地理 勉強法
クリップ(8) コメント(0)
7/3 4:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こうせい
高3 京都府 京都大学総合人間学部(66)志望
京大志望の理系高3です。
この前のセンター形式の模試では地理は65点だったのですが、今回の進研記述で50点にまで下がってしまいました。
学校の授業はきちんと聞いているはずなのですが、なかなか点数に結びつきません。白地図で勉強したらいいよと学校では言われました。
入試でセンター100点分そのまま点数になるのでなんとしてでも満点近く取りたいです。
何か良い勉強法があれば教えてほしいです。
ちなみに地理が面白いほど点数が取れる本は持っています。
回答
れい
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も地理が面白いほど点数が取れる本もっててそれをやってました。
私の場合ですが、その参考書を最初は読んだつもりになってしまっていてなかなか点数もあがらなかったんですが、本当に何周もして細かいところまで読んで理解していくことでだんだん点数もあがっていきました。あとは直前期の演習でその頭に入れた知識を確認していくことですね。
あと、京大理系志望ってことなので記述はできなくてもあまり心配しなくてもいい気もします。
京大合格応援してます!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。