英文法をどこまでやるかとおすすめの参考書
クリップ(3) コメント(1)
10/5 13:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆき
高2 高知県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田志望の高2です。英語が絶望的で基礎から文法をやりたいんですけどどのくらいやればいいんでしょうか?またおすすめの参考書や勉強方法があれば教えて欲しいです。
回答
しゅんや
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Vintage一冊で十分だと思います。私のおすすめのvintageの使い方を紹介させてもらいますね
1,vintageの文法の章をとりあえず一周。答え合わせの 時に解説をよく読んで、解説部分にある分からなかった知識にマーカーで線を引く(章ごと)
2,マーカーを引いた部分だけ速さ重視で読む(章ごと)
3,マーカー部分を読むのを何周もする(章ごと)
4,最後に問題を実際に解いて、知識が身についてるか確認、補強する
私は一日一章の解説を3,4周くらい読んで、結果的に30 周以上はしてた思います。もしvintageの一周目を解く時に、あまりに分からなくて意味がないようだったら、問題を解かずに最初から解説部分の文法知識にマーカーを引いて読みまくるのがいいと思います。
コメント(1)
ゆき
10/5 13:56
回答ありがとうございます!