中央の長文
クリップ(10) コメント(0)
12/19 10:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう。
高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
中央大学の長文が読めません。。
正確に言うと大体の単語はわかるんですけど
内容が掴めないです。
正直これは慣れが必要なのでしょうか。
追記2018年 文学部の英語大問1は10問中8問
大問2は5分の4 大問3は5分の1です。
他の質問のところでシャドーイングが大事だと言ってもらったのですがこれをすれば少しは読めるようになるのでしょうか。
速読英熟語はそれに適していますか。
ターゲットと速読英熟語の他に鉄壁でさらに語彙を増やした方がいいでしょうか。
根性はあるので3週間で覚える覚悟してます。
もう何がなんでも受かりたくて一日に何回も質問してしまっていて申し訳ないです。
長文演習のテキストはやっておきたいを300-700まで持っています。他のも使ってシャドーイングした方がいいのでしょうか。
というか700は使った方がいいのですか。
正直落ちちゃう気がします、
こんなこと質問している暇があるなら勉強と思われるかもしれないですが気になると勉強できなくなるので
質問に書かせてもらいます。
回答
はやし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この4つの質問に答えてもらえれば、
どうしたらいいかコメントで返信しますよ😊
①英文解釈は一冊完璧にしましたか?
解釈ができていないとスムーズに文を読むのは難しいです
覚えているのにできないのであれば、シャドイングは効果あると思います!
②やっておきたい〜や、速読英熟語ははどれくらいやり込みました?
音読などはしましたか? 収録されている長文に慣れました?
やり込んでいて、慣れている文章が多いなら、
やっておきたい〜でシャドイングするのは効果的かと思います!
③2018の〜とありますが、これは中央大のことですか?
どこの大学学部の自己採点か、時間内に全部解けたか解けなかったか、各大問の得点率、教えてください!
④現代文はどれくらいできますか?
苦手な場合、パラグラフリーディングの本を読むことをお勧めします!
シャドイングのやり方
①やり込んでる参考書のCDまたは、速読英熟語の
長文1つを
何も見ないで本を閉じて内容が理解できるまで聴き込む
できれば頭の中で音声を復唱する
② ①ができたら、1時間同じ音声を聴き続ける
できれば頭の中で音声を復唱する
③ 終わったら次の文章でも同じことをする
毎日今まで聴いた音声を1回ずつ聴く
(例)
1日目 1、2
2日目 3、4 (1、2を1回ずつ)
3日目 5、6 (1〜4を1回ずつ)
・
・
・
30日目 59、60(1〜58を1回ずつ)
【注意点】
停止ボタンを押すと、一向に進みません
なので1時間聴き続ける時は停止ボタンは押さず
巻き戻しボタンだけ押してください
頭の中でシャドイングしてください
口に出すのは最初からは難しいです
シャドイングについて
インプット仮説によれば、聴くことが
第二言語習得で1番効果があると言われています。
なので聴くことは英語を習得する上で効率的と言えます。
音声と同じ速度で音読するのは難しいし、疲れます
音読10回くらい(1時間)している間に
シャドイングは約40回程度繰り返すことができます
なので効率がいいです
語彙を増やすことについて
私自身鉄壁なんてやりませんでした
また、ご自身で大体の単語はわかるのに内容掴めない
なら、語彙を増やしてもあまり意味ないのではないかと思います
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。