読解参考書について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りぬ
高校3年になるものなのですが、英語の英文読解の参考書を買おうと思っています。どの参考書がいいと思いますか?どのテストでもだいたい偏差値は60くらいです。
ちなみに今考えている参考書はポレポレか世界一わかりやすい英文読解です。
回答
たーもー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、早稲田大学1年のたーもーと申します。
英文読解の参考書でポレポレはオススメする人が多いですし、実際私も使っていましたがやり込めばかなり力が付くので良いと思います。
ただあれかなりレベルが高いんですよね...笑周りでも背伸びして使って中途半端になっている人がちょこちょこいました。
私のオススメは基礎英文解釈の技術100です。ポレポレよりも少しレベルは落ちますが読解における要点がより分かりやすくまとめられていて、文字通り英文解釈の技術が身につきます。
100をやり込み定着させてからポレポレに移れば鬼に金棒ですし、国立の和訳問題にもかなり強くなるはずです。
もし良かったら買わなくても良いので一度本屋で見るだけ見てみてください。応援しています、頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。