UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学 理工学部

クリップ(9) コメント(0)
5/5 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

泰克のiPhone

高3 愛知県 慶應義塾大学志望

慶應義塾大学理工学部はサークルやバイトをたくさんやる時間はありますか? 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理工学部
学科は違いますが理工学部の者です! 管理工学科ということは、学門2志望でしょうか?慶應理工は1年生のときは必修科目については全員ほぼ同じカリキュラムで受けるのですが、学門2の場合は、進級できるのが数学系の学科が多いため、数学だけ他の学門の学生たちとは違う授業を受けます。毎週課題があったと思います。ちなみに学門4からも管理工学科に行けますが、そちらは他の学門と同じ数学を受けます。 2年生からのことは直接知らないので管理の友人に聞いてみたところ、時間割りは、 1日1コマの日が週2程度、3~4コマつまっている日が週3程度あったようです。 3年生は学校は週4で、各日4コマ程度授業があるそうです。 内容はプログラミングや、経済系が多いようです。マーケティングや、経営計算、品質管理、プログラミング言語といった名前の授業を受けています。 4年生で研究室に進むときは、もう少し絞った分野をやると思うので、検索してみてください。 管理工学科は理工のなかでは最も文系に近く、経済系と言われています。また、比較的楽だともいわれています(感じ方は人それぞれですが)。これは管理工学科には限らないのですが、私の友人の場合皆バイトやサークルと両立しています。 奨学金をとっている知り合いはいませんが、経済的事情と成績のよさがあればとれると思います。奨学金については学内も学外もたくさんの種類があるので、調べてみてください。親の収入が高い場合は、兄弟がいるなどしてもなかなか難しいようです。 お役にたてれば幸いです!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
こんにちは^^この度は合格おめでとうございます!現在慶應の理工学部に通っている者です。経済学部のA方式で受かって通っている友人がいるので話を聞いてみました!長くなりますが、よかったら読んで決めてくださいね。 まず理工学部ですが、1年生は数学、物理、化学と満遍なくやります。英語は週1で二外は週2です。英語は受験の時と比べるとかなり楽ですがクラスによってはプレゼン、レポートが大変なところもあります。二外は先生が厳しいか緩いかで全てが決まります(笑)時間割はほとんど必修の授業で埋まり、自分で選べる授業は4〜6個しかありません。選択科目で楽な授業をとるかどうかで普段の生活に余裕が生まれるか決まると思います。 期末試験期間(約2週間)中には必修だけで5〜7個の試験があって、選択科目のテストもある人は9,10個と言う人もいました。これがなかなか大変です(笑)いい成績を取りたい人(A〜Dまであって、Aが一番いいです)は徹夜で頑張る人もいます。物理は受験物理がよく理解できている人ならあまり苦労しないと思います。数学と化学は学門によって変わってくるので一概には言えませんね。 理工学部1年では必ず半期実験を週に一回、2時間連続で行います。レポートがかなり面倒くさいです(笑) 個人的な話になってしまいますが、4月から週2〜4でサークル、部活をやっていました。秋からは週3〜4でバイトも始めました。大変ですが、毎日充実していて、楽しいです^^成績もほとんどAでした。 理工学部は1年生の成績によって2年以降の学科が決まるので1年で単位をたくさん落とすとやりたいことが出来ないので楽しくないと思います。 経済学部A方式は必修に線形代数(行列など、理工でもやる数学です)と微積があるそうです。数学が得意なら楽に単位が取れるみたいです。A方式とB方式で共通の科目であるマクロと統計も計算がほとんどなので有利だそうです! 特徴をあげるとするなら二外が週3であることですね。こちらも先生次第で楽かどうか決まります(笑)でもちゃんと学びたいならいいと思いますね! 期末試験期間には必修だけで6個試験があるみたいです。あとは選択科目でレポートもしくは試験が増えます。 私の友人もサークル、部活に週4程度参加しています。秋から週1〜3でバイトもしていました。それでも成績はほとんどAです。 就職はどちらもいいとは思います!詳しくはHPで進路を見たほうが早いかもしれないです。理工はほとんどが院に行きますね。院試も成績がある程度とれていれば免除されます。 一応私の分かる範囲で回答させていただきました。でも私も友人もとても充実した生活を送っていて、勉強も遊びも本当に楽しくできています^^長くなりましたが、やりたいことを勉強出来る方を選ぶといいかと思います。
慶應義塾大学理工学部 sk__8
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部について
こんにちは!早稲田大学人間科学部2年のfankというものです。まずはじめに、私たちの学部志望してくれててありがとうございます。 では、ぜひ解答させていただきます。 雰囲気としては、ゆる〜く何をしても許される雰囲気があります。今早稲田大学全体として、昔ながらの早稲田(自由でバンカラ)を払しょくしようとしてますが、所キャンは本部から離れてあるだけあって学生がしたいと思った事をさせてくれる環境です。(教授に頼めば本当になんでも出来ます。)でも、バンカラさは無いですが笑 多分やりたいことが一番出来る(課外において)学部だと思います。 特徴としては、人がそこまで多くないのでサークルごとに固まって生活している事があるかなと思います。なので、いつも同じメンバーでいることが多くなると思います。勉強の面では、統計を二年生の前期まで必ず勉強しないといけません。これが、他学部と違う一番の特徴だと思います。ゼミが必修なのも特徴です。ゼミで使うデータ分析の知識を必修で一年半かけて習うって感じですね!よかったと思うことは、まず単位が取りやすいって事です。私は、サークルやバイトと別に自分の趣味があるのですがそこまで多く時間を回せるってことはこの学部だから出来たのかなと思います。あと、友達が作りやすい環境だと思います。ひとりで全然行動してても問題ないですけど。←これは大学ならでわって感じだと思います。二年生になるとみんな週に3回大学に行きます。 朝から夜までの日が週一回、2時半ぐらいに終わるのが週二回って言うのが多いです。一年生だと必修が多いので、週5回行かないといけないですけど、5回行くと午前中だけで午後から全日フリーにすることができます! バイトは最寄の駅から池袋で30分ぐらいですし、みんな時給がいい東京方面でしてることが多いです。私もバイトは区内でしてます。 サークルは運動系が多いです。文化系のサークルもチラホラではあります。もし自分にあったサークルがないと思ったら本部のサークルにはいりましょう。私もとこキャンと本部でサークル入ってます。 以上が大雑把ですが回答になります。私も東海地方から上京してとこキャンに通ってます。意外に愛知県民の人とか多いですし、本キャンパスに行けばもっといます。 地元志向が強いと南山とか私立だと受けると思うのですが、ぜひ首都圏に来てください。やはり4年間を東京で過ごせるのはいいです。色々な友人もできるし、何かしたいと思った時東京でできないことはありません。名古屋だとありますが... ぜひ、勉強頑張ってください!長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 fank
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
経済か理工か
経済学部 理系も多くいる。単位取得が厳しく、4人に1人は留年すると言われている。女子は他の文系学部に比べると比較的少ない。単位数は少ないので時間はあり、いわゆる大学生という生活を送ることができる。就職は金融など一般就職が多い。 理工学部 実験などで経済学部に比べて授業が忙しい。経済学部に比べて学費か高い。女子が非常に少ない。大学院に行く人がほとんど(75%)。就職する人は、IT企業や金融など多岐にわたる。 理系で、楽そうだから理工学部を蹴って経済学部に行ったともだちがいます。忙しくてもやりたいことがあるなら理工学部、大学生活を楽しみたいなら経済学部、という感じですかね…。 興味のある分野を選んでくださいね^^ 合格おめでとう!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の女子
東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院のゆきです! うちの大学は全体で女子率が2割弱(下の代はもう少し増えてるかも?)で、私の学部は1.5割くらいです! まず結論から言うと、他学部との関わりは「自分から動けば結構ある」という感じです。 具体的に、他学部と交流する機会は大きく2つあります。 1つ目は必修科目の授業です。 大学の授業はざっくり必修科目と専門科目に分かれており、そのうち必修科目(特に英語とか第二外国語)は他の各部と一緒に受ける可能性が高いです。 また、うちの大学に限定すれば、1年次にはユニットという学部混合のクラスのようなものがありました。私の場合、1年生のときがコロナ禍と丸かぶりで対面授業が無かったので交流はそこそこでしたが、今だったらもっと仲良くなれてたんじゃないかなーと思います。 続いて2つ目は、サークルや部活動での交流です。 サークルや部活は基本学部の縛りがないので(キャンパスが学部で分かれている場合はその限りではありませんが)、色んな学部の人と交流できます。 それに、同じような趣味の人と交流できるので、ただ授業が同じだけの人より、むしろ仲良くなりやすいのではないかと思います。 ちなみに私の場合軽音サークルに所属していたのですが、他大の軽音サークルとも交流があり、女子大含め多くの知り合いができました。 これらの機会を上手く使えば、同性の友達も充分作れるのではないかと思います。 また、学部内に関しても、基本的に女子は同性の友達に飢えている…という表現もあれですが、入学直後は女子と仲良くしたい!という思いが皆あるので、中途半端に女子率が高い場合よりも自然と仲良くなりやすいです。 ですので実際の女子率は1割でも、自分目線のコミュニティに限れば、なんだかんだ2~3割くらいいる感覚で過ごせます(まあそれでも少ないんですが笑)。 実際私の場合もそうで、普段はそんなに女子が少ない感覚は無いのですが、たまに対面の選択科目を1人で受けに行くとえ、こんな男子ばっかだったっけ??ってなります。 そんなこんなで、初動は積極的に話しかけたりサークルに入ったりちょっと大変かもしれないですが、軌道に乗れれば意外と快適に過ごせると思います。私は共学出身ですが、女子校出身の友達も特段苦痛なく過ごせている様子です。 以上、ご参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應法政の学生生活
慶應法政の者です。 一、二年のうちは必修が多いので、1限から授業があることも多くなりますが、だいたい五限までにおさまります。 例えば私の一年の春の授業は、 月曜日 1,3限 火曜日 1,2,3,5限 水曜日 1,2,5限 木曜日 1,2,4,5限 金曜日 1,2,3,4限 でした。私の場合、語学を多めに取るコースにいるので授業が平均よりふたコマほど多いと思います。 同学部学科の先輩方は、法政は始めは頑張らないとだけど3年以上になると楽になるよとおっしゃっていて、実際4年では週一で三田に通っているだけ、という先輩方も多いように思います。 授業はそんなに難しくは無いと思います。 いろんな学生がいる分、教授も授業を初歩的なところからやるので大丈夫です。 人前に出て話す機会自体は他の学科とそんなに変わらないと思います。授業の選択の仕方によっては少ない方に分類されるかもしれません。 人数が多いので、出席を取ったりいちいち話し合いの場を設けたりする先生はあまり多くないと思います。小さな教室の授業や語学では話す機会があるかもしれません。 英語の授業は、レベル別になっています。希望申請してテストや手続きで通れば上のクラスに入れる仕組みです。レベル1の場合にはしどろもどろなプレゼンの人も多いので、帰国子女レベルがうようよいるところに無理くり混ぜられることはないと思います。 後輩になってくれると嬉しいです、応援してます。 日吉で来年会いましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田理系学部について
はじめましして、早稲田の応物行ってる者です まず、応物と物は95%くらい何も変わりません 4年からの研究室も同じ選択肢でごっちゃ混ぜで入る上に、物応物で違う授業なのは1年の限られた授業だけで内容はほぼ同じなので、マジで違いはないです 名前が好きな方出してください また物応物は日頃の忙しさは皆無ですがおそらく授業内容の難しさは早稲田理工のなかでもトップだだと思うので、試験前は全員ボロボロになっています もはや日頃からめちゃくちゃ真面目にコツコツやってる人しか余裕はないですめちゃくちゃ難しいです それでもみんななんとか単位取ってるので生き残れはないわけではないですが生死は彷徨うので、もし受ける際にはそのような学生生活を覚悟しておくべきではあると思います 逆に総合機械などは勉強の内容というよりも日頃の課題や授業の忙しが大変なイメージです またカーストとかは特にないです てか他の学部との関わりなんてSNSか共通の友達がいることかサークルくらいしかないんで生れようがないって感じですね という感じです、参考になったかはわかりませんが、残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
理工学部でもサークル活動を充実させている人はかなりいます。法学部は忙しくはありません。テストが難しいのです。むしろ授業は出席を取らないものが多く、普段は遊んでいる人が多いのです。ただテスト勉強は誰よりも早くから始めているので、その期間だけは少々忙しいと考えてもらえれば良いと思います。 なお、法律を学びながらその他のことも充実させたいのであれば、社会科学部をお勧めします。それなりに時間もとれてかつ法律を学ぶことができます。 後半の内容についてですが、あまり多くはありません。 ただ大学というのは自由なもので、モグリといって授業を取らずに勝手に授業に侵入して受けるというのが黙認されています。というか大教室の授業では教授は学生一人一人のことなど覚えていないので、バレません。なので授業をとらずに勝手に受けに行けばいいのです。 もちろんちらほらは真面目に授業を取っている人もいますので、取っているから変、とはなりません。安心してください。 それでは早稲田大学でお待ちしております。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像