UniLink WebToAppバナー画像

文学部の和訳が…。

クリップ(11) コメント(0)
12/29 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

現役生です。 先程、慶應文学部の過去問(英語)を解きました。採点したところ、英文和訳が自分の答えと違っていることが多く(ニュアンスは合っているのですが)上手に訳せません。 どうしても直訳に近いようなものになってしまいます。。。(毎度ではありませんが、少し赤本の解答と異なることが多いです。) 慶應文学部に合格された先輩方は、英文和訳はどのような対策をされましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文の和訳で問われる箇所は、他の文脈で同じような表現がされていることが多いです。 そこを探すのが大変かもしれませんが、文脈がおかしくならなければ直訳でも問題ないです。赤本のようなきれいな回答はきっとほとんどかけませんから!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文学部の和訳が…。
文の和訳で問われる箇所は、他の文脈で同じような表現がされていることが多いです。 そこを探すのが大変かもしれませんが、文脈がおかしくならなければ直訳でも問題ないです。赤本のようなきれいな回答はきっとほとんどかけませんから!
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済の和文英訳
慶應経済を受験したものです。 赤本の解答はあくまでも模範解答ですので、それ通りにする必要もありません。 基本的に注視すべき点は、 ・単語、熟語は間違っていないか?(スペル等) ・構文、文法的に間違っていないか?(3単現や時制) ・和文にある要素全てを組み込んでるか の3点です。 上2つに関しては、ネイティブや英語の先生などに添削してもらって下さい。 そして質問者さんが悩んでいるのは最後の項目のところでしょう。 ①、②に共通して言えることですが、日本語とバッチリフィットさせるという発想を捨ててみてください。 例えば「部活をやめる」→「部活に参加しなくなる」というように単語選びが怖くなったらゴッソリ解釈を変えてしまって大丈夫です。自分も受験期にここまで内容を変えていいものなのかと戸惑いましたが、採点者が主に見てるのは単語・文法などのミスの有無ですから自信を持って変えちゃいましょう。 おすすめの参考書は過去問が一番ですね。慶経の和文英訳は中々癖が強いので、市販の参考書では本番戦える力は身につけられないでしょう。とにかく添削してくれるパートナー的存在に依存しながら、何度も何度も書きまくってみてください。 ただ基礎的な和文英訳の力をつけるということでしたら、今までやってきた文法書の和訳を見て、自分で英訳してみるという学習法もあります。この勉強法は自分がやり込んだ参考書であれば特に効果が高いです。英作の力に加えて文法・構文の力もつきますから、そちらもぜひ取り組んでみてください。 最後に度々言及したことではありますが、とにかくグラマーミスを注意してください。解釈が少し違うのと、グラマーミスとでは後者の方が圧倒的に失点に繋がりますから、難しめの文で攻めようとせず、無難に確実な文を書いていってください。 長くなりましたが、応援しています! 頑張って下さい!日吉で待ってます!!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英文和訳、和文英訳の対策
東工大の英語の採点はかなり辛いことで有名ですのでぎこちない日本語、不自然な英語だと確実に点数は引かれてしまいます まず和訳に関しては 単語がわかっているのであれば、いったん直訳してから、綺麗な日本語に書き換えるという練習をするのがいいと思います その時の注意点としては大きく以下の2点があります ・文全体で意味は通っていたとしても、元の文中にない語句を勝手に足したりしない ・科学的な表現になるようにする(東工大の長文特有のことです) 次に英訳について 東工大は比較的どんな構文を使って欲しいのか読み取りやすいものが問題になるので、初めに種となる構文の骨格を決めることが大切です その上で、できる限り文中の表現に近い方法で記述する必要があります 科学的な文章が多く出題される東工大では意味が通っていても、口語的であったり論文で使われない表現であれば不正解になる場合が多々あります 以上のことに注意して過去問を丁寧に解いて復習を繰り返して、東工大らしい英語に慣れていってください
東京工業大学第三類 trytech
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
和訳問題への対策
①どちらでもいいと思います!自分はそういった類いの問題集はやりませんでした。長文読解をしつづければ和訳力も上がると思うので...。基本的な構文把握ができている、代名詞が何を指しているのかわかる、自然な訳し方ができているのであればやらなくても大丈夫でしょう。 ②と③は同時に答えますね。 基本、慶應文の長文読解のレベルであれば辞書はほとんど使いません。語彙レベルが難しいとも言われていますが、全然そうは感じませんでした。難易度だけなら法学部や経済学部の方が高いと思います。 自分は和英が少しだけ載せられた英和辞書1冊のみ持ち込みました。辞書を使ったシーンは、和訳問題で「自然な訳し方」をしたいと感じた時に適する語を探す程度のみでした!辞書に関してはそこまでこだわる必要は全然ありませんよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
12
1
英語
英語カテゴリの画像
和訳を正しく書けるようにするには
和訳の際はとにかく構文に注視しなければなりません。基本的にどの英語の先生の和訳も同じになるのは文法と構文に忠実に回答しているからです。帰国子女の適当な和訳などではなく、日本で習う適切な学術的な文法と構文をしっかり身に付けることが本当に大事です。
慶應義塾大学法学部 S.Yuasa
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問で点数がとれない
こんにちは!こーなと申します! センター試験はいい感じですね! 慶應の文学部の辞書についてですが、自分の意見としてはむしろ辞書を引くまくっていいと思います。訳せることも重要ですが、文の内容を掴むことが重要です。辞書を使って深く読み込むことが大切です。過去問を積んでいけば、辞書をひくスピードなどは伸びていきますよ! 慶應文学部の点数アップには過去問研究が非常に重要です。設問別の対処法を自分で探してみてください。(例えば、30字程度の記述問題はだいたい本文の抜き出し問題であるみたいな感じ) 慶應の文学部は自己採点が非常に難しいです。また赤本や各予備校で解答はバラバラってこともあります。なので、赤本やネットから解答をたくさん集めて解答の共通点を探して丸つけするのが良いです。 自分が受験して感じたのは大学の先生方は英語力のある人を見極めているということです。まだ時間はあるので、英語力に磨きをかけてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
これ、訳してみてください。古文です。
赤本通りに訳すなら、「のみ」とかがついていそうな気がします。 ですが、申し訳ないんですけど文脈次第としか言いようがないです。 「行けたら行くわ」って現代語は文字通り可能だったら行くかもしれないことを表している時もありますし、最初から行くつもりがないことも表せると思います。それと一緒です。 文だけで100パーセント断定するのは不可能なので文脈次第です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和訳のニュアンスと文法
どっちも変わりません!!!余裕で満点貰えるはずです! 原文の中の「既出情報」と「新情報」を取り違えずに訳せていれば、語順にこだわる必要はありません。この場合「新情報」は当然強調構文のit is以下の部分であり、ここの訳を最後に持ってくることは自動的に決定、かつ「既出情報」はthat節の中身なので、訳の冒頭に持ってくるのも当然。あとはif節をその間に入れれば良いです。 なので僕の訳は、れもんさんと全く同じです。一応和訳問題が英語で1番得意だったので、これは自信を持っていいんじゃないかと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
構文のきれいな訳し方について
そこまであるなら他の教科がおろそかになってないかが心配ですが、一応質問に答えようと思います。 おすすめは“英文読解の透視図”です。 この参考書に書いてある通りに構文理解、和訳をすればまた一段階伸びると思います!! しかし、慶應志望なのであれば和訳を気にする事はないと思うので数学や地歴に時間を注いで合格を勝ち取ってください。
慶應義塾大学経済学部 芹澤哲平
5
1
英語
英語カテゴリの画像