UniLink WebToAppバナー画像

仮眠ができません…

クリップ(4) コメント(0)
3/22 19:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちぃ

高2 埼玉県 東京大学志望

様々なところで仮眠が良いというのを聞いて勉強をしてる時に眠くなったら試しているのですが、どうしても沢山寝てしまいます。夜にも沢山寝ているのに勉強中にも仮眠(結構長い、数時間程度)をしているので勉強時間が全然確保できません。仮眠のコツや眠気を吹き飛ばす方法を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目を瞑るだけでも結構効果あるもんなんですけど。 自分は20分程の自分のお気に入りのプレイリストを作って、聴きながら机に突っ伏せば、音楽聴いているので寝過ぎることはないですし、結構リラックスできます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

仮眠ができません…
目を瞑るだけでも結構効果あるもんなんですけど。 自分は20分程の自分のお気に入りのプレイリストを作って、聴きながら机に突っ伏せば、音楽聴いているので寝過ぎることはないですし、結構リラックスできます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
仮眠ができない
タイマーをセットしてみてはいかがですか?自習室や学校などであれば、起きれると思います。また、それでも眠ければ、また5分くらいセットして仮眠を取ってみたらいいと思います。 あとは、眠かったらトイレに歩いて行ったり、冷たい水で顔を洗ったりしてました!
早稲田大学政治経済学部 しゅん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても眠い
ベッドに向かうとなかなか15分では起きられないですね…そのあと起きる気があるなら机で寝たほうがいいです。 おすすめは寝る前にコーヒーなどを飲んでカフェインを摂取することです!カフェインのおかげで短時間で起きられます。もちろん携帯のアラームはセットします。15分1回で不安の時は20分、25分…と複数セットしておくのがいいですよ! この仮眠ですが、夜21時以降ものすごく眠い時はベッドで本当に寝ていいと思います。これで次の日の朝早く起きれば勉強時間プラマイゼロですし、無理に起きてやっても頭に入らなくて意味があるとは思えません。自分で判断して、効率よく勉強しましょう^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
6時間寝ても眠くなります。
眠気はいつもやってきますね、特に昼飯の後はめちゃくちゃ眠かったです。 そんな時は、10分程度仮眠を取るのがいいと思います。無音アラームなどのアプリを使えば自習室でも迷惑になりませんし、10分の仮眠でもかなり眠気が取れます。 眠い状態で勉強する1時間と、眠く無い状態で勉強する20分なら後者の方がはるかにマシなので、 眠くなるたびに10分仮眠をしても問題ないと思います。 自分は、朝7時から夜の10時半くらいまで勉強してましたが、仮眠は1日3、4回目はしてたので、ぜんぜん平気です。眠かったら寝ちゃいましょう。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気に勝てない
こんにちは。 勉強の眠気に関してということですが、僕もよく勉強中に眠気に襲われていました。 睡眠に関して、まず根本的なことなのですが、睡眠時間と起床時間は固定するようにしましょう。 その二つがバラついていると体内時計が安定しないため、昼などに眠くなってしまうからです。 理想だと7時間は寝たいところです。 その次に、それでも眠くなった場合についてです。 僕も布団で寝てしまうと、決めた時間より長く寝てしまうため困っていた時期がありました。 なので僕は机に突っ伏して授業中に寝るような形で寝るようにしていました。 あと、15分以内で仮眠をとるとすっきり起きられるということを聞いたことがあったので、仮眠は10〜15分でとるようにしていました。 それでも眠いと感じる場合は、エナジードリンクの力を借りていました。 ただ、エナジードリンクだけでなくコンビニの100円コーヒーでも効果はあるので、お金がない場合はそれで対応するといいと思います。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなってしまう
意外と「寝過ぎ」なのかもしれません。 集中力が足りていないから眠くなってしまうのであれば、沢山の対策は出来るでしょう。勉強により集中するようにコーヒーを飲んだり間食を取ったり、少し散歩したり勉強場所を変えたり、いろいろな解決策は恐らく質問者さんも試したことはあるでしょう。 ただ私が思うに、集中力と同じくらい、「緊張感」も必要だと思います。 満足するくらい夜寝ているから、勉強し始めても気持ちが入らないのではないのでしょうか。 少しだけ睡眠時間が足りないかも(完全に足りていない状況は危険ですが)という時間で毎日起きて、その分20~30分勉強机で昼寝を取る位でもよいと思います。その方が、勉強に対して緊張感も芽生えるのでは無いかと思います。 少しだけ睡眠時間を削った上で、毎回の勉強に危機感や緊張感も持たせられるようにしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
すぐに眠くなる
早稲田大学教育学部のものです。私も睡眠とよく戦っていましたよ笑睡眠は6時間は欲しいところですが、私はそれでも足りなかったので7時間寝ていました。個人差ですね。寝ている時に記憶が定着しますので、起きている時間に全力で勉強してちゃんと寝ていました。いわば睡眠も昼間ちゃんと勉強していればその内容を頭に刻み込む勉強時間みたいなものです。だからもう1時間多く寝てみてください。そしたら少しましになると思います。私の場合、それでも眠かったので、夕方頃に20分ほどの仮眠を取っていました!そしたら大丈夫でしたよ。睡眠は悪い事ではありませんから、寝てしまった分昼間取り返す!くらいの勢いで昼間勉強してくださいね!参考までに👍
早稲田大学教育学部 tengxi
34
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中眠くなった時の対処法
こんにちは! 眠気は受験生にとって天敵で自分も苦しめられたのですごい気持ちがわかります!自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて特に午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分〜15分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
勉強を始める前に15分ほど睡眠をとってみるのはいかがでしょうか。15分ほどの睡眠は効果的であるといった研究結果もあります。 ここでポイントは、「勉強を始める前に」という点です。 今から勉強しよう!というときは比較的眠気が収まっていると思われます。そのときにあえて睡眠を取るのです。 そうすることで、勉強をしているときの眠気が軽減されるかもしれません。 数多くの解決策のうちの一つとしてご参考いただけましたら幸いです。
大阪大学工学部 yoshi
4
1
不安
不安カテゴリの画像