完璧主義すぎてしまう
クリップ(11) コメント(1)
2/1 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
彪駕
高2 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
世界史の勉強法を模索している現在高2の者です。
タイトルにもある通り勉強していると完璧を求めてしまいます。
例えばインド地方近辺史を勉強している時に教科書などの記述に「インドと〜の国がこの時こんなことがあった」などのようなものあったとするとまずは自分はその〜の国を遡って勉強してしまいます。
詳しい事云々はまずは置いといて、その表面的なもの(ここで言うとただの文章)を最初は覚えるだけでいいのでしょうか?
自分的にこの原因を簡単に言語化すると「たてとよこの歴史」を一度に覚えようとしている感じがします。
何か良い勉強法があれば教えて欲しいです。
回答
みやこのせいほく
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。
現役の時自分もそれに近い勉強をしていましたが見事に落ちました。早く脱却しましょう、あとそれは完璧主義ではなく自己満足です。
いち早く通史を終わらせる、これに徹してください。
やり方は、
①バイブル本(理解暗記)
インプット
自分の頭の中を構築する書くとなる本
これを何度も何度も読み込もう
自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました
⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい
②問題演習
アウトプット
実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する
早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う
また、バイブル本の知識漏れをここで補う
この①と②を交互にこなしながら進めていきます。
通史が終われば、タテから、ヨコからアプローチしてください。そのときに今までやったことが全て繋がる感じがして気持ちいです、いや本当に気持ちいいですよ。気持ちよく感じられたら既に世界史は上位層にいると思ってください。大抵の人はまた意味わからんとかいいながら初めから通史をはじめます。
以外参考書記載
【使っていた参考書等】
・山川世界史用語集◎
これは必須です
ここから入試を作っていると思っていいかも
ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです
だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう
・一問一答(齋藤整)◎
正直ほぼ使ってなかった
だが✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った
・標準問題精巧(問題演習)◎
オススメです
これかヒストリアをやるといい
力が着く100題はやめておきたい
・資料集◎
学校で配られたやつを使っていた
ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている
また、テーマ史も豊富
是非使いたい
・スピードマスター○
明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた
・各国別世界史ノート○
(個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮)
世界史を一気に縦でみていく
通史が終わったならやるといいかも
テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた
志望校のレベルに応じてやるか決めるといい
▶️とにかく復習が大事
自分はテーマ史などの講習はほぼとらなかった
それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが)
⚠️通史は先生の授業をよく聞こう
追記
・世界史元祖年代暗記法
夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい
音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い
‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️
例えば、戦後のアメリカ大統領なら
トアケジニフカレブクブオトバ、
みたいに無理やり頭文字にとったり、
浪人になるメディナ行き
(622年 ヒジュラ 聖遷)
みたいにやるとよい
コメント(1)
彪駕
2/1 1:22
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすいアドバイスで助かりました。とにかくまずは通史を早く終わらせてタテの歴史に専念します。
参考にさせていただきます。