どの模試を受けるべきか&勉強計画について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はむ
偏差値58の高校に通う、早稲田文学部志望高3です。日本史選択です。塾には行っていません。
①河合塾ではどの模試を受けたらよいのですか?記述模試ではなく共通テスト模試を中心に受けようと考えていますが、大丈夫でしょうか?
11月の早大オープンは必ず受けようと考えていますが、それ以外は何を受けたらよいのか分かりません…無知ですみません。
② ①と矛盾するようなのですが、8月にある第2回共通テスト模試で8割取るのを目標としています。
そのためには8月までに何を終わらせるべきですか?
持っている参考書は、
英語:ターゲット1900・単語王・速読英熟語・フォレスト・ネクステ・英文解釈技術100・ポレポレ・やっておき300
国語:現代文へのアクセス基本編しか持っていません…
日本史:石川の実況中継1~4・東進一問一答・日本史標準問題精巧・用語集
です。
ここに書いてある参考書名でも単元名でも構いませんので、それぞれ何を終わらせれば達成出来るか教えて頂きたいです。
無謀なのは分かっていますが、どうしても合格したいです。お力を貸して頂けないでしょうか…?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず①に関してですが早慶の試験ではマーク式が中心であるので模試は共通テスト模試と2回くらい記述模試を受けるのでいいと思います。
また、11月の河合塾の早慶オープンは受けたほうがいいと思います。早慶を第一志望の人がかなり集まり雰囲気を味わうのでもかなり貴重な経験になるので受けたほうがいいと思います!!(試験が返ってくるのは遅いですが)
次に②に関して終わらせるべきなのを科目別に言っていきたいと思います。ほんとにこの夏までに基礎を終わらせて共通テストの模試とかで8割をとることができれば早慶が見えてくると思います!
英語 ターゲット1900 速読英熟語or解体英熟語 ネクステ(フォレストはわからないとこを少し読むくらい)英文解釈の技術100
やっておき300 500 英語長文ポラリス2
夏以降 単語王or速単上級とポレポレをやっていけばいいと思います。
国語 現代文へのアクセス基本編 現代文読解力の開発講座 現代文キーワード読解(開発講座とキーワード読解は1、2周して完璧に終わらなくても大丈夫です。)
古文 単語と古文常識についてのおすすめは古文単語ゴロゴとマドンナ古文常識です。自分はこの2つの参考書がおすすめです!
文法は富井の古典文法をはじめからていねいに、読解は古文上達基礎編がいいと思います。
漢文 漢文早覚え速答法
これを一冊やれば漢文の基礎は完璧なのでこれか漢文ヤマのヤマをやりましょう!
日本史 上記の参考書と金谷のなぜ流れがわかる文化史と実況中継のテーマ史編をやれば十分だと思います!(用語集はあくまで調べる用、一問一答をやりまくるのもおすすめじゃないです。)
頑張ってください!!
コメント(1)
はむ
有難うございます!絶対に合格出来るよう、何としてでも達成します!