UniLink WebToAppバナー画像

古文の単語暗記について

クリップ(3) コメント(3)
1/29 18:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

brein

高3 東京都 早稲田大学志望

ゴロで覚えるな、という意見が多くあり、ゴロでサクッと覚えてしまうか、「315」でキチッと覚えるべきか悩んでいます。 やっぱりゴロで覚えるのはその後々繋がって行かないので良くないのでしょうか?

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゴロで覚えるなって意見は何を根拠に言ってるのですかね? その後々繋がるってのも、入試突破の後々(古典研究など)があるのであれば話は別ですが、ゴロで覚えない理由付けにはなりませんね。 早慶に受かっている人でゴロゴを使ってた人なんて何人もいますよ。 受かってるのか受かってないかよくわからないような人の根拠なき話に惑わされないように。 かくいう私もゴロゴを途中で諦めて他の単語帳にした者なのですが(笑)、それは自分で使ってみて合わないなと感じたからやめただけです。 私の大学の友人はゴロゴじゃなかったら覚えられてなかったと言ってる人も居ますね。 結論としては自分で合うか合わないか。に尽きるということです。 そして、単語帳を決めたら1冊を覚えきる気持ちで頑張ってください!

pppps17

早稲田大学法学部

70
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

brein
1/30 7:38
ありがとうございます! 自分で見極めて、勉強していきます!
てびのプロフィール画像
てび
4/26 23:13
ありがとうございます! 単熟語文法解釈を固めてみようと思います
てびのプロフィール画像
てび
4/26 23:14
ありがとうございます! 単熟語文法解釈を固めてみようと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

ゴロゴの使い方
私もゴロゴのおかげで古文が得意になったのでお教えしますね! ゴロゴの利点はゴロで単語を覚えられるところなのでそれを有効活用しない手はありません。 なので、単語一つ一つをみっちり覚えるというよりかは、565個のゴロを覚えるものとしてやって行った方が楽に覚えられます。何周もしていると勝手に意味や背景、関連知識も頭に入るよう作られているので最初はゴロを覚えるだけでいいと思います。 また、ゴロゴの最後の方に古文知識や漢字の読み方の問題があると思うのですが、単語をほとんど覚えたな〜と思ったら、そちらに力を入れると古文がもっと得意になりますよ。 実際古文は単語と基本文法でどうにかなります。単語知ってるだけで文法わかんなくても読める、解ける、ということが多々ありますので是非頑張ってみてください💪
早稲田大学教育学部 元野球部
39
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の単語を覚えるには
こんにちは! こんにちは! 自分が古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 単語と並行して文法をやるのが古文では大切だと思います!文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の単語帳
こんにちは。早稲田大学法学部生です。 昨年一般入試で合格し、入学しました。 古典単語どこまでやればいいのか分からないですよね。 結論から申し上げると早稲田の中でも学部によります。 例えば政治経済学部や社会科学部は国語が易しいのでゴロゴだけで十分です。(もちろんゴロが付いてないページのところもしっかり覚えてくださいね) 一方で法学部や文学部などは国語、特に古文が難しいのでもう1冊やっておくことをおすすめします。 商学部に関しては例年、比較的簡単な国語でしたが昨年一気に難化しましたので来年どうなるかは分かりません。 何の単語帳をやれば良いかですが、私はフォーミュラ古文単語(東進)をおすすめします。 色分けされていて非常に覚えやすいです♪ 例文と一緒に覚えてしまいましょう! ゴロゴを終えたあとならばそれほど量も多く感じないかと思います。 また、ゴロゴの付録に古典常識や文学史が付いていると思うのですが、早稲田受験にはこれらの知識が必須です!そこも抑えておきましょう! 検討をお祈りしています!
早稲田大学法学部 カズマ
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語
「グループ30で覚える古文単語600」という参考書を使っている人を私の周りではあまり見たことがないのでわかりませんが、600単語も掲載されているのならばまず大丈夫だと思います。 ただ、受験において避けなければならないのは受験者数の大半が知っているある単語を自分が知らず、さらに実際の試験でその単語の意味さえ知っていれば解答できる(その意味が解答の根拠になる)という問題が出題されたときです。(逆に言ってしまえばそれを知らなかったら解答できない問題です。) その場合、確実に点数に差がついてしまいます。 つまり、何が言いたいかというと周りが取れる問題を必ず取り、+αで点数を稼がなければならない受験において上記のような状況を避けるためになるべく多くの受験者が使用するメジャーな単語帳、参考書(もちろん、自分に合うか合わないかが最重要ではありますが)を使うことが大切です。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文がマジでやばい
原因2つ挙げます。 ⑴長文慣れが足りない →文法やっていきなり解けるほど早稲田の古文は甘くありません。故にもっと簡単な文で練習する必要があるかと思います。 ・古文上達基礎45 ↓ ・難関私大古文 の順で爆速かつ丁寧にやってください。そこから、過去問やった方がいいかと思います。 ⑵丸暗記しすぎ →ゴロゴやってて、早稲田で見たことない単語ばかりというのは私から見れば、考えにくいです。確かに難しすぎる単語はありますが、ある程度は推測を使いつつ読めるはずです。 これは私の憶測ですが、例えば「せむ方なし」とかを丸暗記しようとしてませんか? これは せ(サ変動詞)/む(婉曲)/方(日訳で方法)/なし という構造になっているので、するような方法がない→どうしようもない という訳になります。 このように、ある程度は文法の知識があれば意味を導けるor覚えやすくなる語彙を丸暗記しすぎて、覚えられない状況になっているのではないでしょうか。 上記2つが当てはまれば改善するだけです。もし、心当たりがなければ追加で質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文について
まず古文単語の覚え方についてですが、基本的にはある古文単語に対して、それの一番頻出の現代語訳を覚えるという形で何周か繰り返し、一通り覚えたら派生語なども覚えていくと良いかと思います。この時注意すべきことは2つあります。1つは必ず覚えていることをテストで確かめることです。テストといっても、ある単語に対して現代語訳が何か何も見ずに思い出すという簡単なものです。タイミングについてはお任せしますが、例えばインプットした次の日とか、1週間、1カ月経ったあとなどがいいかと思います。2つ目は回転率を上げることです。何度も繰り返し覚えることで記憶は定着します。最初は時間が多少かかるかもしれませんが、なるべく1単語にかける時間は少なくして、単語帳を何周もするようにしましょう。何周もしているうちにやり方にもよりますが、1日の中で1周できるくらいにはなってきます。以上が注意点になります。ちなみに単語帳については、自分はゴロゴ(語呂で覚えたものはあまりなかったですが…)を使っていましたが、基本的になんでもいいです。好きなもので勉強してください。 次に単語と文法を終わらせた後に取り組むべき参考書についてですが、『古文解釈の方法』という参考書をおすすめします。(主観になってしまいますが、個人的には自分が受験において1、2位を争うほど役に立った参考書でした。)この参考書は単語や文法を終わらせても実際に文章を読むとなるとイマイチ理解できないという方には特におすすめです。英語ではよく英文解釈の参考書をやる人が多いのですが、古文ではなぜかそのような参考書があまりなく、このプロセスを飛ばして実際の問題に取り組む人が多いのですが、個人的にこの参考書はその溝を埋めてくれる非常に大事な立ち位置にあると思います。ぜひ参考にしてみてください。また、この参考書は問題演習用ではないので、この参考書や文法などを実践的にアウトプットするための参考書として、『古文上達56』などの問題集をおすすめします。これは自分に合ったものを選んで頂ければと思います。 最後になりますが、古文常識もできれば知っておくと便利です。参考書としては『マドンナ古文常識217』をおすすめします。
大阪大学経済学部 RIZ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
こんにちは! まず古文は単語と文法から始めるのが大切だと思います! 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 次に文法ですが本当の基礎からであれば今YouTubeで元東進講師の吉野先生がただよびというチャンネルで授業をしているのでこれがおすすめです!吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! その次の問題集ではステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! また、敬語もただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ここまで終わればあとは問題を解いていくことにフォーカスすることが大切だと思います!おすすめは古文上達の基礎編です!! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! それが取れたら河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします。(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
43
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の成績がなかなか上がらない
 私も古文単語315を使ってました。あの単語帳はよくできており、単語帳についてはこれだけで良いです。さて、単語はそこそこ知ってるのに読めない、点がこない、というのはよくある話で私も悩まされました。実は、単語の知識は文章の中のピンポイントの意味しか教えてくれず、確かに解答には役立つものの全体の読解ではそれほど役に立ってくれません。私は、古文読解で役に立つのは文法知識の方だと思ってます。動詞の活用、助詞助動詞をまずは暗記し、識別できるようにならないとなかなか文をつかめません。(これには暗記しかないんじゃないかと思います。お勧めの勉強法は紹介できず申し訳ないです。)私は浪人時に予備校の先生にこれを強調され、頑張って暗記したところ読解ペースが上がりました。解答の精度も、単語の知識だけで戦うより文法知識も絡めて戦うと点はより来ますし安心して解答をかけます。敬語の知識を生かして主語を見極める力も是非養っておくと更に良いでしょう。参考書のお勧めは特にはありません。学校で配られたマドンナシリーズの作者の方の文法書しかやらなかったので。  単語の知識が光るのは文全体が読めてからのことです。まだ時間は十分あるので、基礎知識を侮らずにしっかり習得して下さい。
東京大学理科一類 taka5691
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像