過去問について
クリップ(2) コメント(1)
9/7 13:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るなせん
高3 滋賀県 早稲田大学志望
はじめまして。
早稲田大学文系学部志望の高校3年生です。
2学期になり、そろそろ過去問を解きはじめた方がいい、と塾の先生にアドバイスをいただきました。
ですが、英語に関して、8月の河合塾全統マーク模試の結果(自己採点)は7割程度でした。
こんな状態で、早稲田大学の過去問に取り組んでも大丈夫なのでしょうか?もともと英語は苦手で、あまり実力に自信がありません。国語日本史の偏差値は70〜くらいなのですが、英語の偏差値は60くらいで、国英日本史の平均偏差値が65くらいになってしまっている状態です。
一度8月下旬に一回分を解いてみましたが、単語レベルでわからない部分が多く、かなりの実力不足を感じました。
日本史も同様にマーク模試では7割程度、国語は8割でした。日本史、国語についても、過去問に取り組みはじめて大丈夫なのか、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに併願校は、立命館大学、青山学院大学を考えています。
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少しづつ過去問をやった方がいいと思います。
単語の意味がわからなくても、品詞や活用形が分かれば解ける問題があります。実際、全ての合格者が単語の意味を正確に理解出来ている訳ではありません。単語の意味を理解できるにこしたことはありませんが、同時に分からない単語が出てきた時に前後の関係から推測する能力も必要です。この推測する能力を身につけるためには、過去問に手をつけることも必要になってきます。過去問で練習して慣れることが大切です。
大変だとは思いますが、時間を上手に活用して頑張ってください。応援してます。
コメント(1)
千
9/8 7:49
丁寧に答えていただきありがとうございます。
そろそろやり始めようと思います!
頑張ります。ありがとうございましたm(._.)m