UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリで学んだ後に使う参考書

クリップ(10) コメント(1)
3/4 11:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やま

高2 埼玉県 中央大学志望

新高校3年生になる者です。 現在僕はスタディサプリで英文法を学習した後、それに該当する分野をネクステージで解いているんですが、たまに他の選択肢が何故違うのか分からない時があるんです… 僕自身偏差値が50しかないので、ネクステージがあってないのかなと思っているんですけど、やはり相性的にもスタディサプリで学習した後は関先生が出しているポラリスをやった方が良いのでしょうか…?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です😊 ネクステはあまり解説が丁寧でないものもありますね。ポラリスは比較的解答根拠を明確に説明してくれているのでオススメですよ👍レベルもいくつかあるので自分に合わせて選んでみてください! 正解の選択肢だけではなく他の選択肢が何故違うのか、という疑問は英語力向上のために本当に重要なことだと思います。適当に進んでしまう受験生も多いと思うのでそうした疑問を持っていることは素晴らしいと思います!! 今の偏差値に関わらず英語は今からいくらでも伸ばすことができます!ぜひ毎日英語に触れてくださいね。頑張ってください💪
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

やま
3/4 16:46
ありがとうございます!一度手に取ってみたいと思います。がんばります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

(文法)他の参考書に変えるべきか
他の選択肢が何故間違ってるのか説明出来なくても大体の問題が解ける時点でネクステをやる資格がある状態だと思ってもらって大丈夫かと思います。 間違えた問題を解けるようにする事や他の選択肢が何故間違いなのかを理解する事がネクステの主な目的なので解説を読んでしっかりと間違えた問題や他の選択肢の間違いを確認していって下さい。 仮に薄い参考書に変更したとしても恐らく全ての問題の間違った選択肢の説明は出来ないと思います。薄い参考書でもネクステでも結局間違えた問題と間違っている選択肢の説明を解説を読んで理解していくことになるのでやる事は一緒です。つまり薄い参考書に移る必要はそれ程有りません。 一点気になる事があります。一応スタサプを利用しているとはどういう事でしょうか。スタサプの授業は受けてるけど復習はしてないって事ですか? だとしたら大問題です。胸を張ってスタサプを徹底的に利用してると言えるようにしっかり授業の復習して下さいね。 文法に関しては勿論ネクステを解くことはスタサプの文法の講義の復習も兼ねてるので安心してどんどん突き進んでください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
用途が同じなのに何冊もやる必要はないです。 単元ごとに問題を解くという目的ならばネクステorポラリスどちらかで十分です。自分的にはポラリスをオススメします。ポラリスを完璧にすればあなたの志望校には届きますよ。ポラリスの3冊をやり込んでください。 学校でネクステのテストがあるとかなら、ノー勉で満点取れるくらいポラリスをやり込んでください。それで満点取れれば模試や過去問でも取れます。 単元バラバラという目的なら、ファイナル英文法をやるのはありです。しかし、時期的に8月以降は解釈や長文に重きを置く必要があるので、解釈などがまだ終わってないのであればファイナル英文法はやらなくても大丈夫です。 またまた、僕のおすすめになりますが、ファイナル英文法は受験直前の冬にやるといいです。その頃になると文法はあまりやらなくなるので最後の演習にうってつけです。去年やってみて良かったのでぜひ。 アクセスは発展まではやって大丈夫です。完成は志望校とのレベルが乖離する可能性があるので本屋で見てみて決めるのがいいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
13
2
不安
不安カテゴリの画像
レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
回答させて頂きます! まず英語についてですが、文法がかなり不十分に感じます。ネクステだけでは難関大に絶対に対応出来ません。 授業でより詳しくやってもらっているのであれば心配ありませんが、独学では恐らく足りません。 文法は解けるだけではなく、なぜそうなるのか理解を深めることが最も重要です。 おすすめの参考書をご紹介しますが、Polaris英文法というものを一度読んでみてください!きっと役に立つ事があるはずです! それ以外の点はやっている人が多いものですし全く問題はありません。 国語の古文に関しては問題ありません! 現代文が抜けていますが、対策はしていますか? もししていなさそうであれば、こちらもお勧めの教材、565現代文というものをやってみてください!詳しい名前は忘れてしまいましたが、おそらく検索すれば見つかるはずです。 日本史は文句無しで私が実際にやっていたものばかりですので問題ないです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは! 私はスタサプでハイレベル英文法を受けたあとにネクステを使う(講座ごと)、という形で英文法を勉強していました。かなりおすすめです。高1高2用の文法授業は見ていないのでわかりませんが、少なくともハイレベル英文法を受ければ受験英語はなんとかなります! 失礼ですが、進研模試で半分間違えているのに基本的な所をおさえられたと言えるのでしょうか…?これまでの模試で間違えた文法問題を見直し、弱点だと感じた分野だけでもハイレベル英文法or高1高2の英文法動画を見て復習するといいかもしれませんね! 文法はしばらくやらないとすぐ忘れますから大変です… ポラリスとスタサプの違いはよく分かりませんが、ポラリスのほうが遥かに早く1周終えられると思います。ただ、私は動画の方が頭に入りやすかったし、スタサプでは関正生先生が受験に臨むマインドだったり、面白い雑学を教えてくれたりするのでスタサプを選びました。 ですので、スタサプを選ぶかポラリスを選ぶかは自分の特性を踏まえて考えた方が良いと思います。 ちなみにvintageは英文法を学ぶ参考書というよりも、演習できる参考書です。つまり英文法に抜けを感じているならあまりオススメしませんし、なにより分厚くてやる気になりませんよね。その点ポラリスは薄い参考書なので回しやすいしやる気も出ます! 解釈についてです。私はスタサプの解釈を中途半端にしか受けていないのですが、今から始めて良いと思います。文法も解釈も最終的なゴールは長文読解ができるようになることですよね。ですから解釈、長文読解はセットで進めましょう。オススメは関正生のThe rulesという英語長文の問題集です。私はこれで1番英語の成績がのびた!
東北大学教育学部 84
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリスについて
これは文法だけでなく、単語や熟語、解釈にも当てはまるのですが、受験で出るものを完璧に網羅している参考書はありません!また、受験は満点をとる必要もありません。ですので、自分が決めた参考書を完璧にやり切り、そこから出たものを確実に取ることが大切です。完璧主義にならようにだけ気をつけてくださいね! 実際俺も浪人したからにはクソほど勉強しようと思って、英単語ピーナツ2冊、シス単2冊、単語王、リンガメタリカ(これは部分的に使用)などやりましたけど、友達に見せてもらった速単上級編に知らない単語あって萎えた記憶があります笑 ですが、受験で語彙力不足を感じたこともありませんし、実際受験には全て受かっています。 だから今やることは、ポラリスを完璧に3冊できるようにしてください。そこから出たものは完璧に取れるくらいに!その後、模試や過去問を解いていく中でもっと文法を強化したいなって思った時に、違う問題集を付け加えていけばいいのです! あと、受験生にTwitterを勧めるのはあれなんですけど、最近コロナの影響もあってか関先生が積極的にTwitterのスタサプ生向けに勉強ルートを示しています。 Twitterのアプリを入れなくても、関先生のTwitter検索してたまに見てみるといいかもしれません。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
16
4
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリ英語
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタディサプリを使い、合格できたので、その経験を踏まえてお伝えします!! まず、前提としてスタサプのほとんどの講座は、スタンダード、ハイレベル、トップレベルの3つのレベルに分かれています。 そこで、りんりんさんの質問の内容、志望校、学年を考えて、おすすめの講座と進め方を提案させていただきます! 1、高1,2文法スタンダード…文法に関しては、昨年学校の授業でさらっているかと思います。そのため、1日1講座で駆け抜けましょう!予習→講義→復習を考えると、学校もあり大変だとおもますが、文法に関しては時間をかけず、短期間でやってみてください! 2、高1,2読解スタンダード…文法終わり次第 3、高1,2長文スタンダード…読解終わり次第 これ以降は時期によりますが、長文スタンダードまで終わったら、高1,2読解ハイレベルに進んでもいいと思います。その時に、不安な文法事項等あれば、その分野の授業を高1,2文法ハイレベルで受けてください。 また、文法は結構すぐ忘れてしまいます。もし忘れかけているな、とか、三年上がる前の春休みに総復習したいな、と感じたら、高3のハイレベル文法を受けてみてください! 僕の記憶が正しければ、高1,2の文法は肘井先生、高3の文法は関先生だった気がします! 個人的には、関先生の授業を受けたくスタサプを始めたのもあるので、高2の2月ごろに高3文法ハイレベルをやっていました。ちなみに、僕は文法に関してはトップレベルまでは受講していません。 以上に示したのは、あくまで1例です! スタサプのいいところは、塾や予備校と違い、自分でどんどん進められるところです。予習、復習は忘れずに、どんどん進めて、早いうちに周りと差をつけてしまいましょう!! りんりんさんの目標達成をお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
12
4
英語
英語カテゴリの画像
夏休み、ポラリス2の後に何をするべきか
学習の進捗はすばらしいと感じます。ポラリスを丁寧にすすめられていて、努力されていますね。総合文化政策学部の過去問は私も解いたことがありますが、大体基礎英文解釈の技術100を完成させ、ポラリス2,やっておきたい500などの問題集を始めたところで合格点に達しました。これはあくまで目安にはなってきまから、ご自身の点数と照らし合わせるのが一番かと思います。 過去問をもし解いてなければ、早急に解いてみてください。全学部日程を受験される場合、合格最低点は8割近くなる傾向ですから、1つのミスが命取りな非常にシビアな入試です。そのため、1つでも多く解けないものを解けるようにしていく作業が必要不可欠です。過去問を解き、合格点に達しなかった場合、なぜ達しなかったかを考えて対策することが重要です。もし文法問題で大幅に落としてしまっていたなら、最も優先するべきはネクステの完成になってきます。ネクステを完成させることで、文法問題でのミスを減らすことが期待できるため、点数に直結しやすいうえ、文法の理解は長文の理解につながり、長文問題の点数向上も見込めるからです。ネクステの問題に正解し、自分で解説までできるようになれば、おそらく志望校の過去問でも合格点を取れるようになると思いますが、もしそれでも点数が足りなければ、ファイナル英文法に取り組みましょう。ファイナルのいいところは、ネクステのように分野ごとにわかれておらず、ランダムな出題のため、初見の問題を見てどの分野に関する問題なのかを見分け、そこから自分の知識を用いて回答するというプロセスになれることができる点にあります。そうして過去問の文法問題が解けるようになってから、長文読解の点数を合格点に近づけていく作業に移りましょう。 長文の対策に関してですが、ポラリスの周回が必ずしも点数に直結するとは限りません。過去問で見る文章はあくまで初見の文章ですから、ポラリスを使う時も、まず1週早急に解き切ってみて、ここでもなぜ間違えてしまったかをよく考えるという順番で学習していきましょう。ポラリス2であれば過去問と同難易度帯の問題が掲載されているので、模試のように使うのが非常に効果的です。間違えてしまった原因が単語力の不足であれば、単語帳を完成させる必要がでてきます。文法は完成した前提でお話ししますが、単語でも文法でもないとすると残りは時間が足りないか、英文を正確に読む力が不足しているかのどちらかだと推測できます。前者かどうかを確認するために、ポラリスの問題をゆっくり解いてみてください。もしそれで完答できれば、必要なのはポラリスの周回ではなく、多様な英文を毎日読んでいき、速度を徐々に上げていく作業です。仮にそれでも完答できなければ、はじめてポラリスを周回させる意義がでてきます。1文1文丁寧に読んでいく作業を繰り返し、徐々に英語を読む時のコツや思考の手順に慣れていきましょう。また、英文解釈の参考書を使うのもおすすめです。基礎英文解釈の技術100は、100種類の短い文を解説や読み進め方と共に掲載している参考書で、これを理解し、繰り返し読みこむことで効率よく英語特有の語の並びに慣れることができます。イメージとして、長文読解で間違えやすいタイプの文を100個掲載しているものだと思っていただいて遜色ないと思います。ぜひご検討ください。 参考になりましたら幸いです。合格を心より応援しております!
慶應義塾大学経済学部 やまとり
3
1
英語
英語カテゴリの画像