進研模試の判定
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にい
進研模試3年生6月共テ模試のA判定はあてにしない方がいいですか?
回答
けーけー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に判定よりもどの割合自分が取れていて、志望校の共通テスト利用のボーダーはどれくらいかを合わせて行く方がいいと思います。
判定はあくまで他の人との差異で判断されてしまうのであまりあてになりません。
また、あくまで共テ模試は模試でしかないのでこのくらい取れたんだなって軽く認識してすぐ勉強に切り替えた方がいいと思います。
自分は判定を鵜呑みにして受験失敗してしまったので気をつけてください!
コメント(1)
にい
ありがとうございますm(_ _)m