UniLink WebToAppバナー画像

高校1年でどれぐらい?

クリップ(1) コメント(0)
4/17 18:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

慶應行きたい

高1 千葉県 慶應義塾大学志望

教科別で高校1年で慶應にいくための勉強をなにすればよい?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系か理系かわからないので英語以外の科目についてはわかりませんが、1年のうちはとりあえず英語をしっかりやるといいです。 英語については、 ☆単語 ☆文法 の二つを一年のうちにどれだけできるかでそのあと、相当変わってきます。そして、もし余力があれば解釈や長文もやるといいと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應に行くには高1の時からなにをすればよい?
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、慶應はどの学部を受けるにしても英語がとても大切になってくるので、英語を一足早く始めるのが良いかと思います。まずは、英語の基礎となる①語彙力②文法力③構文解釈力をバランス良く鍛えていきましょう。 ①語彙力 システム英単語で単語のターゲット1000で熟語の必修語を身につけましょう。どちらも見出し語を見た瞬間、語義が答えられるようになるまで繰り返し暗記しましょう。 ②文法力 ビンテージを使い、受験英文法の基礎を習得しましょう。必要に応じて、エバーグリーンなどの文法解説書を辞書として活用しながら、理解暗記していきましょう。文法問題は、全ての問題に根拠を持って答えられるまで繰り返しましょう。 ③構文解釈力 入門英文解釈の技術70や基礎英文解釈の技術100をレベルに応じて使い、長文でどのように語彙や文法が使われているかを学び、英文の読み方をマスターしましょう。例文は、スラスラ読めるまで繰り返し音読してください。 理系や早稲田の政経(今年から数学が必須)を考えているのであれば、数学もやっておくと良いです。教科書の例題をまずはマスターしましょう。基礎は本当に大切なので。 高校1年のうちは、上記のことができれば十分です。あとは定期試験にしっかり取り組みましょう。受験生になったときに必ずアドバンテージになります。あとは、自分で選択肢を狭めないこと。例えば、文系に進むにしても、数学や理科にもしっかり取り組むべきです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 慶應でお待ちしてます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1からやっておいた方がいいことはなんですか?
高1、高2で英語を固めておくと非常に楽です。 基準は、センター試験で高2までに180点が取れるぐらいになるといいと思います。 高1でしたら160点ほど取れるようにしたいです。 私は英単語を毎日やっていました。 また、古典は私は国立志望だったのでやりましたが、慶應を第一志望、早稲田を滑り止めにするならば、今は定期テスト対策のみでいいと思います。 早稲田は漢文はほとんど出ないため、古文だけで大丈夫です。一応、古文はセンターレベルをできるようにしておきたいです。(もちろん高3までにです) 今は定期テストで出てくる単語を覚えておくことを重視しましょう。 高1、高2は英語を完成させること、あとは漢字や古文の単語や、英語の単語を、定期テストレベルで覚えておくことを大切にしましょう^^ 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1の時点でどれほどの知識が必要なのか
早稲田大学教育学部がお答えします! 教科別に、 〈英語〉 英語は実は学校で習うことは少ないです。だいたい高校一年生の時は文法を習い、そのあと二年生、三年生は教科書を使って英文を読むのがほとんどです。ですので学校のペースに合わせて文法は一年生のうちに固めてしまいましょう。単語も学校で配られた単語帳があると思うので、それをひたすらやり込んで一年生のうちに全部覚えてしまってください。 〈日本史 世界史〉 歴史科目ははやめに通史を終わらせることが大切になるので、日本史世界史どっちで受験するかを早めに決め、学校のペースは無視して参考書で独学することをおすすめします。ひどい学校だと、センター試験直前まで通史をやっている学校もありますので、学校のペースは無視しましょう。 (国語〉 国語も英語同様、教わること自体は少なく、その上入試で差がつきにくい科目なので、あまり深く考えず学校に合わせてやっていくのが一番いいです。苦手なら解消してほしいですが、普通あるいは得意というのならそこまで時間はかける必要はないと思われます。 最後に私立大受験で1番大切なのは英語です。まだ一年生というのなら、高校三年間で必死に英語を勉強し、武器になるくらい力をつけてください。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
13
0
不安
不安カテゴリの画像
1年2年でやるべきこと
はいどーも。あおいです! 難関大学に行くために高1、高2の間にすべきことは、間違いなく「英語」です! 英語ほどやればやるだけできるようになる教科はありません。というのも、英語は部分的にわからない語があったとしても、 ①長文問題においては、周りの文脈から推定すれば大体の意味は取れます。 ②英作文や和文英訳においては、言い換えて、自信を持って使える用語を用いればいい からです。 勉強法としては 高1のうちに単語と文法を仕上げると良いでしょう。 単語→鉄壁とシス単がオススメです。 文法→学校の文法書で十分です。 ただし、全範囲を網羅することが必要な ため、一気に一周してしまってください。 高2に入ったら、長文問題で実践に移ります。 分からないことがあれば、その都度、高1の時に使った教材に戻って確認するようにしましょう。 長文問題→やっておきたい英語長文 一日一題を継続的に続ける必要があ ります。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
47
4
不安
不安カテゴリの画像
一年生の時にやること
高校一年生の段階でやるべき科目は、間違いなく英語と数学です。なぜならほとんどの大学でこれらの科目が必要になるからです。英語に関しては単語帳一冊、熟語帳一冊、文法書一冊を完璧にしておくと優位に立てます。シス単や速読英熟語、ビンテージ等がおススメです。余裕があれば入門英文解釈の技術70などで短文を訳す練習や、センターレベルの長文問題集を使って長文を読む練習もしておくとさらにいいと思います!数学に関しては基礎問題精講がおススメです。学校で習った範囲までの問題を軽く解けるようにしておくと楽になります。余裕があれば標準問題精講などで少し頭を使う問題にも取り組んでみるといいかと思います。その他の科目については学校の授業についていけていれば大丈夫です。
京都大学農学部 くりぼー
7
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應大学の文化部に合格するには
本当に文がいいのなら良いのですが、とりあえず慶應で学びたい気持ちがあるという感じなら法学部目指しておいたほうがいいかもしれませんよ! 文はその他学部の滑り止めの人が多いですので。 とりあえず、今のうちからやっておいたほうが良かったことは英単語、文法を1冊7〜8割くらいで良いので覚え、リーディングを1日10分で良いので黙読した後音読することです。そのときに音源のCDを聴きながら音読したり工夫するとさらに良いです。 国語は、意外とみんな舐めているのですが現代文の成績をいち早くあげる方法は漢字や四字熟語、慣用句などの語彙を増やすことです。日本語チェック2000辞典という本をやりながら漢字帳をやりました。 社会は、受験生の高3ではそれなりに教科書の読み込みが必要ですが今のうちは授業と、実況中継という参考書を読んで流れを抑える程度で良いです。これができていると3年でかなり余裕ができます。 英語は準1レベルでなくても大丈夫ですが、そのレベルの単語がいくつか出るのは確かです。 今からやるのは早すぎるので、基礎からじわじわやっていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学にいくために高3までにできておくことはありますか?
こんばんは。勉強お疲れ様です。 高校1年生からその意気込み、本当にすごいと思います。今の時期にその気持ちを持てていることをまずは誇りに思ってください。 具体的な勉強方法ですが、まずは高校2年の間に英語のセンター試験で8、9割を取ることを目標に勉強を始めてみてください。慶應大学商学部のような私立文系に行くためには英語、社会or数学、小論文(国語)の3科目を勉強する必要があります。社会or数学どちらにするかですが、早慶を受験する私立文系志望は8割方社会を選択します。なぜなら、早慶文系学部の数学受験は東京一工を受ける人たちの滑り止めになるため、ライバルのレベルが跳ね上がります。よって、現段階では、英語、社会、小論文(国語)に力を入れて勉強するのが良いと思います。 具体的な学習イメージですが、高校2年秋までは全体学習時間の英語8割社会1割国語1割のイメージが良いです。早慶に行くためには英語が最も重要かつ1番時間がかかります。なので、上記の比率が良いと思います。高校2年秋から高3春までは英語6割社会3割国語1割くらいのイメージですかね。国語(小論文)に関しては、高3春以降からしっかり勉強していきましょう。とにかく今は英語です。 英語の学習方法ですが、単語帳1冊、文法書1冊をとにかく学習しましょう。高校2年夏くらいまではそれだけでよいです。「鉄緑会東大英単語熟語」と「ヴィンテージ文法書」というのがおすすめです。予備校には通っていますか?通っていれば、予備校の授業を受けつつ、上記単語帳と文法書を完璧にしてください。通ってない場合、スタディプラスで英語のみ勉強or初学者用参考書で英語文法について学んでください。 なんとなく、半年後くらいまでのイメージつきましたでしょうか?国語や世界史についてもご質問あれば別途質問ください。ですが、とりあえず英語やりましょう!
早稲田大学社会科学部 やる気マン
3
2
不安
不安カテゴリの画像
高校一年からの取り組み
東大志望ということなので、そのことを踏まえて回答させて頂きます。 まず端的に言うと、高1の段階では英語と数学をできるとこまで伸ばし、国語、理科、社会は学校の授業ベースでやるのが良いと思います。 国語、理科、社会は学校の授業の予習復習をしっかりとやり、暗記するものはテスト前に徹夜で詰め込むのではなく、計画性をもって覚えましょう。 定期考査で8割5分以上を目指しましょう。 英語について。 まずは単語、熟語を覚えれるだけ覚えましょう。 英語は正直単語、熟語の覚えてる量によって決まると言っても過言ではありません。 それだけ英語にとって単語と熟語は大事なのです。 学校で配られた単語帳があるなら、まずはそれを全て覚えましょう。 なければ鉄緑会から出ている単語帳と、Z会出版から出ている『解体英熟語』がオススメです。 ある程度単語力がついてきたら、リスニングをはじめましょう。 東大では120点中30点もの点がリスニングに当てられます。リスニングで満点近く取れるとグッと楽になります。 灘のキムタツ先生の『東大英語リスニング』がオススメです。 数学について。 文理問わず、高1の間にⅠAⅡBの標準的な問題を完璧に答えられるようになっておくと良いでしょう。 何をすればいいかというと、『青チャート』や東京出版から出ている『1対1対応の数学』を徹底的にやりこむのです。 (僕個人としてはコンパクトにまとまっている1対1の方がオススメ) ひとまずこんな感じだと思います。 また何かあれば、ご相談ください。 東大目指して、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像