単なので経済学部は重視していないと言えます。 さらに言えば、昨年は小論文よりも論理的思考力を問う問題でした。なので想像している小論文よりも小論文らしくないかもしれませんね。 なので3〜5年分過去問を解くだけでもいいと思います。 差はついても10点ほどなので、他の対策に時間を使いましょう。 慶應はとにかく、英語の難易度がかなり高いので、英語と選択科目勝負になります。 小論文の対策は、2科目が戦える状態になってからでも遅くはないのでそうしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
24
2
小論文
小論文カテゴリの画像
1ヶ月で小論文は可能か
正直、慶應は英語と社会です。 さすがに文学部は、慶應文を第一志望にしている人が多いですが、経済や商などは滑り止めとして受けて受かる人が大半です。 滑り止めで受ける人は、直前期から小論文を始めます。 私は滑り止めで経済を受けた人6,7人知っていますが(合格している人で)、小論文を対策していた人はその中には1人もいません。 理系で受ける人も多いので対策する人は少ないですが、みな、英語と数学、英語と社会ができるので落ちないのです。 つまり、どの学部においてもそうですが、小論文は論理力や思考力を試す試験であり、小論文ができなくて落ちる人はよほど考える力だ足りない人以外、いません。 落ちる人は英語や数学、社会が足りていないのです。 文学部であれば英語と社会がきちんと合格点(7割あれば落ちることはないでしょう)取れていれば、小論文は少し変なことを書いてしまっても大丈夫です。 小論文は有名所の参考書を何か買って、読み込む程度で全然大丈夫です。 かといってなめすぎず、書き方(具体例のバランスや結論部の説得力の付け方など)を確認して、必要であれば学校の先生に添削してもらいましょう。 焦らなくて大丈夫です! 英語と社会が固まっていれば、小論文が平均点(半分ちょい)ぐらいでも受かる可能性は全然大きいです。 頑張って下さいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学総合政策学部に受かるには
総合政策学部1年の者です。まず入試形式が小論文 1科目なので他の大学に比べるとかなり特殊になります。私は英語選択でした。やはり英語ができなければ話になりません。受験会場では英検1級の単語帳を持つ人を見かけるなど、かなりハイレベルな受験生が多かったと見受けられました。英語の高得点を望めるならかなり他の受験生と差をつけられます。長文はとても長く、内容もそれほど簡単ではないと思います。単語も専門用語、大学受験の枠組みを超えた単語が多く存在します。シス単や速読英単語、リンガメタリカを一通り終えた後は過去問での演習がとても大事になるでしょう。そして過去問ででてきた長文の内容はしっかりと頭に入れておいてください。幅広い教養を手に入れておくことは小論文を書く際にもきっと役立つはずです。さて、小論文の話に移ります。多くの人は甘くみて、後で苦い思いをします。総合政策学部の小論文は問題発見→改善策 といった流れにおける論理力を問うてきます。論理に飛躍がなく、客観的な視点から物事を述べるようにしましょう。この小論文をしっかり書けるか否かは合否の分かれとも言えます。 実際私は本番に大失敗をし、英語が6割5分ほどしか取れませんでした。しかし、それでも合格できました。信憑性は低いですが、スレでは7割5分近く取って落ちたという人も見かけました。私との点差にして20点です。今のはただの一例に過ぎませんが、小論文を甘く見てはいけません。SFCが欲しがる人材を学部紹介などを通して理解し、そのことを踏まえた小論文を書くことを意識してください。模試の小論文の結果を決してあてにしないでください。合格を心からお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
28
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文の減点レベルと世界史
は〜い🙋‍♀️ まあ減点方法は正直だれも知らないと思う。公表されてないからね。。けど、とても逸れたことを書いたりせず、それ書かなきゃだめでしょ、みたいな主要なところ抜けてなければまあ○でいいんじゃない。解説読んでみて自分と思ったところ同じならそんなに気にしなくていいと思う。 ちなみにわたしは本番、英語コケて記述以外のとこ1-2題ミスったよ笑  世界史はそうね、9割とるにはけっこう細かいとこまで見たいね。ちなみにわたしは本番3ミスくらいだったんだけど、用語集と資料集の事柄は全て網羅していた自信がある。笑  英語も小論文も苦手だったから、せめて世界史は知らない事柄をつくるべきじゃないとおもって。受かった子は周りもそういう世界史マニアが多い印象ではあるかな。。。 ♡世界史9割とるには ・間違いノートつくる (よく間違えるところ、苦手意識あるところ、逆にお気に入りのところ等をまとめる、時代地域ごとにまとめると時間がかかるのでメモ程度に殴り書き) ・つかってる問題集100%間違えないレベルまで仕上げる(解説の理解暗記などを含む) ・上智対策 (ん?ておもったかもだけれど、上智受ける受けないにかかわらず、あそこの世界史すごく変でおもしろい?から、手こずる。上智対策が慶應にも意外なところで生きたかなと。地図とかもね。) ・世界史を愛する (最後はこれに尽きる笑。一応、人類の功績や過ちの連続を俯瞰できることは純粋に興味深いし絶対今後の人生損にならない) ●小論文について ちなみに小論文はどこらへんが減点になっているのかわかる? 本番は文学部の教授が採点してて、で私その教授をよく知っているんだけど笑、その先生いわく、 ・自分の経験に落とし込んで書くな →18や19の子どもの経験なんて正直たかが知れている笑、慶文の小論の問題文はけっこう高尚なのに自分の経験に落とし込んで書くことで低次元になり青少年作文のようになっている(なんか兄弟間のテレビのチャンネル争いを題材に小論書いた受験生がいたらしく笑、そこから教授はこんなこと言ってるんだとおもう笑、わるく思わないでねー😬 →自分の経験と重ねることで解釈を間違える人多し →抽象的な内容を自分の経験と重ねることで具体化しようとしているが、だれも具体化を要求していない(抽象的なまま論じてもいい) ・自分が学びたい研究領域(慶文17専攻のどれか)の内容に触れるといいかな →これはわたしの考察笑! →英米専攻の言語学に関心があって、言語相対論(なにかは気になればググってみてね笑)で書いたよ そんなところかな。 また疑問があれば!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法小論文について
はじめまして!慶應法学部の者です。 小論文は確かに大事なのですが、あの小論文で得点を取るのはかなり難しいです。さらに言うと、受験生同士も差をつけるのが非常に困難なタイプの問題です。ですので、小論文は合格点をとり、残りの教科に力を入れていきましょう。 小論文の合格点の取り方ですが、まずは型を決めることです。要約○○○字→自分の意見→具体例→まとめ→再主張、というように、型をあらかじめ作っておくと、当日かなり書きやすくなります。また、かなり字数が多いので、具体例で字数を稼ぐのが一番です。そのためには、新聞の記事を覚えましょう。新聞を読むのではなく、1つの記事に関して需要な文のみを丸暗記してください。さらに、テーマごとに記事1つを覚えてかけるようにすると、怖いもの無しです。たとえば、国際系のテーマが当日出題されたときのために、トランプ大統領の移民云々についての記事を具体例として用いれるように覚えておくのです。ちなみに、この記事は国際系のテーマと、政治系のテーマ両方に対応することが可能なのがお分かりでしょうか。新聞の記事を覚えるのは多少時間がかかりますが、他の二教科の勉強の合間に覚えるようにしてみてください!応援しています!
慶應義塾大学法学部政治学科 ハシモト
73
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文が伸びない
こんにちは。あいすさんの現状と悩み、そして慶應義塾大学文学部を目指す強い気持ちがひしひしと伝わってきました。英語は7割取れているとのこと、しっかりと基礎が築かれていますね。これまでの努力が確実に形になっている証拠です。一方で、日本史と小論文については今思うような結果が出ておらず、不安とショックを感じているのですね。特に小論文は一番対策してきた分、落ち込みも大きいことでしょう。でも大丈夫です。今の気持ちをしっかり受け止めつつ、ここからの対策を冷静に考え、一歩ずつ進めば必ず光が見えてきます。 まず、小論文についてです。小論文は「正解」が一つではない科目だからこそ、自分の取り組みが正しいのかどうか分からず不安になることが多いのです。しかし、対策してきたにも関わらず結果が出ない原因を冷静に分析すれば、改善点が必ず見つかります。 小論文対策の見直し 添削内容の振り返り 今まで先生に添削してもらった小論文を、もう一度じっくり見返してみましょう。書き方の癖や、指摘されるポイントに共通点がありませんか?例えば、「論理が飛躍している」「具体例が不足している」「主題に対して的を射ていない」など、指摘が重なる部分があれば、そこを徹底的に修正するだけで大きく変わります。 「型」を意識する 小論文は「内容」だけでなく、「構成力」が非常に重要です。導入(問題提起)→本論(意見の主張と理由・具体例)→結論(まとめ)の流れを明確にし、読み手が理解しやすい文章を目指しましょう。もし今の先生の指導がしっくりこない場合でも、今すぐ変える必要はありません。一度、自分の中で「型」を意識して書き続けることで、少しずつ改善されていくはずです。 過去問研究 慶應文学部の小論文は学部ごとに求められる力が異なります。過去問を数年分解き、出題の傾向や「どのような力が求められているのか」を把握しましょう。テーマが抽象的なものが多ければ、「自分の意見を論理的に述べる力」、具体的な題材が出されるなら「資料を正確に読み取る力」が問われている可能性があります。これを意識するだけで、対策の方向性が定まるはずです。 日本史について 日本史は暗記量が多く、一度苦手意識を持ってしまうと「何から手をつければいいのか分からない」と焦ってしまいがちです。しかし、日本史は逆に「正しい勉強法」を実践すれば点数が伸びやすい科目です。 基礎事項の整理 まずは教科書を通読し、全体の流れを頭に入れましょう。細かい知識を詰め込む前に、「なぜこの出来事が起こったのか」「この流れがどのように次の時代に繋がるのか」を理解することが重要です。大きな流れが掴めてくると、暗記が格段に楽になります。 用語の効率的な暗記 暗記が苦手な場合、ただ単語を眺めるのではなく、「ストーリー」として覚えるように意識しましょう。例えば、江戸時代の改革なら「享保の改革→寛政の改革→天保の改革」と繋げて、それぞれの改革の目的と内容を比較するなど、関連づけて覚えると効率が良いです。 過去問演習 日本史も慶應文学部の過去問を解き、出題傾向を把握しましょう。慶應は用語の暗記だけではなく、深い理解を求める問題が多いので、「なぜその出来事が重要なのか」という因果関係を理解しておくことがカギです。 気持ちの切り替え方 今、先生を変えることに迷いがあるのは「これまでの学びを無駄にしたくない」という気持ちがあるからこそでしょう。その気持ちはとても大切です。今の先生に学び続けるか、新しい指導を求めるかはあなたの判断ですが、焦って環境を変えるよりも「今の自分にできること」を徹底的にやり切る方が、混乱せずに力をつける近道です。 「今までの努力は無駄ではなかった」と胸を張って言えるように、残された時間を大切にしてください。小論文も日本史も、今が一番伸びる時です。焦らず、一歩ずつ取り組みましょう。 慶應文学部に合格した自分を想像してください。試験が終わった日、努力してきた自分を誇りに思える日が必ず来ます。その日を迎えるために、今できることに全力で向き合いましょう。あなたの努力は必ず報われます。応援しています! 頑張ってくださいね。
東京大学医学部 あき
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 小論文
自分も塾なしで慶應経済の小論文で合格点を取れるくらいの文章が書けるようになったので、その時の勉強法をお伝えします。 慶應経済の小論文は第1問が200〜300字の要約で第二問が意見を書いたりする問題なので、国立の対策がすごく役に立ったのを覚えています。自分はもともと一橋志望だったので、国語で200字要約問題がありその対策を行なっていたことがすごく役に立ちました。とにかく今やるべきことは現代文の要約です。学校の先生に添削しまくってもらうといいと思います!筆者の主張を読み取る読解力とそれを簡潔にまとめる力が付けばあとは過去問対策をするだけでそこまで恐れる必要はないです! 何より慶應は英語で全てが決まるので英語に命かけてください!笑
慶應義塾大学経済学部 Taku
35
6
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應商学部 私文
商学部B方式は私立文系でも合格できます。 だだ、一問も解けないようでしたら合格は遠くなります。 必要なことは論文テストで平均点をとることです。 昨年でしたら、得点開示の結果、僕は論文テストは平均点とれていました。前にも詳しく話しましたが英語がかなり事故ったので10点差で落ちてしまいました。 逆に2年前の現役の時は、論文テストが事故って平均より20点下になり、20点差で落ちていました。 つまりは論文テストはあくまで平均点をとることが必要になります。 昨年の平均というのは、大問1の論理的思考力問題がほぼ満点で、大問2の計算問題(例年より難しかった)が0点でも取れます。 計算問題が比較的簡単な時は、皆んな解けるところ解けないと行けませんが。 商学部は英語、日本史8割〜9割取って、論文テスト平均点で受かります。 可能性はなくないので、過去問で練習をして頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済・SFC小論について
慶應経済受けました(合格) さて小論文対策ですが、国語の先生に添削していただくのが良いかと思います。できれば指導経験豊富な方にお願いしましょう。 小論文で重要なのは構成です。必ず序論、本論、結論という形を取りましょう。まず序論で簡潔に自分の意見を述べます。次に本論でその根拠を述べます。この時に論理が破綻したり、逸脱しないように心がけましょう。持っている知識(確実なもののみ)をフル活用して、説得力のある論理を組み立てましょう。具体例を用いてもいいですが、あまり字数を食わないほうがよいです。さらに、本論では反論に対する論駁が必要となります。考えられる自分の意見に対する反論を提示して、「こういう意見もあるが…」という形で「反論への反論」をしましょう。この時も論理の破綻がないように。最後に結論でもう1度自分の意見を述べて締めます。この時序論と同じ文章・似た文章は極力使うのを避けましょう。 慶應経済の小論文は多様なテーマが出題されます。科学、哲学、社会学、文学、政治経済など、様々な知識を身につけると説得力のある文章が書けます。時間はあまりないと思いますので、ざっくりでいいので過去の問題を見てどういった知識が必要か考えてみてくださいね。 ご健闘をお祈りします。
京都大学経済学部 msyndr
13
0
小論文
小論文カテゴリの画像
学校の添削を受けるべきか
こんにちは。慶應法学部政治学科の者です。 質問者様の志望学部である経済学部は受験していないのですが、法学部で小論文を使ったので答えさせていただきます。 結論といたしましては、私個人の意見になってしまいますが、東進の講座をとっているのであれば、学校の小論文講座を受ける必要はないと思います。 たしかに新聞の要約や感想は小論文に活きると思うのですが、質問者様の言う通り、慶應入試は英語社会でかなり差が着くと実感しました。 わたしが実際受験したときも、小論文は過去問添削のみの対策で、英語社会に主に力を入れていたので、合格することが出来ました。 そして私の記憶上、経済学部は小論文の配点が他より少なかったはずなので、より英語社会が大事だと思います!
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像