UniLink WebToAppバナー画像

復習のタイミング

クリップ(40) コメント(1)
11/29 15:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レモン

高2 埼玉県 法政大学志望

高校2年です。 一度しっかりとやり込んだ単元の記憶を維持するためにはどのくらいの間を空けて復習すれば良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1週間に一度はやった方が良いと思います! もちろん、復習の際は同じペースで進めるのではなく、1回目の2.3倍のスピードで進めましょう!! ちなみにですが、復習は間違えてしまったところ、わからないところだけでにしましょう! 合っているところの復習は数ヶ月に1度で良いです! 勉強とは基本的には新しい知識を獲得することに意義があります。 復習ばかりメインにならないように注意しましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

レモン
11/29 18:55
回答ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

復習のタイミング
1週間に一度はやった方が良いと思います! もちろん、復習の際は同じペースで進めるのではなく、1回目の2.3倍のスピードで進めましょう!! ちなみにですが、復習は間違えてしまったところ、わからないところだけでにしましょう! 合っているところの復習は数ヶ月に1度で良いです! 勉強とは基本的には新しい知識を獲得することに意義があります。 復習ばかりメインにならないように注意しましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習するタイミング
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います!今の質問者さんのやり方も悪くないですが、しっかりとわかる単語とわからない単語を区別するのも非常に大切だと思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
英語
英語カテゴリの画像
復習のタイミング
不安な気持ちもわかりますが、少なくとも理科基礎はまだやらなくていいのではないかと思います。夏休みから始めて、短期間で一気に仕上げる(1週間で9割を狙えるレベルまで)持っていくイメージでやればすぐにできます。 社会は、確かに少しずつ始めていっても良いのかもしれません。日本史であれば、通史を忘れているのであれば『実況中継1〜4』や教科書で通史を掴みつつ、1問1答や参考書で知識を定着させましょう。夏休み前までで中世まで終わらせられていれば良いのではないかと思います。 英語の復習は、必ず毎日やりましょう。 直近で解いた長文や単語帳など、毎日少しずつ復習するべきです。 数学は、土日や毎週○曜日など、曜日を決めて、その日だけは新しい問題に一切触れず、1週間で間違えた問題だけを解き直す日を作って良いかと思います。実際、私もそのようにして青チャートや過去問演習を進めていました。 国語に関しては、復習よりも1度で徹底的な理解を深めることのほうが重要です。丸つけをしてすぐ終わらせるのではなく、自分が納得するまで解説や本文を読みましょう。それが終われば、私は特に解き直しをすることはほとんどありませんでした。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
Vintageどのくらいで復習?
私は、ヴィンテージを高2から授業で使っていましたが、完成ということはなく夏頃までずっと使っていました。何十周したかわかりません。 毎日100問ずつ解き、前日に解いた100問も必ず復習するようにしていました。要は1日200問です。 朝起きたら30分間で前日の100問を間違えたところメインで復習し、朝ごはんを食べ、その日の100問を1時間ほどで解いて登校。夜に30分程度でその日の100問をさらっと見直し。次の日、前日の100問を解き直す…それの繰り返しでした。 そして週末には、朝の復習でもなお間違えたところだけをピックアップして、一週間分の復習をしました。 慣れると解くのも相当早くなって、1時間なんてかかりませんし、かつ基礎をつねに固め続けられたので良かったと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
360
12
英語
英語カテゴリの画像
復習のタイミングについて
こんにちは! まずここでの復習というのは一般受験のための復習ということで話していきたいと思います!定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつまでにどの程度終わっていれば良いのか
勉強お疲れ様です! 基本的に周回を多くした方が学習効率が高いと言われているので、早く通史は終わらせた方が良いです。さらっとで構いません。流れを入れましょう。読むという作業は学習効率が良くありません。 夏までに通史をとりあえず終わらせれば、論述にかなり対策の時間を使えます。 実況中継を2周やる必要はありません。 復習では問題演習するのがオススメです。 ストーリー系の記憶は長期記憶になりやすいので、抜けづらいです。厄介なのが単語の抜けですね。 僕の場合 江戸末期通史+室町と江戸前期を一問一答で復習 一問一答は遡れば遡るほど間違えやすいものに限って復習。 これでキャパオーバーを防ぎます。 みたいに歴史を何個かに区分して一問一答で前にやったものを復習してましたね。 新しい時代を終わらせた方が賢明ですね。とりあえずの流れを抑えてあとで補強するほうが効率的が良いと思います。 明治とか昭和とか長いとこは何個かに自分で分けましょう。 すると、復習がしやすくなります。 文化史は2通りです。 ①同時並行 オススメです。歴史は繋がってますので。 例えば、奈良県の文化財は鎌倉時代に再建されたものが多い。 →平重衡の焼き討ちがあったため。 ②通史後に別で 暗記が得意とかであれば良いと思います。 論述対策について ①解答要素の特定 問題文で求められる解答の要素を確認 単語の指定がある場合もあります。 この単語は確実に必要だろうというものを確認します。 ②繋ぐ 上記で出た単語に因果関係または共通点を発見し、論述もしくは推論する問題もある。 簡単に言うとこんな感じですが、図が出ても同じです。 論述ができれば他の問題への対応は余裕です! 演習は国立私立の過去問で良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
28
8
日本史
日本史カテゴリの画像
復習のタイミング
✅まず、、、復習に終わりはない!! →私はよく予備校の先生にこう言われていました。復習ば自分の満足するまでやる。終わりはないから自分で見極めることが大切。復習が上手いやつは自分の理想がしっかりと固まっているやつ。そう言われていたので私は復習に時間を惜しむことはありませんでした。納得のいくまでやる。時間がある夏休みは特にです。二学期以降は時間がどう頑張ってもありません。そんな中で復習をこなすには効率よくこなすしかありません。効率よくこなせるにはやはり復習のリズムが確立していることですよね。そうすることによって短時間でもうまく回せます。はじめの時期の復習は時間がかかってしまいます。そこで躊躇せずにどんどん復習していく。必ず力がつきます。 ✅復習の目安に関して🤔🤔🤔 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1ヶ月目の復習サイクルはどうすればいいか
こんにちは!回答させて頂きます! まずですが、その復習の仕方素晴らしいです!僕もイチオシしているやり方です😍 僕もそのやり方でやっていたのでそこは不安になるところですよね、わかります。 結論から言うと、一旦は放置で大丈夫です。 理由は、いずれまた出会うからです。 例えばこれから模試や実践的な問題集、過去問をやる機会が増えていきますよね。そこで聞かれた、間違えた事項をその都度そのやり方で復習していれば基本的入試で困ることはないと思います。また、毎日勉強をしていると、ふと「あれあそこってなんだっけ」と不安になる時があります。そいった時にしっかり見直しをしてください。これができればもう大丈夫です。 一つ言えることがあるとすれば、間違いノートなるものを作って自身の苦手を一覧できるものがあると本番直前にとても役に立ちます。もしよければやってみてください。 それにしても、この時期で勉強方法がある程度確立されているのは本当に素晴らしいことです。自信を持ってこれからの受験勉強も頑張ってください!応援しています!! いつでもご相談お待ちしています!!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習とはなんぞや
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
90
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予習復習の具体的なやり方(自分のやり方が合っているか)、不安解消方法
こんにちは!お疲れ様です。  ①と②にはまとめて回答させていただきます。    文面を見る限り相当丁寧に予習復習をされているようですが、予習復習はあくまで理解のための手段でありそれ自体が目的ではありません。その意識は持っていてください。    まず予習ですが、これは必ずやらなければならないものではありません。授業中に理解できる内容かどうかざっと目を通して、理解できると思えばやらなくて良いです。行う場合はあなたがおっしゃっているやり方で問題ないと思います。予習か復習のどちらか一方しかできないのなら基本的に復習優先ですので、時間がなければやらなくても構いません。私の個人的な意見では、授業についていけず授業時間が無駄になってしまうというようなことが起こらない限りはしなくても良いと思っています。    その日の復習ですが、目的は授業を再現することではなく内容を定着させることです。授業中の黒板を完全再現して問題は解けるようになるでしょうか。実際に類題や例題を解くことからはじめましょう。スラスラ解けるのであればポイントをわざわざ書き起こさなくても頭に入っているということです。解けなければ、ポイントをみながら解いてみましょう。演習を繰り返しているうちに内容が定着するはずです。一週間後の復習も同じように類題を解いてみて、解けなければノートを見るという形で大丈夫だと思います。    勉強中の不安解消法に関しては十人十色で正解はありませんし、受験勉強で不安がないなんて人の方が珍しいと思います。不安がなくなるまで勉強するという人もいますが、不安は適度に必要なものだと私は考えています。慢心して勉強しなくなるよりよっぽどマシです。根本的な解決方法を提示できず申し訳ありませんが、漠然とした不安と闘うのも受験勉強の一環だと思ってください。逆に具体的な不安(勉強法はこれであっているのかのようなもの)はいろんな人に聞いてみましょう。先輩でも先生でもここのようなサイトでも、様々な意見に触れて自分なりの結論を出してください。自分が導いた結論なら不安も少しは解消されるはずです。 合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
3
不安
不安カテゴリの画像