模試が怖い
クリップ(6) コメント(1)
5/11 8:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
高3 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望
高3早稲田志望です。
明日模試があってとても怖いです。
塾や学校の先生や両親から明日の模試で本当に早稲田志望でいいのか見定める的なことを言われてしまい、プレッシャーがすごいです。
私は1月の模試で早稲田志望とは思えない偏差値48という数字を取ってしまいました。
それにより次の模試(明日のです)を重視されるのことです。
もちろんこの数ヶ月私なりに今まで以上頑張ってきました。ですがよく振り返ってみると甘えが出ていたりだらけていた部分もありました。
私は早稲田大学に絶対行きたいけど明日の模試で悪かった時諦めなければいけない、早稲田はあなたには無理だと言われるかもしれない恐怖など色んな感情が込み上げてきて試験前日ながら勉強に身が入りません。そんな自分にも腹が立ちます。
明日もし手応えが悪いと感じた時そこから焦って勉強してももう間に合わないのでしょうか。
早稲田大学に行きたい気持ちは本当に誰にも負けません。勉強もメンタルもそうなれば良いのですが、、
何かお言葉をいただけたら、と思います。
回答
ぴよ
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
春から慶應の第一志望に通っている者です!
私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。
私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。
私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。
明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。
受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!
頑張ってください!応援しています💖🙆♀️
コメント(1)
なな
5/12 13:07
ありがとうございます!!元気が出ました!
今日の模試で全力を出すことができました!
英語は反省点がありますが…
たとえE判定だとしても落ち込まずに模試の振り返りをして活かしていこうと思います!!