UniLink WebToAppバナー画像

偏差値をあげたい

クリップ(1) コメント(1)
1/26 15:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

晴丸

高2 三重県 立教大学観光学部(60)志望

今高校2年生です。 今は、いわゆる自称進学校に行っています。 偏差値は40~46程度です。 偏差値が55の大学に行きたいのですが、上げるのは可能でしょうか? なにから勉強していけばいいのか教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現段階で基礎ができていないので全科目基礎を徹底することから始めてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

晴丸
1/26 15:41
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値をあげたい
現段階で基礎ができていないので全科目基礎を徹底することから始めてください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値を上げるには?
慶應の経済学部の者です。 可能です。 まずは全教科について基礎〜標準をしっかり固めましょう。 それだけで偏差値60ぐらいいきます。 もちろん生半可じゃダメですよ。 これでもかというぐらい基礎を徹底してください。 きっと退屈なことも多いでしょうが、ここが勝負です。 それが終われば標準〜難レベルの問題集などで演習に励み、解き直しや復習を徹底します。 上手くやれば高2の終わりぐらいに結果が出始めて、高3でいいスタートがきれると思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値低い高校でも国公立大は行けるのか
私は全国偏差値48の地方公立高校から 九大の理学部化学科に進学しました。 一応周りもその人なりに将来や 進路については考えていると思いますよ? あくまで高校生ですし。 受験は結局個人の実力が 全てなので周りの学力がどうであれ 進学できるかどうかはあなた次第です。 とはいってもひとりでやるのはさすがに きついと思われるので例えば あと1人一緒に勉強してくれる人を探したり するのもいいと思います。 また自分の位置を知るのにおすすめなのは 全国模試を受けることです。 ベネッセや河合塾などが 全国模試を開催しているので受験しましょう。 学校で受けられる場合もあるので 担任などに聞くといいと思います。 そして記述式なら偏差値55 マーク模試なら650点/900点を目指しましょう。 これだけあれば場所を選ばなければ 国公立大に受かる可能性が大きいと思います。 まだ高2ということなので これからの頑張り次第でどーにでもなります。 もし学校の進度が遅くて理科や地歴が 受験までに終わらないなどがあれば 今から少しずつでも予習(独学も含む)を することをお勧めします。 だらだらと書きましたが結局言いたいことは 高校の偏差値はそこまで関係ないです。 個人の頑張り次第で行ける大学の幅は 驚くほど広がります。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
54
1
不安
不安カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から60に爆上げは可能か?
まず、偏差値40から60に上げることは簡単です。その方法は、先生を論理的に倒そうとすることです。 先生は根拠のある考えに基づき、正しい論理を展開しようとします。そして、その正しさで授業の統率を図っていると思います。つまり、先生が言うことはいつも正しい、という考えが授業を進める原動力になっている、ということです。しかし、先生も人間なので、遠回りな論理展開をすることがあると思います。そうした場面で、よりスマートで正しい論理を提案すれば、先生を言い負かすことが出来るでしょう。 先生を論理的に倒すためには、先生の考え方、並びにその教科での戦い方 (国語なら文章内からキーセンテンスを探す、数学なら題意から式を導出する、など) を習得する必要があります。また、授業中ずっと先生の論理を逐一疑ってかかることは、授業を主体的に活用していることになります。つまり、先生を論破しようとする試みは、自分の成績向上に役立つ方法である、と思います。 P.S ボクはこの方法で、偏差値34→68を達成しました。ただ、偏差値の増加量よりも、先生に挑むために授業を誰よりも真面目に聞いたり、先生の論理が気に食わない時には何度も先生に質問した、あの時の自分の行動の方が、遥かに意義深いことだと思います。この方法があなたに合うかは分かりませんが、試す価値はあると思います。あなたの部活と勉強の両立に、この方法が少しでも貢献出来たら幸いです。
北海道大学水産学部 ハジメ
66
5
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
56
2
不安
不安カテゴリの画像
数学、物理、化学で偏差値を40から70へ
偏差値を上げる勉強法について話します 勉強に限らず、スポーツでもなんでもそうですが うまくいかない時は必ず原因があります。 その原因を特定して改善することでうまくいくようになることが多いです 今、各科目の偏差値が40前後だと思います。 勉強に関して偏差値が40ということはあまり上手くいっていないと思います。 では、うまくいっていない原因はなんでしょうか? 一般的に以下の2つの原因が考えられます ① 勉強したことが身についていない ② そもそも勉強していない では、上の2つの原因をどう解決しますか? 答えはシンプルに『正しく勉強する』ことです! では、『正しく勉強する』とは何か? まずは焦らず『基礎固め』をすることです。 きちんと基礎固めを行えば、全国の受験生が受ける模試であれば偏差値60までは必ず到達します! 逆に偏差値60に到達しないようであれば、まだまだ基礎が出来ていません! 偏差値60以降どう偏差値を上げるか? ここからが『応用力』になります。 今まで勉強した基礎を上手く組み合わせることが応用力です! なので、まずは『基礎固め』をしましょう! 中学の範囲が理解出来ていないのであれば、恥ずかしがらずに中学の範囲に戻って勉強し直しましょう 急がば回れ という言葉があるように、 焦って難しい問題を解きまくっても今はあまり効果的ではないです。 焦らず基礎を学びましょう!応用はそれからです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
60
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値を20以上あげるには
はじめまして! 1年間で偏差値を33上げたので経験に基づいてアドバイスさせていただきます。 逆転合格の鍵は夏休みまでの勉強になります。夏休みまでにとにかく基礎を固めること、そして基礎の勉強をしつつ応用問題も始めること、これが大切になります。普通の人は夏休みまでにひたすら基礎をやり続ける人も多いと思います。しかし、逆転合格の場合基礎を固めるのにも時間がかかるので基礎と応用を同時に勉強することで基礎項目の定着も早め、応用力を同時に身につけることが出来ます。 また、逆転合格は他人より何時間も多く勉強しないといけません。私の場合1日16時間勉強して偏差値33あげることに成功しました。量より質と言いますが、初めのうちに質の高い勉強など出来ないのでしっかり量をこなして他の人から差をつけられるよう頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
43
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この成績で国立大学いけますか⁇
京都大学の者です 自分は岡山県出身で、岡山大学に行った知り合いも多くいるのでその人たちと比べての意見を述べます。 まず、前提として進研模試はいわゆる難関進学校の生徒があまり受験しないため、偏差値はかなり高めに出ます。また、高2の模試には浪人生が含まれないので、さらに高めに出ます。なのでこの先高3になって駿台の模試を受験し始めると偏差値は下がり始めますが、それはあなたの成績が悪くなったからではなく、周りのレベルが上がっただけなので焦らず自分のペースで頑張ってください。 それでは本題なのですが、神戸大学理学部、岡山大学同学部に今の成績のままで入れるかということですが、現段階ではほとんど問題ないと思われます。特に数学の偏差値が70近く出ているのでこれはかなり大きな武器になってくると思います。 とはいえ、この模試には理科が含まれていないので受かるとは言い切れないです。理学部志望となると当然理科の配点が大きくなります。もし仮に数学が得意だとしても理科が苦手であればプラマイゼロ、配点次第でマイナスにもなってしまいます。 結論として、この成績だけを見ればこの調子で頑張ればおそらく神大は受かると思いますが、理科の成績が未知数なことと高3になって部活を引退した人たちの追い上げを考えると、油断できるほどの余裕はないといったところだと思います。
京都大学理学部 penguin8
14
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40が1年で早稲田大学は合格可能か
こんにちは! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! 高3の夏までにとにかく今からあげる参考書をやっていき、偏差値を50後半、できれば60まで上げると合格の可能性がぐっと上がると思います!! そして、とにかく全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
50
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像