UniLink WebToAppバナー画像

浪人生    

クリップ(28) コメント(1)
2/22 21:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

(^^)

高3 群馬県 神田外語大学外国語学部(48)志望

質問です まだ確定ではないのですが、 例えば滑り止めしか受からなくてその大学は正直行きたくない、浪人してもう少し良い大学に進みたい気もするけど、どうすれば正しいのか分からない、不安だと言う時、あまり行きたくない大学に進学するか、浪人するか、どちらの選択が良いのでしょうか。 そして、浪人生にとって勉強だけの1年ってどんな気分なのでしょうか。 浪人中、現役のように熱心に勉強出来るものなのでしょうか。今は浪人も悪くないと思っていても実際、精神的な面でどうなのか。 すみませんが、詳しく教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

PaNDa108

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!回答させていただきます。 私の浪人の経験から申し上げますと、浪人すべきか、という問いの答えは「人による」となります。浪人がどんな人に向いているのか、どんな人にはお勧めできないのか、私の考えを以下に述べたいと思います。 私自身の経験の話になるのですが、私は現役時代、第一志望としていた大学に不合格になり、他に滑り止め等受けていなかったために、浪人以外の選択肢がありませんでした。 第一志望以外の大学には行きたいと思えなかったためにこのような受験校選びをしたこともあり、浪人が決まった時はそれなりにモチベーションがありました。 それでも、やはり一年という期間はあまりにも長く感じられました。大学に合格した友人たちの楽しそうな姿を見て、劣等感に苦しめられたことは何度もありました。 また、自分の将来はどうなるのだろうという不安で、夜は眠れないことが多かったです。自分が何者でもないということが、1番のストレス要因になっていたように思われます。 さらに浪人の後半には、高3生たちの成績が伸びていくことで模試の判定が下がっていきます。それも悩みになっており、特に辛かったです。 そんな中で私の原動力となっていたのは、志望大学への憧れと、先に合格していった友人たちに追いつきたい(そして見返したい)という意識でした。
浪人を成功させるには、そうしたメンタル面での強さを維持する動機が求められます。その動機は、学びたいことがある、学歴を得たい、等で各々違うのでしょう。限りある人生のうちの大切な1年を、苦しい1年にすることができるほどの動機が自分にあるのか、をよく考えてみると良いと思います。 ここまでは精神的な面について話させていただきました。そして、もう一つ考えるべきことは自身の学力と志望大学との差の大きさです。どんなにメンタルが浪人向きでも、学力が伸びなければ浪人は成功しません。 浪人での勉強がどんなにうまくいっても、現役で合格できた大学の偏差値ワンランク上程度までしか合格できないのが浪人の現実です。それどころか、現役で合格できた大学に不合格になる場合もあります。自分の挑戦が無謀なものではないか、客観的に判断してみてください。 また、質問者様の場合は、「自分が女性である」ということも選択を決定する要素として考慮すべきだと思われます。無論、メンタル面、学力面に関しては、性別は関係ありません。個人で考えるべきです。 しかし、とても嘆かわしいことではありますが、今の社会の価値観では、男性にとっての若い1年と、女性にとってのそれは、重みが違います。浪人した場合に犠牲となるのはそんな貴重な1年である、ということも考えてください。 結論としては、まず志望大学への強い想いがある人は浪人すべきであり、そうでない人には浪人はお勧めできません。そして、学力が伴っていることも必要です。当然のことのようですが、それらを忘れて主観的で安易な選択を取ると、後悔することになると思います。 最後に、浪人の辛い面ばかりを話してきましたが、私は浪人したことを後悔していません。むしろ、浪人してよかったと思っています。もちろんそれは浪人が成功したからというのもあるかもしれませんが、苦しい選択をした分、大学生活はとても充実したものになっています。 質問者様の選択がどうであれ、考え抜いた選択であればきっと後悔は無いと思います。辛い判断になると思いますが、質問者様の今後が良いものになることを心から願っています。 どうか頑張ってください。応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

(^^)
2/24 9:34
とても親切にありがとうございます。 参考にします。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
8
浪人
浪人カテゴリの画像
高三 浪人したいと考えてしまう
実際に1年浪人したものとしてお答えします。同じような経験があるため、現在の心中お察しします。 質問文中にも書かれていますが、浪人に関して一番ネックに感じているのが金銭面ではないでしょうか?私は某大手予備校に1年通いましたが、1年で100万ほどかかりました。自宅通学だったので、寮に入るとなるともっとかかると思います。国立大学基準だとこれは約2年分の学費に相当します。したがってここに関しては親に頭を下げてお願いしてみるしかないでしょう。浪人生の身分でバイトをするわけにはいきませんし、高校時代自分が怠惰であった自覚があるならば、宅浪は絶対におすすめできません。私も怠惰な人間ですので、予備校に管理してもらう方が良かったからです。 ここでもし親が浪人を了承してくれるのであれば、私は浪人を選択して良いと思います。ただし、「絶対に1年でケリをつける」という心構えをしましょう。怠惰である自覚があるならば、とにかく自分のケツに火をつけるべきです。私もこの心構えをしました。2浪突入となると国立大学約4年分にもなってしまいますので、親としても了承する可能性はグッと下がると思います。 ここまで浪人にかかる金額について述べてきた一方で、大学の学費については親に頼らない手段はいくつかあります。JASSOの奨学金が最も有名でしょう。実態は学生ローンであると揶揄されることが多いですが、無利子で10万ほどの金額を学生が毎月借りることができるのは、個人的には大変素晴らしいと思います。これとバイトをすることで私は学費と生活費を賄いました。成績優秀者には返済免除制度もあるため勉学のモチベーションにも繋がります。逆に成績が悪かったら返済額増額などのデメリットはないため、利用すべきだと思います。以上が金銭面におけるアドバイスです。 学力面ですが、こればかりはやってみなければわからないというのが正直なところです。浪人中に成績が向上するのは約30%と言われており、このような数字を目にすると不安になるかと思います。向上するとしても志望校に届くかどうかはまた別問題です。数字だけ見ればかなり分の悪い賭けに思えます。したがってここは覚悟を持って乗り越えましょう。「70%以上の失敗を恐れて妥協する」か、「30%以下の成功を求めて挑戦する」か。挑戦を選んだ場合、その覚悟が質問者様を勉学に邁進させる一助になります。そして1年無我夢中に勉強した結果、どのようになっても結果を受け入れる気持ちが出来上がっています。私もそうでしたし、共に浪人した知り合いもそのような心持ちでした。浪人で獲得した知識や学習習慣は大学生活で大いに自分を支えてくれます。失敗してもその1年は決して無駄にはなりません。このことを念頭に置き、じっくり考えてみてください。基本的に大学に通うのは人生で1度だけになると思います。本当に自分が後悔しない道を模索してください。 最後になりますが、私自身は浪人を基本的にお勧めしています。一般的なレールから外れるのは怖いと思いますが、浪人したことで大学で馬鹿にされることはありませんし、逆に1度外れておくとどうせなら自分の好き勝手に生きてやるという気持ちが湧いてきて良いかもしれません(私はそんな気持ちです笑)。ただこれらのアドバイスは浪人が成功した私がするものなので、成功者バイアスのようなものが含まれている可能性があります。これだけを鵜呑みにせず、さまざまな意見を取り入れて、じっくり考えてください。どのような選択でも自分が後悔しないと思えるならば、それが正解です。 稚拙な長文、大変失礼いたしました。
東京大学理科一類 Smith
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生    
こんにちは!回答させていただきます。 私の浪人の経験から申し上げますと、浪人すべきか、という問いの答えは「人による」となります。浪人がどんな人に向いているのか、どんな人にはお勧めできないのか、私の考えを以下に述べたいと思います。 私自身の経験の話になるのですが、私は現役時代、第一志望としていた大学に不合格になり、他に滑り止め等受けていなかったために、浪人以外の選択肢がありませんでした。 第一志望以外の大学には行きたいと思えなかったためにこのような受験校選びをしたこともあり、浪人が決まった時はそれなりにモチベーションがありました。 それでも、やはり一年という期間はあまりにも長く感じられました。大学に合格した友人たちの楽しそうな姿を見て、劣等感に苦しめられたことは何度もありました。 また、自分の将来はどうなるのだろうという不安で、夜は眠れないことが多かったです。自分が何者でもないということが、1番のストレス要因になっていたように思われます。 さらに浪人の後半には、高3生たちの成績が伸びていくことで模試の判定が下がっていきます。それも悩みになっており、特に辛かったです。 そんな中で私の原動力となっていたのは、志望大学への憧れと、先に合格していった友人たちに追いつきたい(そして見返したい)という意識でした。 浪人を成功させるには、そうしたメンタル面での強さを維持する動機が求められます。その動機は、学びたいことがある、学歴を得たい、等で各々違うのでしょう。限りある人生のうちの大切な1年を、苦しい1年にすることができるほどの動機が自分にあるのか、をよく考えてみると良いと思います。 ここまでは精神的な面について話させていただきました。そして、もう一つ考えるべきことは自身の学力と志望大学との差の大きさです。どんなにメンタルが浪人向きでも、学力が伸びなければ浪人は成功しません。 浪人での勉強がどんなにうまくいっても、現役で合格できた大学の偏差値ワンランク上程度までしか合格できないのが浪人の現実です。それどころか、現役で合格できた大学に不合格になる場合もあります。自分の挑戦が無謀なものではないか、客観的に判断してみてください。 また、質問者様の場合は、「自分が女性である」ということも選択を決定する要素として考慮すべきだと思われます。無論、メンタル面、学力面に関しては、性別は関係ありません。個人で考えるべきです。 しかし、とても嘆かわしいことではありますが、今の社会の価値観では、男性にとっての若い1年と、女性にとってのそれは、重みが違います。浪人した場合に犠牲となるのはそんな貴重な1年である、ということも考えてください。 結論としては、まず志望大学への強い想いがある人は浪人すべきであり、そうでない人には浪人はお勧めできません。そして、学力が伴っていることも必要です。当然のことのようですが、それらを忘れて主観的で安易な選択を取ると、後悔することになると思います。 最後に、浪人の辛い面ばかりを話してきましたが、私は浪人したことを後悔していません。むしろ、浪人してよかったと思っています。もちろんそれは浪人が成功したからというのもあるかもしれませんが、苦しい選択をした分、大学生活はとても充実したものになっています。 質問者様の選択がどうであれ、考え抜いた選択であればきっと後悔は無いと思います。辛い判断になると思いますが、質問者様の今後が良いものになることを心から願っています。 どうか頑張ってください。応援しています。
京都大学農学部 PaNDa108
28
11
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面浪人 どうすればいいかもう何も分からない。
※少し長くなります。お時間のある時に分けて読んでいただいて構いません。すみません。 はじめまして、こんにちは。 まずは日々の受験勉強お疲れ様です。 この場所で自分語りをしてしまってもいいのかと少し悩みますが、自分も仮面浪人をした経験があり、その経験から少しでも伝えられることがあればいいなと思ったので、お話しさせて頂きますね。 私は、高校時代部活動に打ち込み、高三の冬まで全く勉強をせずに大学受験を迎えました。滑り止めにしていた大学には辛うじて合格しましたが、浪人することは自分のメンタルには無理だろうと決めつけ、志望していた大学は諦め、そこの大学に進学しました。しかし、やりたいことが全く出来ずに、悶々と1年間を過ごしました。大学2年生に上がるタイミングで、人生を変えたい!自分のやりたいことをしたい!と思い、1から受験勉強をやり直しました。 1年間完全に受験からかけ離れていたので、自分も私立文系でしたが、英語も社会も全くわからず、最初のうちは、「これ本当に大丈夫なのか」と、笑ってしまうくらいの出来でした笑。 模試を受けてもいつも判定はE判定。自分も塾には行っていなかったので(スタサプはやってました。)最後まで「あ、これやばいわまじで、、、」と思って過ごしていました。 そんな自分ではありましたが、何とか結果は出すことができ、今に至ります。 だから、奇跡が起きる可能性は全然あります。 今は、「あの日始めればよかった。」と思うことの連続かも知れません。そうした気持ちを今抱いているなら、その次の始めるべきタイミングは“今”です。 今からじゃ遅いと思うのではなく、これから残っている人生の中では、1番速いタイミングが今日です。 仮面浪人という、難しい決断をしたあなただからこそ、内に秘めた強みはどこかに必ずあると思うので、自分の中で根拠がなくても常に自信を持って欲しいです。 結果は、試験当日に出せばいいのです。今上手くいなくても、高く飛ぶために今はグンとしゃがんでいる期間だと思えばどってことありません。 また、勉強をしていると目の前のことばかりになってしまうことがありますが、自分がなんで勉強をしているのか。来年の春どうなっていたいのか。初心に立ち返って未来を想像してみるといいかもしれません。朝起きて家を出る前、勉強をする前、寝る前、「自分はあの大学に行くんだ」、「絶対にあのキャンパスに通ってオシャレなあの道を寄り道して帰るんだ!笑」って、唱えてみてください。今やるべき事が見えてくるはずです。 ご家族や友達など、大切な人達のことも思い浮かべながら勉強するといいかもしれませんね。あなたが思う以上にあなたの大切な人たちはあなたを信じてくれているはずですよ。結果でも姿勢でも恩返し出来たら最高ですね。 大学の単位に関しては、自分は進級できるギリギリの単位数だけを履修申告していました。そしてなるべく授業には出るようにしていました。大学に通ってバッチリな成績をとって大学も合格してやる、みたいな変なプライドがあったので、、、笑。でもこれは人次第だと思うので、程々でいいと思います。そんなに悲観せずに、できる範囲でやってみて下さい。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 でも自分ととても境遇が似ていて、どうしても回答したい質問だったので、答えさせて頂きました。 少しでもこの文章がプラスの影響を与えられることを願います。 また気持ちが落ちる時も多々あると思います。そういう時は一人で抱え込まずに、周りの大切な人たちを頼ってみてもいいかもしれません。本音を話して貰えると、人間嬉しいものです。 こんなこと聞いてもいいのかなと思うくらい些細なことでも、何か疑問だったり不安なことがあれば自分に聞いてくれても全然大丈夫です。 色んな人を頼ってみてください。 一緒に頑張って行きましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
36
11
浪人
浪人カテゴリの画像
これから浪人だと言うのに怖くて仕方がない
こんにちは! 浪人を経験したものです。 理系ではありませんが、不安しかない辛さが痛いほどわかるのでお話させてください。 私も質問者さんと同じように、野となれ山となれ精神で受験に挑みました。今でもどうしてあんなに楽観的だったのか謎です。後期も私大も何も受けずに前期東大一本で絞って受験し、浪人が決まりました。 現役で受ける時は怖いものなど何もなく、浪人するならするし、大体他のところ受かっても行く気ないし、くらいの強気なのかバカなのか(たぶん後者)という心構えで受けました。模試では最後の方はD,Eしか出ておらず、合格可能性はデータで冷静にみても絶望的でしたが、それでも地方の現役生は最後に伸びるというワードをなんの不安もなく信じてただひたすらに学校の先生に与えられた演習問題を続けました。もう一度言いますが、なぜあんなに楽観的だったのかは謎です。 さて、浪人期ですが、3回の病み期がありました。まず、浪人が決まった3月。周りが新しい道に楽しそうに進む中、予備校選びに勤しむ自分が惨めでした。辛いとか、嫌だとか、そういう気持ちじゃなく、客観的にみた自分が惨めでかわいそうで涙が出ました。次に8月。(予備校にもよりますが)夏期に入って講習期間となり、生活リズムがまた変わってくるストレスに、やっぱり新しい勉強と自由な2ヶ月の夏を堪能する高校時代の友達の様子がチラつきました。英文を読んでも中身が頭に入らず、夜もうまく眠れない時期が続きました。最後に1月下旬から2月上旬。共テの結果の悪さと、二次への不安で気持ちが停滞、二次までの期間がやたらと長く感じました。 この3つの病み期に私がとった方法は、以下の通りです。 ①浪人経験者の先輩に相談すること。 病む度に連絡された私の先輩は迷惑だったかもしれませんが、この時期のこんな気持ち、どう対処なさってましたか、と聞くだけで、少し落ち着きました。返事がどうあれ、他の人に相談する、吐露する、というだけで落ち着くものです。こういう独特の辛さは、経験したものにしかわからないところがあります。予備校の担任やカウンセラーも試してみましたが、何回も同じことでグジグジしている自分が面倒だなと思われてるんじゃないかという気持ちが生まれてしまったので、結局この辛さを理解できるだろう先輩に連絡をとるのが1番安心感を得られました。私でよければ、メッセージをくださればいくらでも相談に乗るので、今後ともいつでも連絡ください。 ②目に見える形で努力を積み重ねること。 私の場合、人付き合いが得意なので、予備校の先生に論述の添削を頼みつつ先生と仲良くもなり、声をかけてもらえるようになりました。自分は1番講師の先生を利用している、という自信がつき、それは一つの努力の形として支えになりました。今までのノートを積み重ねてみるとか、毎日勉強の成果を日記や手帳につけてみるとかもオススメです。結局のところ、受験の前半期にしろ直前期にしろ、勉強したという事実が自信につながることには変わりありません。最後の結果発表後、喜ぶ自分がイメージできなくてもいいんです。でも、最後に結果を待つ間、私はここでハンカチ握りしめて祈っていいくらいの努力はしてきたもん、とは思って欲しいんです。とはいえきっと、質問者さんも努力が不可欠なことはわかってるんだと思います。私もわかってました。でも、イライラや不安が募り、勉強に集中できない時もいっぱいあったし、そういう時こそ浪人経験者の話を聞きたいと思いつつ、それを終えて大学生の立場で意見を言うような(つまり今の私のような)人をみていると、やっぱり羨ましいなあ、結局この人は浪人やりきって終わってるんだもんなぁという気持ちでいっぱいになりました。でもそんな中でも努力を続けられる状況にしたいですよね。そういう時はこれ↓ ③本を読むこと。そして、気になった一文や文章をメモするノートをつけること。これすごく個人的におすすめです。浪人期には社会的に何の地位もありません。どうでもいいや、人生思い通りいかないや、と思う初の大きな挫折かもしれません。私はそうでした。そういう時、やたらと詩やら本の一節やらが響きます。 ちなみに、詩や本、なにかのはしがきや名言集などなど様々読みましたが、私が当時特にたくさんの抜粋をした本を挙げると、 砥上裕將『7.5グラムの奇跡』 太宰治『正義と微笑』 です。定期的にリフレッシュすることも大事です。私も自分に月一でカラオケを認めてましたし、1日に30分くらい本を読むのだって許してました。浪人生にだって人権はあるのです。 最後に。浪人生活は無駄にはなりません。驕らず、人を侮らず、人の辛さをわかる人間になれる。厳しいことを言えば、自分にもう一度かけてみると決めたのは自分です。就職、留学、フリーター、起業、旅…数ある中から浪人してもう一度夢を追いかけると決めたのはあなたです。周りがどう言った、家族がこの道しか許してくれなかった、色々ありますが、自分をもう一回信じてみようという気持ちがどこかにあったから、その進路を選んだというのもあるはずです。この一年、自分と向き合い続けることになります。いやになることもあると思います。そんな時、自分を1番信じてあげられる人間があなた自身であると、きっと強くなれます。あ、そうだ、阿部真央さんの『believe in yourself』って曲、勉強終わりに夜聴くと大体泣きます。 ぜひ聴いてみてください。そしてこれ聞いて毎回泣けるくらい頑張ってみてください。 長くなりました。 応援しています、がんばれ受験生!
慶應義塾大学法学部 Datty
8
3
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
47
18
不安
不安カテゴリの画像
浪人なのに勉強できない
カニさん、はじめまして。今年度の受験本当にお疲れ様でした。浪人するという決断がいかに辛いものであるかは、浪人を経験した私自身も痛いほど分かります。まずは浪人する決心をした自分を褒めてあげてください。 結論として伝えておきたいのは、この時期から自分を追い込みすぎないでほしいという事です。 カニさんの言う通り、古文単語、英単語、世界史の基礎事項などに不安があるのであれば、それらを固める事を最優先にするべきです。ですが闇雲にに単語帳や教科書を開いていても集中できないのは当然です。 カニさんが予備校に通うのか、宅浪するのかは分かりませんが、何れにせよ浪人の一年というのはカニさんの思う以上に長期戦です。時間が経つにつれてモチベーションや体力も下がり、冬にかけてどんどん疲労が溜まってきます。3月から無闇に勉強しても、6月頃には失速してしまうのが関の山です。 (ちなみに私の予備校の先生が言っていたのですが、浪人生は6月と11月に怠けやすく、逆にこの時期に頑張れれば成績が伸びやすいらしいです。) なので、まずはこの一年をどのように過ごし、どのように時間を使うべきかを自分なりに考えて、必要に応じて紙に書き出してみください。それだけでだいぶ心持ちが変わります。 私の場合は、現役時の反省点とその解決策を50個ほど書き出して、それを踏まえて生活する様に心がけていました。 (例えば、現役時は自習にこだわりすぎて学校や塾の授業を疎かにしたので、予備校の授業の内容は出来る限り吸収しよう、など) また、もし予備校に通う場合、ほとんどの予備校は前半の学期に基礎事項を徹底するようなカリキュラムが組まれているので、まずは予備校の授業内容の定着を目標にしながら、英単語や古文単語の学習を並行して進めるという形でもいいと思います。単語などは一度に大量に覚えられるものでは無いので、一年を通し少しずつ補強し続ける意識が必要です。 先程浪人生活が長期戦と言ったことに矛盾するようですが、浪人の一年はびっくりするくらいあっという間です。焦る必要は無いですが1日1日を大事にして頑張ってください。また何かあれば相談に乗ります。
東京大学文科二類 kasya
20
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人することにしました
まずはピピ様、一年間勉強お疲れ様でした。 私も浪人しましたが、やはり一番辛かったのは浪人を決める時でした。今辛いこの時期にそのような志を持っていることは大変素晴らしいことです!! 私も英語は基礎から始めましたが まずは英単語です。次に大事なのは役割というものです。これをよく理解しないで英単語と文法の丸暗記という人が非常に多いですが、この役割というものを理解すれば英単語の吸収率があがり、文法を暗記ではなく理解として頭に落とし込めます。 では、役割とは? 簡単にいうと単語といっても動詞、名詞、形容詞、副詞、疑問詞などたくさんありますがそれぞれこ詞の役割や置き場所をしっかり理解すること 次に詞→句、句→節と、理解をひろげていくことが大事です。まぁこれは俗に言う品詞分解ですね。 あと、他動詞と自動詞の見分けど文型の理解、私はとにかく夏休みまでにこれらを徹底的に行いました。 これらを完璧にする事で夏休み明けには、英文のなかの単語や句や節の修飾や被修飾の関係を瞬時に脳内処理することができるようになり、早稲田レベルの英文であっても読めるようになりました。 次にモチベーションの上げ方ですが、私が部活動をしていた時に先輩が言っていた言葉を贈ります。 「辛くても辛くなくても外周5周走ることには変わりなく、40分で走り切ってもいいし20分で走り切ってもいい。だけど40分で走ってもあまり意味はないけど20分で走ったらそれは自分のためになる。誰もがおんなじ条件で5周走るんだ、だったら誰よりも充実した五周にしようぜ」受験もこれと同じです。 常に選択の連続で、できるのにやらないという選択が少なければ少ないほど充実した受験期間になるとおもいます。私はこの言葉に支えられて部活も勉強もがんばって来れました。ピピ様にもこの一年間悔いなく走り抜けて行ってほしいです。心の底から応援しています
早稲田大学社会科学部 ミサキ
116
6
浪人
浪人カテゴリの画像