UniLink WebToAppバナー画像

ネクステについて

クリップ(4) コメント(0)
4/21 22:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あいつん

高3 群馬県 日本女子大学文学部(56)志望

高3です。 この1年でネクステを大体何周する目標を立てれば良いでしょうか。 ちなみにいま2周しました。

回答

きょーすけ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
知識が身につくまでですね。 右の解説のページを全部覚えるくらいでいいです。 何周とか決めるのは良くないと思います、そうすると数をこなすのが目的になってしまうので。

きょーすけ

早稲田大学人間科学部

52
ファン
13.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

1浪 日本史 現役時全落ち

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の使い方
私は高3のはじめに伸び悩んでいた英語を伸ばすためにネクステージをはじめました。とにかく夏までに偏差値65(河合塾の模試です)はいきたいと思ったので得意だった数学の時間を少し削って1から赤シートで隠して覚えていきました。 とにかく全てを網羅したかったのでまずはPart1の文法を1周して、間違えたところにチェックを入れてその都度右側の確認事項を読みました。分からなければ自分の持っている文法参考書を読み直したりもしました。Part1が1周終わればまたPart1をもう1周して頭に叩き込みました。 2周終わったところでPart2に突入して繰り返しました。ダラダラ続けていても頭に入らないと思ったのでPart1を2回繰り返すのは1週間のうちに済ませていました。でも机に座って勉強するときは数学や物理などを解きたかったので、これは机に向かってやるのではなく電車の行き帰りなどのすきま時間にやっていました。 ネクステージをやると本当に基礎的な部分で抜けがないか確認できるのでおすすめです!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
17
6
英語
英語カテゴリの画像
何周すべき?
こんにちは 「この問題集を最低○周しろ!」ってよく聞くと思うんですけど、個人的にはそんなもの単に自分がやった成功体験を思考停止したまま相手に押し付けてるように感じるのであまり好きでないです 覚えられるスピードなど、本人の向き不向きや密度によって変わるので、「覚えられるまで続ける」がベストです とはいっても受験まで残り少ないので、完全に全ての単語をマスターするのは難しいでしょう ですがそれは周りも同じことなんで、結局「どれくらい穴を作らなかったか」が本試での差として出てくるので、そこを意識して、毎回の単語の時間に集中してやれば○周とか意識しなくともできるようになります ○周!と掲げてやっても覚えるより○周することの方が目的みたいになっちゃうんで 残り少ない受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの進め方
慶應を目指すのであれば、ターゲット1900は必ず全て覚える必要があります。 なので、今から2.3ヶ月、遅くとも4ヶ月でターゲットは終わらせて欲しいところです。 進め方は、1日200個1.20分でやることをお勧めします。 私が受験期にやっていた方法です。 そんな短時間でそんな量覚えれるわけないのは当たり前です。 ただ繰り返しやるのが重要です。 1単語にかける時間は1.2秒で、単語を見た瞬間に意味がわからなかったら訳を口ずさんですぐ次に行くってかんじです。 それを毎日繰り返しやってみてください。 最後にこの方法のメリットとデメリットをお伝えします。 ますばメリットですが、 言語というものは十中八九慣れることから身につくものです。その慣れるためにも多い量を短時間で毎日やることで慣れるスピードが格段に上がります。 そして、単語の勉強にあまり時間を割きたくない受験期で20分で200個の単語ができるという時間の短縮にもなります。 デメリットについては正直本人のやる気次第ではありますが、毎日やらないといけないのをサボってしまうことで、効率が格段に落ちてしまうことです。 是非単語の勉強は毎日少しの時間でもやってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
31
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の進め方
4つのジャンルに大別できてるところは素晴らしいです。ですが、これを全部一気にやるのは難しいです。 まずは、文法をしっかり短期間集中で終わらせることが大事です。一年ダラダラ文法をやっても仕方ないですし、なんといっても長文読解の第一歩なので。 ネクステをとりあえず1日1章で一周し、間違えたところだけをまた一周みたいにしらみつぶしにやってください。英文解釈は文法完璧にせずしてできるものではありません。 単語は受験生活で長期間にわたって付き合うものです。ターゲット1900は基本的な単語なので、夏半ばまでに完璧にできるよう、なるべく周回してくださち。 英文法が全部終えたら、英文解釈を夏全部かけてやっていくといいでしょう。英文解釈一周したあたりから英文読解へと移って行くといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎文法理解程度でネクステをやって大丈夫ですか?
いちさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!! 結論、基礎事項が固まっていなくてもネクステをやっていいと思うよ!!というか、授業を受けながら、習った部分をネクステで解く、というのがおすすめ! 勉強って「インプット」と「アウトプット」を意識することが本当に重要なんよな!授業でインプットして、問題集でアウトプットする。そうすることで、「わかったつもり」がなくなる。本当にわかったかどうかが明らかになる。 そんでもって、授業を受け終わったらひたすらその問題集を回すってのが最適! あとは質問とは少し逸れるけどアドバイスを2つほどさせてね! ・ネクステもいいと思うけど、ちょっと問題が古いのと、解説がビミョいからあんまお勧めしないかな!スタサプ→ポラリス英文法だと、同じ講師だから、文法の考え方も解説も全部接合性が良くておすすめだよ〜!その点、スタサプ安いし、倍速で見ながら復習していくとかもありかも? ・ちょっと耳が痛い話するね!でも多分誰も言ってくれないと思うから。高3の今の時点で、英文法の基礎レベルが固まっていないのは、慶應志望で考えると、ちょい遅いかも、、。少なくとも、文法は一度は固めて復習に入ってる段階、が望ましいね!もちろん、全然まだまだ間に合うけど!!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学の英語について
こんにちは! 文法あっての長文ですので文法問題の比率がどうだとか関係なしにネクステレベルの文法語法は完璧にしておくべきだと思います。 実際何周したかは関係ないです。 何故答えがこれになって、何故これが答えにならないのか、などそういった事を自力で説明できるまで繰り返してください! でも3周されてるということはある程度文法の勉強が進んでいるということだと思うので英文解釈の勉強をどんどん進めていいと思います! 文法の問題集はネクステで大丈夫だと思います! 英頻は量が多くて、現役生の場合時間がないので消化不良になる恐れがあるのでやらなくていいと思います。 センターとか慶應の過去問を解いていく中であやふやであったり間違えた文法事項をネクステで再確認していくという感じでいいと思います! 単語王やってさらにリンガメタリカってだいぶ量多いですよ。 浪人してたときは単語王でいっぱいいっぱいでしたしそれである程度足りてました。 基本的に単語王なら単語王だけで十分ですし、ターゲット終わらせた後にわざわざやる必要もないかと、、 速単の上級とか使ってみたらいいと思います! 単語王とばしてリンガメタリカに移るのでもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージの復習について
解いたその日の寝る前に解くのは悪くないと思います。解きっぱなしよりよっぽどかマシです。 ただ寝る前だと流石に今日のことなので短期記憶でも解けてしまい解けたから出来たつもりになってしまうという良くない勉強になってしまう可能性もあります。 間違えた問題を解き直すのはその日のうちでも次の日の朝でもいつでも良いのですが短期記憶で解けているうちはバツはバツのままです。 ネクステ1周したら2周目に入ると思います。2周目はバツの付いた問題のみ解くと思います。 このバツをつけておく基準を厳し目にしてください。 初見で間違えた問題は復習で解けてもバツをつけたままにしておけば2週目の短期記憶が抜けてる段階で解く時に本当に理解してるか、長期記憶になってるか確認できます。 2周目でしっかり解き直すことになるので1周目の復習の段階でその日のうちにやってようが次の日にやってようが関係なくなります。 まあ大事なのは間違えた問題をその日に復習するか次の日に復習するかではなく2周目にしっかりケアできるかって事です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
0
英語
英語カテゴリの画像
8月中に終わらせること
独学でやっていると中々ペース掴むの難しいですよね。僕は塾に行っていてどの時期にどのようなことをやれば良いのかある程度わかるのでアドバイスさせていただきますね! 計画の立て方としてはとても素晴らしいです!もしそれを全部計画通りにこなせたら物凄くアドバンテージになりますし法政よりも上もチャレンジすることができると思います。 質問者さんの今のレベルがわからないのでなんとも言えないのですが、今のレベルがそこまて高くないのであれば恐らくその計画を全部こなすのは不可能だと思います。かなり量的な問題できついです。それで無理に全部やろうとすると消化不良になってしまうので計画を見直した方が良いでしょう。 逆に今の自分の学力を考えながら計画して全部こなせそうだと思うのであればその計画で夏は完璧だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
不安
不安カテゴリの画像
何周すべきか?
早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 何周やったら良いと思いますか? 極論言えば1万周ですね(笑) 時間が許す限り何周でもするべきだと僕は思います。特に、自分の記憶力に自信があるわけではないのであれば繰り返しやっていく必要があると思います。一度解いてできた問題だって、たとえそれが理解できている上で解けていてまぐれではないとしてもすぐに忘れてしまいます。記憶力はあなたを裏切ります。無情なほどに。 優秀な人の勉強の仕方は山ほどありますが、様々な種類の問題集を次から次へとやっていく人もいますが、限られた数の問題集に絞ってそれを時間をかけて何度も何度もやっていく人も沢山います。僕自身後者でしたし、僕の知っている周りの優秀な人も後者の方が多いような気がします。逆に前者はめちゃくちゃハイスペックか、種類こなすことで自信をどんどんつけていって何だかそのまま上手くいく人のどちらかって気がします。あなたはどちらが合ってるのでしょうか?勉強していく中でご自身で見つけていってください。 僕はポレポレという英語の問題周を書かずに目で解いていた終盤を含めればおそらく100周以上していたと思います。一を極めると十わかるようになります。何故なら思考力がつくからです。受験は思考力、知性があれば望む成果をあげられます。色んな声に惑わされずに知性を磨いていきましょ! 時間はたっぷりあります!
早稲田大学文学部 スティングレイ
14
1
不安
不安カテゴリの画像