UniLink WebToAppバナー画像

負かしてやりたい、でも…

クリップ(88) コメント(2)
3/25 2:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

春から高3になるものです。自分は偏差値60前後でくらいで校内順位(文系)では30番くらいです。 こんな言い方をするのもなんですが、自分は鼻につく奴がいます。そいつを負かしてやりたいと思い、1月の後半から本気で勉強しはじめましたが、先月にあったマーク模試でも負けてしまいました。 模試の順位や善し悪しで一喜一憂するなと言いますし、戦わなければいけないのは全国の受験生とわかっていますが、どうしても校内の順位などを気にしてしまいます。 今まで遊んできた自分を恨み、とても悔しく、そいつに勝って、最終目標である早慶合格をすることができるか不安です。 こんな思いをしたことがあるかたがいたらアドバイスください。 長文ごめんなさい🙏

回答

haiji

早稲田大学教育学部教育学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたが置かれている境遇とは少し違うかもしれませんが、コメントさせてください 私も2度ほどどうしてもある人に勝ちたいと思って勉強したことがあります 1度目は中学のときです 今でも連絡を取るくらい仲良しで私よりも何倍も頭がよい子です 結局最後まで学校のテストの点数で私が勝ったことは1回もありませんでした(ついでにいうとその子は3年3学期の内申はオール5で卒業式の答辞も読んでいました) 高校受験で私は彼女と同じ高校を受けました 私は第1志望の高校に落ちて第2志望の高校に行くことになったのですが、なんと彼女は私が合格した第2志望の高校にも落ちてしまい、私立の滑り止めに通うことになったのです 結局大学受験でも1番行きたがっていた分野は諦めたと言っていました 2度目は大学受験のときです 同じクラスに慶應志望の子がいたのですが、ある日昼ごはんを食べながら話していたときに「慶應はOBOGのコネがとても強いし頭もいい それに比べて早稲田はそれほどのコネもないし学力的にも劣っている」というような趣旨のことを言ってきました(私が早稲田志望であることを知っていたはずなのですが・・・) 自分の志望校をバカにされたことがすごく悔しくてこいつを絶対に打ち負かしたいと心の中で思っていました 結論としては私は早稲田に現役合格しましたがその子は1浪しても慶應に合格することはできず、現在は地元の大学に通っています どちらも結局相手はうまくいかなかったけど自分は運良く希望通りになったというケースです 人と比べてしまう気持ちすごくわかります 競争心を持つことは悪いことではないし、負の感情はときに正の感情よりも強い原動力になるので無理やり自分の気持ちを抑え込むことはないと思います 勉強を続けるうちに段々そんなことは気にならなくなります なぜなら自分ともっと向き合わなければならなくなり、他の人を気にする余裕がなくなるからです そうなればしめたものです 絶対に相手を打ち負かして合格をつかんでください

haiji

早稲田大学教育学部教育学科

24
ファン
10.9
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆーいち
3/25 7:09
今の自分と向き合って、絶対に打ち負かします!
もじゃ
7/24 16:55

よく一緒に読まれている人気の回答

本気
回答させていただきます。 受験への心情を話させていただきます。 例えば、有名高校に合格している人に向かってあの人は合格してるのに自分は落ちた。。。なんて考えて何か世界は変わりますか? そんなことであなたの世界はなにも変わりません。 ですが、あなたの考え方が変われば何もかも変わります。 そして、このように人の成功に対して自分はまけと考えてしまい、成功者=敵と考えるようになるでしょう。 まさに今の質問者さんです。 その人が友達なのであれば、その敵と仲良くできますか? できないはずです。 そうなると友達が減り待っているのは孤独でしょう。 理想の人を目指すからこそ頑張れるなんて人もいるかと思います。 ですが、それは最終の目標がその人であり、その人がさらに上に行った場合常に追う立場になってしまいます。 なので、目標は理想の自分であるべきです。 アルフレッドアドラーの言葉にこういうのがあります。 『健全な劣等感とは「他者」との比較ではなく「理想の自分」との比較から生まれるものだ』 まず理想の自分を思い描きましょう。 早慶の厳しさですが、私学の雄と呼ばれる大学です。もちろん目指す人もかなりレベルの高い人の集まりです。 そう簡単には来れません。まずは過去問で難しさをしり、合格点を見てどれくらい今の自分でとれるのかを考えるとよいかともいます! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
不安
不安カテゴリの画像
どこか舐めている自分
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました。 このようにとにかく早慶の一般受験は厳しいです。また、いくら模試の偏差値がよくても過去問が解けなければ合格できません。とにかく過去問を解けるようになるために、参考書などでしっかり穴を埋め合わせていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの言葉が気になる
その気持ちよくわかりますよー!僕も結構気になったりしました。何でこんだけやってるのにあいつよりも点取れないんだろうとか。色々と思っちゃいました。そこで僕の体験談を話させていただきます。 僕の塾にすごく頭が良くどの科目も満遍なくできふ子がいました。早稲田政経の赤本解いても国語で8割とれたとかいっていました。そんなこと言われると僕も色々な思いが巡りました。こいつ絶対早稲田うかるだろーと思っていました。でも結局その人は今明治に通っています。多分自分の力を過信してあまり勉強しなかったのかもしれません。 結局は今模試などでどんないい点とっていようが本番で力をだせなければそれまで。逆に今結果がでていなくても本番で1回力を出せればそれで良いんです!あなたの友達が◯◯点取れたーとかいっているのはもしかしたら見栄を張って嘘をついているだけかもしれません。そんなどうでもいいような言葉に踊らされたくないですよね。受験ていうのは自分の人生がかかっていますよね。それを他人に惑わされて狂わされてたまりませんよね。!あなたはあなたが信じたことをやればいい!それに他人なんか関係ない!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
敗北感
慶應の経済学部の者です。 僕も同じような経験があるので回答させていただきます。 自分が思っていたように出来なかったり、周りよりも自分が劣っているのではないかなど、いろいろ考えて自分が嫌になったり、敗北感を感じて、もう勉強自体を放り投げたい気分、よくわかります。 そんなとき僕はどうしていたかを示します。 ❶自分が他人より何が優れているかに目を向ける。 まずは気分を前向きに。これからの受験戦略を考えるにもこれが重要です。どんな些細なことでも構いません。自分のライバルと自分で自分が勝っているものを見つけてください。 ❷これからの受験プランを考える。 丸一日かけて、自分でいろいろ調べたり考えて自分の受験プランを考えてください。長期のプラン(〇〇大学に合格するための年間プラン)、中期のプラン(例えば夏までのプラン)、短期のプラン(例えば1週間に何をどこまでこなすのか)を考えると行動に移しやすいですよ! ❸逆転合格した先輩の合格体験記を読む。 心が折れそうな時は合格体験記を読んでみましょう。受験は本当に何が起きるかわかりません。自分が合格するビジョンを持ちましょう。 受験は他との戦いでもありますが、自分との戦いでもあります。究極の我慢比べ大会になるときもあります。是非めげずに、愚直に頑張ってください!必ず勉強すれば結果はついてきますから! あと補足ですが、『受験は一学期で決まる』という格言は受験の天王山である夏休みから頑張ろうとして、エンジンをふかしすぎてパンクする生徒を減らすために言っています。だからこの時期から夏休みの勉強プランを考えて、夏休みまでしっかり考えて勉強すれば大丈夫です! 夏休み中に基礎を完璧にすれば、全然難関大合格は可能です。 だからまずは今日から夏休みまで死ぬ気で駆け抜けてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
心の奮い立たせ方
初めまして。質問の内容をお読みした上で、一般勢の目に見えるところで合格を喜ぶ指定校の人ってデリカシーないな!笑と思いましたが…それはさておき、受験期の本番前に一般試験に受かる自信がある人なんてほとんどいません。受験生の頃の自分も常に落ちることを前提に考えがちでした。「自分なんかが早慶レベルに受かるわけ…」と思ってしまうのもよくわかります。それを他の人に「ポジティブに!」って言われてもなかなかその言葉を鵜呑みにはできないですよね笑 個人的な考えですが、受験期にネガティブになったりメンタルがやられたりするのは仕方がないことだと思います。そんな時、受験生当時の自分は「自分はダメなんだからとにかくやるしかない」と必死に言い聞かせてました笑 受験はダメ元でやるものだと思います。しかし、「ダメだ」「また間違えた」の繰り返しを自分の伸びに持っていくことは十分可能です。受験では数をこなすことが大切なので、ネガティブな感情を「ダメなんだからやるしかない!」と吹っ切れるようになってみてください。 一般受験をやるうえで、どうしても指定校推薦は目についてしまいますよね。自分の周りにも堂々と指定校を馬鹿にするような人もいましたし、自分もあまりよく思っていませんでした(そんな自分に嫌悪感を抱きもしました。) ただ、大学生になった今振り返ってみると指定校も一般も特に気になることはありません。当時の自分は「絶対に指定校に負けない」と自分に言い聞かせました。ただ、指定校嫌いを爆発させるのだけはやめてください。自分の周りの指定校嫌いを公言してた人の多くが第一志望に落ちています。このままいくと質問者様は指定校の人達や本番に同じ会場で試験を受ける人達が気になって仕方なくなるかもしれません。そんな時、周りの人を「そういう人なんだな」と受け入れ、ある程度距離を置いていくことが大事だと思います。また、おそらく学校には他にも一般で受験をする人がいるはずですから、たとえ元々そこまで仲良くなかった人でも受験という同じ目標を持てば良き受験仲間になると思います。しっかり受験を共にする友人とのコミュニティを作って一緒にご飯を食べたりコミュニケーションを取ることが受験期のストレスを解消するためには欠かせないと思います。加えて、感情を爆発させて大泣きしたり、ちょっとした時間に外の空気を吸いに散歩したりして頭の中をスッキリさせることもいいと思います。 長文になってしまいましたが、小学生の頃から(これには驚いた笑)慶應を意識しているのであれば、その志は他の誰よりも強いもののはずです。きっと合格できます。辛い時期かもしれませんが、今はどんな泣いても怒ってもどんな心持ちであってもいいのでペンだけは止めないでください。(慶應の校章にはペンがありますからね!) 個人的な話ですが、モチベを上げるために自分は早慶の応援団の動画をYouTubeで見まくってましたよ笑!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
54
15
不安
不安カテゴリの画像
人と比べないマインドください。
高校時代、あの子絶対受かるだろうな、と感じる子がいました。学校の授業は基本しゃべっているか寝ていたのですが、すごく楽しそうに勉強する子でした。英語が好きで国際系に進んだということもありますが、日本史だろうと数学だろうと、それなりの興味を持って勉強しているんだろうな、とはたから見ていて思いました。 せっかくなので真似してみることにしました。私はその子とは正反対で英語が世界で一番嫌いでしたが、英語大好き!楽しい!と無理にでも思い込んで、勉強するようにしました。すると、英語が嫌いではなくなってきたのです。すぐに成績が伸びるなんてことはさすがにありませんでしたが、後回しにはしなくなりました。 人と比べてしまうのは、誰しもしてしまうことです。私はこれを、周りにはこんなに尊敬できる人がたくさんいるんだ、なんて恵まれた受験生なんだ!と、考えるようにしていました。ばかみたい、と思うかもしれませんが、受験は心理戦ですし、そんなことでメンタルを壊していては、この先やっていけないと思ったのです。親友が早い時期、推薦で慶應に進学が決まりましたが、それを「私が早稲田に入れば早慶コンビになれる!絶対的になってやるぞ!!」ととらえられた私はすごいと思います(笑)。一つ一つの事柄を、無理にでも前向きにとらえるように気を付けてみてください。周りがすごい子ばかりで比べてしまうのだったら、彼らから技を盗めばいいのです。受験が終わってから身をもって実感しましたが、自分よりも学力が上のライバルに囲まれることは、受験を成功に導くうえで、結局はいい要素だったと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
26
8
浪人
浪人カテゴリの画像
メンタル強くするには
こんにちは!慶應義塾大学2年生の者です😌 私もかなりネガティブで毎度模試の成績に一喜一憂して、私は中高と私立に通わせてもらっていたので、私立に通わせてもらっているのに、こんなに成績が伸びなくて本当に何をやっているんだろう、と悩んでばかりいました😭 気にすることじゃない、悩んでも無駄だと周りに言われても、気にするし悩んでしまいますよね、、、 でも、受験に関するメンタルの悩みって、ただ「自分を認められるくらい勉強すること」。これだけで全部解決するんだって夏になってようやく気づきました。 受験は自分との戦いです。自分がこんなに頑張っている、と思えればどんどん前に進めます。 なかなか頑張れないときはどうして受験勉強を始めたのか、思い出してください。こんな大学に行きたいから、こんな大学生になりたいから、いろんな理由があると思います! いつでもつまずいたときは初心を思い出して、ネガティブな気持ちになったときは「満足して自分を褒められるくらい勉強」してみてください。 一番のライバルは自分だし、一番の味方も自分です。 応援しています!📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像