UniLink WebToAppバナー画像

古文上達45の次

クリップ(7) コメント(2)
4/30 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

トゥロウィツキー

高2 神奈川県 北海道大学経済学部(61)志望

北大総合文系志望の高3です。 古文ヤマのヤマを終えて、古文単語を定期的に確認しながら古文上達45を進めています。45の次にもう一冊標準から応用レベルの参考書を加えたいと思っているのですが、何かオススメはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! オススメとしては、駿台文庫のCanPassです。 レベルとしては、地方国公立〜上位国公立(1部旧帝)だと思っています。 オススメする理由としては、1番は記述の自己採点がしやすい事です。このポイントが入っていたら何点、ここまでで何点、など自分で勉強するにはとても使いやすいです! もうひとつは、得点奪取です。 CanPassよりも難易度が高いと思います。 しかし、これに関しても記述の自己採点がしやすく、解説が丁寧です。 端的になってしまいましたが、以上が僕のオススメです! ぜひ、参考にしてみてください😊
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

68
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

SHMのプロフィール画像
SHM
4/30 16:27
ありがとうございます!
kitaのプロフィール画像
kita
4/30 16:56
頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

古文 読解 参考書
古文上達シリーズをお勧めします! ・【古文上達基礎編】は問題数が45題ありかなり豊富です。さまざまな問題に触るることができます。 やはり、古文を上げるにはある程度のパターンを覚えなければならないです。 なので、かなりの数をこなしてこそ成績が上がるものだと認識して下さい。 それに加えて文法の解説もかなり詳しいものです。 読解だけでなく、文法の確認問題もあるので、そちらの復習にももってこいです! まずはこの参考書から始めてみると良いかと思います! ・【古文上達56】 こちらはかなり難しいです。余力のある人はやりましょう。 早稲田大学志望とのことなので、こちらはやって欲しいですね。 MARCH志望ならばいらないですが。早稲田大学ともなると、やはり古文は難しいのでこのれへまで必要かと思います。 こちらは、解説は詳しいですが、文法の解説などはほぼないので上級者向きです。 この二冊を完璧にすれば、ほとんどの受験においての古文は対応できると思います! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望 古文の伸ばし方
勉強お疲れ様です! 確かに早稲田志望で有れば、共通テストレベルの古典は高得点を取りたいところです。 まず、参考書のチョイスは非常にいいと思います!まあ、特に良いも悪いもないのですが、基礎から入るにはちょうどいいかなと!この調子で進めて行ってください。 具体的にいうと、とりあえず古典単語は早めに覚えてしまいましょう。夏休み、と言いたいところですが、6月中に完璧にしてしまえば、読解を進められるので楽になると思います。 古典単語は口に出しながら覚えるのが一番です。聞いたことのない言い回しだったり、現代語とは違う意味を持っていたりと、わかりにくいことも多いと思います。一瞬で出てくるくらいまで、何度も繰り返してください。 ステップアップノートも同様です。単語もなのですが、少しやらない期間があくと、すぐに忘れてしまいます。実際に私も、時間がない〜といって置いておいたら、前より読めなくなってしまったことがありました。こうならないように、ぜひ毎日手をつけるようにしましょう。 また、単語も文法も、実際の文章を読まない限りはなかなかしっかりと身につきません。 古文上達もせっかくいい問題が揃っているので、余裕のあるうちに何度も繰り返してください。解いた文章を音読してみるのも効果的です。 どうせ同じ問題は出ないし、と思うかもしれませんが、古文特有の言い回しに慣れると、文法問題の選択肢などで、「これおかしくない?」と気付きやすくなります。 もちろん、これを解くだけでいつのまにか点数が上がる、というわけではありません。 ただ、古文は慣れも必要です。そもそもの文章が読みにくいので、慣れていないと文を追うのが面倒くさくなってきます。集中して読めるように、小説タイプでもノンフィクションタイプでも、色々な文章を読んでみるのがいいと思います! ここまでしっかり身につければ、共テレベルは解けるようになると思います。敬語なども、助動詞や助詞が分かれば少しずつ掴めてくるので、まずはそこからです。 あとは、志望学部によって、どこまで勉強するべきかは変わってくる気がします。そこまで難易度が高すぎる問題は出ないと思いますが、もし過去問などを解いてみてレベルが高いな、と感じたら、「古文読解56」の方などにも手をつけてみてください。 過去問中に出てきたわからない単語を書き出して、覚えていくのもいいと思います。 最後に、もし余力があったら古文常識も軽く触れられるといいかもです。単語帳の後ろに載っているものくらいでいいので目を通しておくと、雰囲気が掴めるかもしれません。 長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てたら嬉しいです!応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
13
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文上達基礎編45終わったら
こんにちは! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! また、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古典上達45で大丈夫?
《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 早大志望であるならこれ以外にも早稲田の国語をやることを勧めます。各学部の傾向が詳しく載っていたり現古漢の読解方法、コツなのが載っているのでぜひ。 あくまで参考までに!!これ以外に何か分からないことがありましたらぜひ直接承っております〜
早稲田大学社会科学部 クリ
15
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文 参考書ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 英語と現代文の方にも書かせていただきましたが、あくまで個人の考えなので参考までに…😉 (数字は取り組む順番です。) 【古文】 0.単語帳(既にお持ちのもので大丈夫です!) 1.古文上達 基礎編 Z会 or 岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 2.古文ポラリス2 or CanPass古典 4.得点奪取 古文に関しては、多くの人は文法はできても読み方が安定しません。(僕もそうでした😅) その点を意識して勉強してみてください! 【漢文】 1.漢文道場基礎編or岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 2.CanPass古典 3.得点奪取 漢文に関しては、文法をしっかり固めましょう。まずは、それに尽きます。 得点奪取は、かなりレベルが高いですが、記述問題に対応するためには、とても良い参考書だと思います。時期やレベルに合わせてお考え下さい🙌 にこさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
16
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文の参考書
こんにちは! 苦手な科目を積極的に勉強するの素敵です! 【古文】 挙げられている参考書の使用で概ね問題ないかと思います。 一方、あえて懸念点を挙げさせてもらうとすると、 ①単語の学習 →きっと長谷川さんもご承知になっているかとは思いますが、古文は単語力が命みたいなところがあります。学習に当たっては、学校でお使いになっている単語帳を重視するといいかと思います! ②類似目的の参考書の重複 →挙げておられる参考書、どれもいいものなのですが、受験勉強するにあたっては文法なら文法、長文なら長文で一つ「これを使う!」というものを決め切り、その参考書を完璧になるまで周回プレイすることをお勧めします。基礎の基礎からやりたい!というのであればステップアップノートを。 基礎はある程度できているから少し難易度が高いのがいいというのであれば古文上達基礎編をおすすめします!それが終わったらもうセンターの過去問や共通テストの過去問を用いた演習にはいるのがいいと思います! 【漢文】 漢文についても同じよう事が言えるかと思います。 漢文については、漢文必携のように網羅的に記載がある参考書を使って全体像を理解し、演習に早い段階で演習に入るのがおすすめです。 加えて、私的一押しの参考書があるのでお勧めします! それは、〈漢文早覚え即答法〉です!!! 私自身これを使って漢文を得点源にできるようになりましたし、私の勤務している塾の先生方からの表かもピカイチで、生徒達の成績向上にもつながっている参考書です! 推しポイントは何よりも実践的な解説があり、かつ開設の仕方が平易な言葉で書かれていることです! 以上、頑張ってください!応援しています!
早稲田大学教育学部 miya
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 古典文法が完璧になったら読解に進みましょう。 読解を飛ばすと、文章を意味もなく多読するだけになってしまうので、必ずやってください🙌 おすすめは、 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 です! スタサプの先生であり、この1冊に考え方が詰まっています😊 また、読解が終わったあとは演習に進みます。 ルートとしては、 (ポラリス1)→ポラリス2→「有名」私大古文演習→首都圏「難関」私大古文演習→過去問 ポラリス1はかなり基礎なので、ご自身のレベルに合わせて、2からでもいいと思います! 現代文については、2周していれば発展編に入っても大丈夫です! ただ、その2周である程度は解けていることが前提になります💦 また、発展編までやれば問題ないですが、私立に特化したもっと難しいのをやりたい!という場合は、全レベル別問題集現代文5をおすすめします! 完全に私立特化の問題集です! 質問等あれば、ご気軽にしてください🙌😊 最後に、あいきさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望の古文参考書
こんにちは! 質問者さんは非常にいい感じだと思います!流れも上記に挙げてくれた参考書で特に問題ないかと思います!! そして、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! 問題演習や過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の参考書ルート
こんにちは。 回答の信用性を担保するために一応書いておきますが、私はセンター試験の古文は満点でした。 以下参考にしてください。 ○単語 核心古文単語351 単語はおそらく315の方が有名ですが、351が学校指定だったのでこれを使っていました。極論どの単語帳でもある程度の語彙量が載っていれば大丈夫だと思います。あとはイラストや文字の色などの好みです。 単語帳は英単語同様ひたすら周回し、覚えましょう。 ○文法 古典文法基礎ドリル→古典文法トレーニング まずは助動詞や助詞の意味から覚えてそれを実践で使えるようにならなければどれだけ単語を覚えていても歯が立たないので、基礎から学べる参考書がおすすめです。古典文法基礎ドリルは文法の基礎の基礎から練習することができます。それを何も見ずに間違えることなく解けるようになったら、古典文法トレーニングに移りました。古典文法トレーニングは難しくはないですが、とても実践に近い形で基礎を身につけることができる良書だと思います。 ○共通テスト過去問 やはり過去問に取り組むことが一番力を伸ばしてくれると思います。単語や文法をある程度覚えていても、初めて過去問に取り組んだ場合、おそらく思ったほど点が取れなくて焦ると思います。共通テストの古文は慣れが必要なので、回を重ねるごとに点数が上がるように、自分なりの読み方を見つけることが必要です。ちなみに私は、読み方を身につけるというよりは、問題文を全て頭の中で現代語訳して読んでいました。この読み方は初めは難しかったですが、過去問のやり直しで全訳をしていたので、直前期は割と古文の点数が伸びてきました。 ○余裕があれば、共通テスト予想問題 余裕があればでいいです。過去問が優先ですが、共通テスト予想問題も実践に近いので、おすすめです。私は河合の予想問題パックをやりました。 他にも聞きたいことがあればまた質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
28
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! 古文においてまず大切なのは古文単語と文法の基礎を固めておくことだと思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像