共通テスト漢文で安定して高得点を取る勉強法
クリップ(6) コメント(2)
6/15 4:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
佐藤輝暗
高3 大阪府 京都大学経済学部(66)志望
共通テストの漢文が32〜20点しか取れません
漢文が得意な方勉強方法を教えてください
回答
Naoto
東京工業大学生命理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分は理系ですが、共通テストの漢文はタイパがよかった(時間対効果が高い)ので勉強しました
その勉強法と成果を下に書いていきます
〈勉強法〉
「最短10時間で9割とれる 共通テスト漢文のスゴ技」
を読みました
タイトルは怪しいかもしれませんが良い本です
(実際に10時間では終わらないですが)
この本の読み方としておすすめなのは、
①まず1章ずつサラッと読む
1周目ではまだ完全に理解する必要はないです
②巻末の暗記事項を少しずつ覚える
赤シートを使うと効果的です
③ある程度②を覚えたら、もう一度じっくり読みながら、それぞれの章の問題も答えられるようにする
このとき、わからない問題などがあったときは、その章をちゃんと読んだり、その部分の暗記事項を覚えるようにしましょう
④共通テスト形式の問題を実際に解く
過去問に加えて、模試や共通テストの予想問題も活用できそうです
以上のような流れで勉強しつつ、忘れていたり知らなかったりする基本的な知識は本に戻って自分のものにしていってください
また、暗記する②の段階は寝る前に毎日やるのがいいと思います
継続的に記憶を更新することで定着しやすくなります
自分はこれで1ミス以内に安定するようになり、本番も1ミスで済みました
かけた時間の割には悪くない結果だったと思います
より徹底的な基本事項の暗記をすれば、満点も狙えると思います
〈補足など〉
・勉強法の他にも問題を解くときにも工夫をすることで点数を伸ばせるかもしれません
例えば、国語の試験で最初に漢文を解くことなどです
漢文は知識がなかったら時間をかけても解けないものもありますので、少なくとも古文より先に漢文を解く方が点数が安定しやすいでしょう。
・漢文の勉強をする期間や始める時期ですが、共通テストの漢文をどのくらいの点数を取りたいかによって変わってくると思います
とにかく効率よく点を稼ぎたい場合は、12月くらいから始めるので十分だと思います
絶対に満点を取りたいなら、もう少し早く始めてもいいと思いますが、少しやらずに放置していると、漢文の知識が抜けていることも考えられるので、自分が継続できそうな期間やるのがよいでしょう
この回答がこれからの勉強の助けになれば幸いです
質問等あればお気軽にどうぞ、答えられる範囲で対応させていただきます
Naoto
東京工業大学生命理工学院
2
ファン
1.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
文章を書く練習も兼ねて始めました 共テ社会は政経選択でした 受験勉強は過去問を大事にしたい派
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
佐藤輝暗
6/15 7:47
丁寧にありがとうございます
共テで満点取れるよう頑張りたいと思います!!
Naoto
6/15 8:20
頑張ってください!!