UniLink WebToAppバナー画像

課題の必要性

クリップ(3) コメント(2)
4/23 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シュウマイ

高1 神奈川県 東京大学法学部(68)志望

来年度から高2なのですが課題の取り組み方についての質問です。学校から出される課題に関して私自身すごく効率が悪く、吸収できるものがすくないと考えています。なぜなら一人一人のレベルに合わせたものでなく、また受動的な作業で効果が期待できないからです。実際現在も予習課題が出ていて「分からなくても答えを出すことに意味があると」など先生らしいことを言って出してきます。私は自身の勉強(自分のレベルに合った参考者)をやった方がいいと考えています。  そこで質問なのですが宿題はどのように取り組めば効率よくまた、自身の知識や力として活かせるでしょうか? 先輩方は学校の宿題に対してどのような意識で取り組んでいましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

かこ

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もshumaiさんと同じように考えています。学校の宿題は、自分がこれは勉強になる!と思うものは丁寧に取り組みますが、そうでないものはやっつけ仕事のようにこなしていました。学校の先生は宿題至上主義のようにおっしゃるかもしれませんが、気にせずに自分の意思を貫くべきだと思います。学校の内職などもそうですが、自分に必要なものか取捨選択をして効率良く勉強していくことが一番です!受験は人生を左右するものですから、良心は痛みますが自分に必要か必要でないかという軸でのみ判断するべきです!
回答者のプロフィール画像

かこ

早稲田大学商学部

10
ファン
7.2
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

shumaiのプロフィール画像
shumai
4/24 17:38
ありがとうございます!
かこのプロフィール画像
かこ
4/24 18:36
お役に立てたら幸いです!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの宿題の意味
その気持ち、自分も抱いたことがあります。 長期休暇の課題って大抵学年全体のレベルに合わせて出されるから人によってつまらない/難しすぎると思うことがよくありますよね。 しかし、課題に意味がないように思われるとしても、本当にその内容全てを理解していると自信を持って言えますか?その中の幾つかの問題でミスをしていたり解き方がわからないものがあったりしませんか? 自分は無駄に多すぎる課題を出された際、まず全体を流して読み、その中で解けるかどうかわからないと思った問題について解いてみるようにしていました。そして残りは本当に適当に済ましてしまいます。(実力があれば多めにみてくれる先生方のお陰でこれが出来ていました) だからまずは出来ない問題が無いかを探し、そこにのみ注力することをお勧めします。無ければ適当にしちゃいましょう。(もし先生が無駄に厳しい人で妥協を許さない方であれば、諦めて頑張ってください) 課題は目的ではなく、あくまで学力を上げるための手段です。それの完了が目標になってしまっては質問者さんの仰るとおり時間の無駄でしかありません。先生方も「学力を上げるための活用をした」旨を聞けばきっと納得してくれるんじゃないかと思います。 回答は以上です。長々と失礼しました。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題
課題の内容やレベル、何かしらの形で推薦を使うかどうかなどにもよりますが、一般入試だけで戦うつもりであるなら、学校の課題にそこまでウェイトを置くべきではないです。どうしても出さないといけない雰囲気なのであれば、1日で終わらせる勢いでやってしまった方がいいと思います。 全部を真面目にやる必要もありません。学校の先生は基本、学校の勉強を疎かにしたり平気で休む奴は落ちるぞ、と豪語していますが、それは人それぞれです。最低日数ギリギリでも難関大に受かる人もいれば、コツコツ宿題をやって真面目に登校していたのにうまくいかない人だっています。高3で時間も限られていますし、取捨選択して大丈夫ですよ! 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
不安
不安カテゴリの画像
自分のやってる事
貴方の考え方は間違ってません! 学校の勉強を黙ってやってれば受かるなんてことはないですし、むしろ主体的に動かない限りは合格の可能性は皆無です。 学校はどんなに進学校だったとしても、多数を相手に対策を展開しないといけない訳ですから、そこだけに委ねるのには限界があります。やる気がない人や勉強に対して意識の低い人にとっては、課題を通して自身の学習習慣が生み出されるなんてことはあるかもしれませんが、貴方のように独自に学習計画を立てたりなど勉強に対する意識が高い人にとっては、課題が阻害要因になりやすいです。 「自分でやった方が効率がいい」 ごもっともです!! 自分で立てた学習計画に沿って学習を進め、その都度出てくる弱点を直接的に補強するために自分の選んだ参考書で演習を積んだりする。志望校が固まれば、その科目や分野を絞って徹底的に強みを伸ばす。 このスタンスを保ちながら、学校の勉強も全力で並行させるのは正直キツイですね。 よく「学校での勉強を一番大切にして好成績を狙っていくことが効率的な学習法だ」と言う先生もいますが、これは綺麗事ですね。 私立専願なのに国公立の問題演習を宿題で課されたりなんかしたら、モチベも上がりませんしね。確かにその演習が英語力を総合的に上げてくれるかも知れませんが、合格のために出来ることはもっと他にあるでしょうしね。 学習量における科目別の比重バランスも崩され得るでしょうし、予備校や参考書の方が理解しやすいなんてことも大いに考えられます。 模試の成績についてですが、上がらないことに対する不安は考えなくていいです。この時期模試で満足いく成績取れるなら受験勉強の意義が無くなっちゃいますよ。あと1年で、自分の学習計画で自分を上げていけばいいんです。 それより何で点数が上がらなかったのか復習して自分で学習計画立てればいいじゃないですか! 学校に頼ったところで模試が良くなるかといったらそんなこともないし、模試で分かった弱点を補強出来るのは貴方自身でしかないですしね。 乱文長文失礼しました。 昔の自分も同じような不安を持ちながらも独学を貫いてましたので、応援したくなっちゃいました。 合格できるよう頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強はやる気が出ない
学校でどんな課題や小テストが課せられているのか分からないのでなんとも言えません。しかし二つお伝えしたいことがあります。 ①学校の先生はこれまでにも多くの入試問題を見ているはずです。そして多くの生徒を見てきています。生徒がどの分野で苦戦するのか、そういうのを踏まえた上で課題や小テストをやっていると思います。     ②そして2つ目です。最初に述べたように学校の課題や小テストがどんな形式なのか我々はわからないので無視してもいいかなんてお答えできません。①で述べたことを踏まえても必要ないと思うのならやらないという選択肢もありでしょう。しかし、学校の先生がやるように指示していることを無視しているわけですからどんな結果になったとしてもあなたは誰も責めることができません。自己責任です。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
先生に、高評価もらう必要ありますか?
先生から高評価を得たいのは、従来の大学受験とは異なった評価方法に変わるからですよね。 じゃあ、シンプルに評価につながることやりましょう。 感情に流されてマイナス評価に自ら近づくと、後悔の元です。 「やるべきではない」と考える根拠はなんでしょうか?少し掘り下げましょう。 ------------ 【あなたが宿題をやるべき理由】 *志望校合格のために必要 *英語力アップのために必要 *期限を切って取り組む訓練が必要 【あなたが宿題をやるべきでない理由】 *志望校合格のために、英語力をもっと効率的に伸ばす勉強方法に変えて、それに時間を費やすべき ------------ こんな感じでしょうか? 最も志望校合格に近づくための結論を出すならば 「しっかり宿題には取り組みつつ、宿題改善の要望を先生に根拠を示して出す」 でしょうか。 正直ここまでやる生徒が出てきたら、先生もビックリするでしょうね。 先生を感心させることができれば、大学入試の調査書にもいい影響を及ぼすことが出来るのではないでしょうか。 やってはいけないのは、先生にマイナスの評価しかされないであろう行動です。 つまり「宿題を無断でやらない」です。 宿題を無断でやらない生徒にプラスの評価をされることは100%ないでしょう。 これは避けましょう。
京都大学工学部 クウルス
2
0
不安
不安カテゴリの画像
先生に、高評価もらう必要ありますか?
宿題に関しては、確かに必要ないだろうと思われるものが出されることもわかります(特に自称進学校とか)。 ですからまず、宿題をやるべきかという質問に対しては、他に何か別の参考書をやっていたり、塾に通っていたりするなら、本当に必要ないなと判断できるものについてはやらなくてもいいと思います。 ただ、個人的な意見として、まだゆうたさんは高校1年生ですし、基礎を固めるという点で学校の授業はおろそかにするべきではありませんし、わたしも高校1.2年のころは宿題をちゃんとしていました。この宿題が必要か否かという判断は難しいですし、高3受験期に入ってからでもいいのではないでしょうか? 続いて生徒の人物像についてですが、学校側も合格実績のことがありますので、悪く書かれることはないと推測できます。(調査書ではかなり脚色して書いてくれます) ですが、学校の先生との人間関係は良好にしておくことに越したことはありません。受験期に何だかんだ先生にはお世話になります。 宿題を出さないという判断をするのはアリだと思いますが、ゆうたさんが自分で勉強しているということを知らなければ、先生方はただ宿題も出さず、サボっていると捉えてしまいます。 ゆうたさんの考えをちゃんと面談のときとかに先生に伝えましょう。わたしはそうしてバックアップしていただけました。
東京大学文科二類 ちぁだ
12
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の課題が多い
高1のときですが、私の場合の経験をお伝えすると、 私の学校は8限まで授業があったので17時30分に授業が終わって、そこから学校の自習室に行って20時30分まで3時間勉強をして、20時30分から下校して21時に家につき、夜ご飯とお風呂に入ってリラックスして22時30分に就寝、朝は5時30分に起きて、1時間音読をしてから学校にいく準備をして登校という流れでやってました。 特殊だったのは私はスマホを契約しておらず、家との連絡はすべて公衆電話で済ませていたのでスマホの誘惑がなかったのと、課題は数学に週末課題が出るのと英語の予習を毎授業する必要があるという状況でした。 ここからはめいさんがより良い形で課題と付き合えるようになるために、以下6つほどご質問をさせていただいてもよろしいでしょうか? ①自分が受験で使う予定の科目の課題なのか? ②指定校推薦は狙っているのか? ③具体的にどの科目の、どの分野の課題が多いのか(例えば、英語の英文法の予習や数学の2Bの文章題など)? ④予習復習などを除いた純粋な課題をこなす時間はどれくらいか? ⑤その課題が出ている授業は分かりやすくて、めいさんの受験勉強にプラスになっているか? ⑥その課題の難易度はめいさんの今の学力にフィットした難易度なのか? 上記①〜⑥を確認していただいたときに、 ・そもそも受験で使わない科目で課題が大量に出ている。 ・学校の成績などから指定校推薦は一切考えていない。 ・科目と課題が自分の志望校には直結しない内容である。(リスニングが出ないのにリスニングをやらなきゃいけないなど) ・その課題だけで2時間くらい取られる。 ・授業がつまらない、速いor遅い、レベルが低すぎor高すぎ等の理由でめいさんの受験の役に立たない。 ・課題の難易度が高すぎor低すぎて、めいさんの実力を伸ばすのに適正な課題ではない。 こんな状態になっているのであればその課題は意味がないので、可能な限り解答がある場合は適宜解答を早めにみて写してしまったり、ない場合、わからない問題はチャットGPT、GeminiなどのAIを使って解き、わかる問題だけ解いたり、何問か意図的に計算ミス等を入れ込んだりして、先生から疑われないような形で乗り切っていただくのが良いのではないかと思います。自分の実力を伸ばすのに繋がらない勉強は極力省エネでこなしていただいて、自分自身のための勉強時間をたくさん確保できるように動いていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像