UniLink WebToAppバナー画像

英語熟語必要

クリップ(2) コメント(0)
1/15 22:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なき

高2 滋賀県 滋賀大学教育学部(48)志望

タイトル通り、英熟語は大学受験に必要でしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必要です。 take in look after take after take A for granted もし、これらを辞書で調べずに初見で意味が推測できるならばなくても良いと思います。(私は無理だと思いました) または、ネクステ等で問題を解くことを通して覚えるというやり方もアリです。 何にせよ、知識として体系的に暗記する必要はあると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語熟語必要
必要です。 take in look after take after take A for granted もし、これらを辞書で調べずに初見で意味が推測できるならばなくても良いと思います。(私は無理だと思いました) または、ネクステ等で問題を解くことを通して覚えるというやり方もアリです。 何にせよ、知識として体系的に暗記する必要はあると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳はやるべき?
まず、やらなくても何とかなる、この思考はやめるべきです。やらないことへの言い訳を探しているだけだからです。 その上で熟語はやるべきです。なぜなら、推測でどうこうなるものではないからです。例えば take 〜 for grantedで〜を当然のものとみなす とか、パッと推測できないと思います。 やり方としては2通りあります。1つがターゲットや解体英熟語などの英熟語帳を使うこと、2つ目が、ネクステや英文法ファイナルなどの問題に出てくる熟語をその度に完璧にする方法です。それだけでもある程度は網羅できるでしょう。 質問者様の志望校レベルですと、英語はできて当たり前、理数で差がつくといった状態になるのではと思います。故に苦手から逃げるべきでないです。 以上です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト対策にネクステは必要か
私はネクステ使ってませんでしたが、共テのリーディング96点でした! (100点じゃないんかいって感じですが参考までに😌) ネクステを無理して使わなくても大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️ 「量が多くて固められない…」となると、その知識は曖昧な知識になってしまいます。曖昧な知識はテストに使えません。テストに使えるのは確実な知識だけです。 だから確実な知識をつける勉強をしましょう✏︎ 確実な知識とは、単語や熟語が出てきた時に「あー、これなんだっけ、見たことある…」となるんじゃなく、「makeの意味は″作る″だ!」と即答できる知識のことです。 •確実な知識をつけるために ①単語や熟語を繰り返して覚える ②長文の自分なりの読み方を見つけて練習する 共テは長文問題勝負!って感じなので、得点が取れる長文の読み方を習得できるように練習するのがおすすめです! ①を固めて、素早く全文が理解できるようになれば、後は国語のように解くだけです、点数が安定すると思います🙌 使う参考書のルートは人それぞれです!「みんなが使ってるから私も使わなきゃ…?」と考えなくて大丈夫!自分のニーズに合っているかを考えて使いましょう👍🏻📚
慶應義塾大学文学部 Natsuki
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の必要性
慶文の過去問は今年何年分か解きました。 まず、「重箱の隅を突く」の定義を考えないといけません。私の感覚では、重箱の隅を突く=早慶の入試問題のおいて、難問とされる問題だと考えています。 例えば慶應経済で出題されたtake stock ofで「じっくり検討する」などは重箱の隅を突く問題だと思います。 この場合、確かにやらなくても大丈夫だと思います。 しかし、ネクステに載っている=重箱の隅を突く問題ではなく、早慶受験生の6〜7割くらいはできると思います。 また、慶應文の問題は純粋な長文と正誤判定問題ではないので、模範解答に近い記述をするには、文法の理解が重要になってくると思います。(辞書が使えるので尚更) 何が言いたいかというと、一見長文問題に見えても十分な文法の知識がないと解けない問題はたくさんあるので、(慶應文に限らず)早慶志望ならばある程度のところまでは抑えた方が良いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
熟語が覚えられない
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語必要ですか?
必要です。理由を列挙します。 ①熟語の量が圧倒的に多い 鉄壁にも熟語は掲載されていますが、解体と比べると相対的に量は劣ります。故に、熟語強化にはマストアイテムといえます。 ②前置詞の持つイメージが分かる 解体の特徴として熟語を構成している前置詞についても事細かに解説が付記されています。 ③アウトプットとインプットが一冊でできる これも他の熟語帳とは異なる点でしょう。ちなみにアウトプット用の例文は東大京大早慶MARCHの文が中心になっているので短文解釈としても応用できますし、英作文にも応用できる表現も多く含まれています。以上の3点から解体英熟語の使用を勧めます。
慶應義塾大学文学部 nerxier
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
学校とは別にノートって作る必要ありますか?
質問を読んでいる感じ私の中学時代の勉強法に似ています。中学時代の私はノートをテスト前に作りました。主要科目のみならず実技教科まで。英語もひたすらノート1ページ英単語を書いたりしました。でも、高校生になると要領も良くなってきます。そんなことしなくても英単語は覚えられるようになりますし、実技教科の筆記もそこまで負担ではなくなります。長くなりましたが結論を言うと高校3年間授業ノートとは別に自分でノートを作り続けていたわけではありません。古典の文法などはルーズリーフにまとめて文法の参考書に挟んだりはしましたが、、、。というのも、あまり効率が良くないからです。高校の国数英は中学以上に演習が大切になります。ノートを作る余裕はありません。しかし例外はあります。数学でも先生からいただいた過去問などのコピーをノートに貼って解いたりしていました。日本史などは3年生になってから復讐を兼ねて毎日少しずつノートにやっていましたし、倫理政治経済も苦手分野はノートに書いていました。理科も要点や問題演習で間違えた問題などをまとめたりするためにノートを1冊作りました。 自分でノートを作ることは必要だと思います。ポイントは細かくまとめすぎないことです。社会などは細かくやりだすとキリがなくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田英語の参考書と進め方が知りたいです!
質問者様、お疲れ様です。早稲田大学社会科学部の一年生です(自分も世界史選択です。) 英語を武器にしたいとのことですが、仰る通り英語が出来なければ落ちる、英語が出来れば合格がみえてくるのが早慶入試です。そこで自分の経験を交えながら回答していきます。 覚えておいてほしいことは英語はやればやるほど伸びる科目です。さぼれ必然的に学力は落ちます。では一体何をやればいいのか。それは単語•熟語、文法、長文読解に帰結します。この三分野が三位一体となって能力を伸ばしていくのです。何当たり前なこと言ってんだと思われるかもしれませんが、実行できている人は少ないです。 単語•熟語:LEAPという単語帳を使っているそうですが、完璧な状態に仕上がっているのなら素晴らしいです。 厳しい事を良い申し訳ないのですが、本当にその単語帳の全ての英単語を見て、すぐ意味が言えますか?その状態に仕上がったら2冊目に入っても良いと思います。 ちなみに自分は高1から高2まではターゲットを使っており少なくとも30周はしたであろうと思われます。そして高3からはリンガメタリカという単語帳を使って同じく完璧に仕上げました。ここで重要なのは月に3回4回は一冊目の単語帳(自分であればターゲット、質問者様であればleap)も覚えているか総チェックすることです。 人間すぐに忘れます。意味をすぐに言えなかった単語には付箋をつけて後日隙間時間に付箋のところを開き意味を言えたら剥がすというチェック作業を繰り返していました。 熟語は自分は解体英熟語を使っていました。何を使うかは関係ありません。熟語帳は一冊で結構です。単語帳と同じ要領で意味をすぐに言えるまで何度も繰り返してください。 ここでポイント!長文問題の設問(特に穴埋め形式)では英熟語自体が分かれば解ける問題も多数あります。そのため日本語訳だけでなく日本語訳→英熟語という形でも言えることは重要です。 文法:まずはじめに問題演習形式の参考書はネクステ一冊だけで十分です。ましてやまだ高2の11月12月という時期に新たな文法問題集に手を出すのは早計です。というのもネクステは文法問題を幅広く扱った網羅的問題集です。 回答根拠を本当に全て言えますか?答えが自分で思いつくからって解説ページを読み飛ばしていませんか?じっくり解説ページと向き合い紹介されている熟語も覚えてみてください。 そこまで完璧であれば文法演習参考書は必要ありません。 しかし!! 文法概説書を読み込むことは長文読解力を上げる上でも重要です。文法概説書はおそらく学校でも買ったと思われますが、問題集ではなく解説書?(例えば、助動詞、仮定法、不定詞、動名詞などが解説されたもの)のことです。これはごく基礎的なことも含まれますが後半にはasの複数の意味であったり、様々な構文も解説されます。どんなものかわからなければ例えばクラウン総合英語という参考書を大きい書店でパラパラと見てみることをお勧めします。(クラウン総合英語は自分が読んでいたものです。)見てみて、もしお持ちでなければ買ってみてください。 使い方は章ごとにじっくり読み込んでいくだけ。例文も付いているので音読すること。こうした文法概説書を読むことで文法の本質的理解につながり文法問題が解けるだけもなく熟語や構文の知識向上に繋がります。 したがって英文解釈の参考書は必要ありません。 長文読解:多くの受験生が長文が読めないと嘆きます。自分もそうでした。しかし、長文とらは一文一文の集合。一文とは単語と熟語、そして調味料として構文•文法の集合です。 つまり、長文読解が出来ないということは単語、熟語、文法、構文が身についていないということなのです。 長文読解問題をどんどん解いていきたい気持ちは痛いほど分かります。でも、こうした単語、熟語、文法、構文が不足していれば解き進めることに意味はありません。むしろ時間の無駄です。基礎を疎かにしては何事も為し得ません。 学校でどんな長文を扱っているかはわかりませんが、教科書の長文だけでも十分です。文章を理解でき単語熟語構文も含めて納得したら繰り返し音読しましょう。それだけで長文には慣れます。 質問者様は新たな参考書に手を出そうとしていますが、今やっているもので本当に本当に十分です。中途半端になってしまってはいけません。各分野一冊一冊をどれだけ完璧に身につけられるかです。 英検は受けていないので、分かりかねます。申し訳ありません。 とにかく英単語、熟語、文法概説書。こうした基礎を春休み中までに他人の誰よりも完璧にすることです。長文問題を解きまくるよりよっぽど後々役に立ちます。 長文やりたい気持ちは本当に痛いほどわかるけれど、3年になったら過去問で嫌になる程解くことができます。 2年のうちに基礎を固める。長文問題集はやるとしても一冊で十分です。とにかく基礎。 入試でも最後は基礎力なんです。 想いを語るうちに長文になってしまいました。質問者様はすごい努力家だと思います。絶対夢を叶えられます。 健康睡眠に気をつけて一緒に頑張りましょう!! 最後の最後に一言。単語熟語文法概説書。やり込もう。
早稲田大学社会科学部 waseda
127
26
英語
英語カテゴリの画像