UniLink WebToAppバナー画像

英語熟語必要

クリップ(2) コメント(0)
1/15 22:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なき

高2 滋賀県 滋賀大学教育学部(48)志望

タイトル通り、英熟語は大学受験に必要でしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必要です。 take in look after take after take A for granted もし、これらを辞書で調べずに初見で意味が推測できるならばなくても良いと思います。(私は無理だと思いました) または、ネクステ等で問題を解くことを通して覚えるというやり方もアリです。 何にせよ、知識として体系的に暗記する必要はあると思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語帳はやるべき?
まず、やらなくても何とかなる、この思考はやめるべきです。やらないことへの言い訳を探しているだけだからです。 その上で熟語はやるべきです。なぜなら、推測でどうこうなるものではないからです。例えば take 〜 for grantedで〜を当然のものとみなす とか、パッと推測できないと思います。 やり方としては2通りあります。1つがターゲットや解体英熟語などの英熟語帳を使うこと、2つ目が、ネクステや英文法ファイナルなどの問題に出てくる熟語をその度に完璧にする方法です。それだけでもある程度は網羅できるでしょう。 質問者様の志望校レベルですと、英語はできて当たり前、理数で差がつくといった状態になるのではと思います。故に苦手から逃げるべきでないです。 以上です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語やるべき?
熟語は絶対にやるべきです。英語をやる上で熟語を知っていないと勝負になりません。熟語の意味を知らなかっただけで致命的なミスになりかねません。 私が使っていた参考書は「解体英熟語」という参考書です。この参考書は必要となる熟語が全てまとめられており、熟語に特価したものとなっています。この参考書は熟語の成り立ちや、それぞれの単語の意味を分解していたり、前置詞の意味まで非常に理解しやすいようにまとめてあります。この参考書に乗っている熟語を覚えてしまえば、大体の入試問題は詰まることなく突破できるようになります。 覚える熟語の量ですが、最低限これを覚えておけば良いというラインはありません。最後の最後(入試前日)まで新しい熟語を覚え続けてください。入試問題に使用される熟語というのは、常に新しいものが出てきます。熟語をどれだけ知っているかによって入試での差が出てきます。熟語を覚えておけば長文をとく際に誤訳したり、全く違う場面に捉えてしまうといったミスが無くなります。なるべくたくさんの熟語を覚えるようにしてください。 今から熟語を覚えるとなると時間が迫っていて焦るかもしれません。しかし、入試まではたっぷり時間があります。毎日5個づつぐらい、新しい熟語を覚えて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味あるのか
まず初めに結論から言うと英熟語は必要です。というか覚えてないと受験において戦えません。 長文問題においては文章を読む時に使う場合がなくとも空所補充などの問題や会話文の問題においてそのまま抜かれたりすることが多いです。この時に熟語を覚えてないとその問題を落とす確率が高いです。また、文法問題においては熟語そのものが問われたりすることが多いです。文法問題で問われるのはMARCHやそれより下の大学でかなり多いですが早慶でも出ますし、逆にこれを落とすと合格できません。周りは確実に取ってきます。また、英作文が出た時に熟語を知っているのと知っていないのでは書きやすさが全然違います。 この3点から英熟語を覚えることは入試問題と戦っていく上で基礎として大切なことです。 また、英熟語は選択や日本語訳を問われるだけでなく記述式の空所補充で書かされることも珍しくないので、意味を覚えるだけでなくスペルまで覚えることが重要です。スペルまで覚えてると前置詞もかなり理解しやすくなります。 僕自身現役の時は質問者さんと同じで熟語の必要性が分かっておらず、全然覚えていなかったため英語の試験を受ける土俵にすら上がっていませんでした。しかし浪人時には熟語をしっかり覚えたことで早慶レベルの問題まで通用するワード力を手にすることが出来ました。 熟語は覚えにくいことも多いと思いますが1年間で何度も復習して覚えきれるよう頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
 英熟語は特化してやるべきかというとどうかな、と思うこともあります。私は英熟語帳みたいなのは持っていませんでしたし、高校でも予備校でも塾でも、何か英熟語に特化して参考書を進められてありした記憶がありません。ではどうやって英熟語を習得していたかというと、例えばシスタンだと、後ろ部に英熟語がまとまっているのですが、そういったものを徹底的におさえることです。英熟語となると、何が重要かいまいちわからなくなるうえ、どこまでやっていいかもわからないと思います。ですが、大手王道の単語帳に掲載されているものを徹底していれば、ほとんどの大学でなんなく対応できると思います。それよりも、単語とかそのニュアンスをきちんとおさえて、初見の英熟語を見たとしてもある程度意味を予測できるくらいにしておくのが良いと有益だと感じます。 ちなみに下に英単語の勉強の仕方でおすすめがあるので示しておきます。不要でしたらみすててくだ さい。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうしたなかで、たとえ英熟語を好きで特化して勉強するとしても同じやり方をおすすめします。 私は大学で英語史を勉強してきたりしているのですが、英熟語の意味は、構成される英単語を 単独で解釈してもそこに通じないです。すなわち、意味が適当に付されていることがとっても多いので です。このこと少し頭に入れておいてください。勿論意味が予測できるものもありますが。 質問者さんが英語を武器にして充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。がんばっ てください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の必要性
これはあくまで私の個人的意見なので違う意見もあることを前提にお話させて頂きますが、私は英文解釈というのは英語が出来る人にとっては必ずしもマストではないと思っています。 そもそも英文解釈というワードがあやふやなのでめんどくさいんですが、我々日本人が本来なら母語ではない英語を自然な感覚で詰まらず読めるようにする訓練が英文解釈です。 私は中学の頃から英語が苦手で長文を読んでも、はじめは誇張ではなく呪文にしか見えませんでした。ですが英文解釈の学習に力を入れたことで、英文はどのような構造をしていて、どのように読んでいくのかを感覚として養う事ができました。ただ紙に書かれた文字の羅列だったものが、生きた英文として理解できる感覚を養ってくれました。 もし現在英語が得意で解釈の勉強はしていないが、英文もスラスラ読めるのであれば解釈は必ずしもやらなくても良いと思います。ただ、もし少しでも壁にぶつかったり難しい文章になると読めないといった感じになったら、潔く解釈の勉強をした方が賢明です。 ネクステまで終わっているなら、ガンガン長文をこなして国立用に和訳や英訳の練習も多くやってくことをオススメします。 また何かあればいつでもなんでも聞いてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語について
こんにちは! 英熟語は英→日だけでなく、日→英も合わせて覚えた方が特に早慶を志望している学生はいいと思います! なぜなら早慶の問題で熟語をピンポイントに問われることがあるので知っていると時間の短縮にもなり、合格に近づくからです! 熟語帳については解体英熟語がおすすめです! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶や難関国公立の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 日→英
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 英単語は日→英もしっかりやった方がいいか、という質問ですが、もちろん全部やるに越したことはありません。高校2年の間は、簡単な模試(進研模試など)とか定期考査に出てくる単語は両方覚えておきたいところです。(注釈は必要なし) ただ、高三になると、模試の数が増え、レベルも上がります。そんな中でわからない単語全て両方の意味で覚えていてはキリがありません。 そこで重要になってくるのが単語の分類です。この単語は英作文とかで使うのか、使わないのか。使わないのであれば日→英を覚える必要はありませんし、使えるなら覚えるべき……という感じで単語を分類していきます。僕は前者については暗記カードに書き出し、繰り返し見て覚え、後者については何回も書いたり例文を作ったりして覚えました。 大体の場合、長文に出てくるわからない単語や、和訳問題で訳せなかったものは「意味がわかればそれでいい単語」、英訳や英作文で書けなかった単語は「使えるようになりたい単語」であることが多いです。3年生になったら、模試を解くごとにそれをチェック、分類していくと、実践的な単語力をつけることができると思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書のおすすめは?
1.英語  まずは、受験英語における必要なスキルを確認してみましょう。大まかに分けると以下のようになります。 ①単語 ②熟語 ③文法 ④英文解釈(構文)⑤長文 ⑥リスニング  次に、それぞれの勉強法を考えてみましょう。 ①単語→基本的には1冊の単語帳を完璧にします。完璧とは、何周もして単語を見たら瞬間的に意味が頭に浮かぶ程度です。単語帳の選び方は、自分の志望校に合わせましょう。挙げるのであれば、システム英単語は良著です。 ②熟語→基本的には1冊の熟語帳を完璧にします。ただし、熟語は志望校によってその必要度が大きく変わります。早慶のような難関私立であれば必要度は高く、地方公立であれば必要度は低いです。alohaさんは長文や文法を解くのに必要最低限の熟語は押さえるべきです。なので英単語が一定程度進んだら、自分のレベルに合った熟語帳を完璧にしてください。 ③文法→インプットのために、授業で理解できない場合は、スタディサプリを利用してみてください。参考書ではインプットという面において、本質的な理解が出来ず、暗記になってしまい、非効率的かつ不十分です。 スタディサプリでインプットが終わったら、ポラリス英文法でアウトプットして、定着させましょう。 ④英文解釈→このプロセスを欠いてる受験生が多くいますが、必須です。英文解釈とは、SVOCの構文や品詞、節を理解し、長文を分解して解釈することです。これができないと、ただ単語を頭の中で勝手につなげるだけになってしまいます。 単語、熟語、文法が一定程度身に付いたら長文の前に、取り掛かりましょう。英文熟考という参考書がおすすめです。 ⑤長文→ここでは①〜④のスキルを実践的にアウトプットする場でもあります。最初のうちは英文解釈の知識を使って、SVOCを書いて、説で区切ってみて下さい。  ruleという参考書をおすすめします。 ⑥リスニング→基本的に、長文を何度も音読、シャドーイングすることが基本練習です。長文の参考書を読み終えたら、何度も音読して、CDがあったらシャドーイングしてください。10回、20回やっていると、自然と聞こえて来て、④で行った分解が頭の中でできるようになります。  リスニング自体に慣れたら、実践的問題にあたってみて下さい。センターや共通テストの過去問が良いでしょう。 2.数学  あくまで国立文系志望だった私の知見なので悪しからず。  まずは青チャートを完璧にしましょう。これは基本問題を頭にインプットするためです。問題を見たら直ぐに、解法が思い浮かぶくらい反復してください。難関大の場合、青チャートが終わったら、一対一などのより難しい参考書で、解法をインプットして下さい。  次に、インプットしたものをアウトプットするために、実践的な問題演習をしましょう。まずは共通テストやセンターの過去問が良いと思います。次に、志望校のレベルに合わせた実践問題集に移ってください。 3.倫理  ごめんなさい。世界史と地理選択で経験から言えることは何もありません。 4.古典  古文単語は、315で完璧にして下さい。  古文文法は、「はじめから丁寧に」シリーズで理解したら、古文上達などで、品詞分解を練習して下さい。  漢文は句法などの基本文法を「ヤマのヤマ」等でインプットして、漢文道場などで、分解できるようにして下さい。
慶應義塾大学法学部 ひろ
4
2
英語
英語カテゴリの画像