UniLink WebToAppバナー画像

風邪の時

クリップ(3) コメント(0)
8/11 12:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りり

高3 新潟県 中央大学志望

夏風邪をひいてしまったんですけど無理にでも単語の暗記とかやったほうがいいですかね?寝てても時間がもったいないと思ってしまうんですけど。回答お願いします。

回答

Aile

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
辛くなければ単語暗記をしたらいいと思いますが、きついなと感じたら今は体力を回復させて一日でもはやくコンディションを回復させて勉強に戻る方がいいかなと思います。 それかYoutubeで講義動画でもながしておけば少しは安心できるのではないでしょうか?

Aile

北海道大学経済学部

27
ファン
9.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

私自身、受験生時代に大学生の方にいろいろと相談しとても感謝しているので、今の受験生や中高生に自分の経験を少しでも役に立てられたらいいなと思います。 何か困ったことがあったら気軽に聞いて下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

風邪をひいてしまったとき
それはつらいですね…普段は何ともないような風邪でも、受験が近づいているこの時期にかかると焦ってしまうと思います。取り敢えず横になって、ゆっくり休んでくださいね。たまには立ち止まることも大切です。 とはいえ何もしないというわけにはいかないみたいなので、そういう時は単語などの簡単なものをお勧めします。それも難しい単語よりも、かなり前に習得している最初のほうのページを復習するんです。長文などができなくてどうしようどうしようとなってしまうかもしれませんが、むしろプラスに捉えてください。なかなか単語帳の最初を復習する機会は少なくなってきていると思うのですが、時には見直しておかないと、いざという時に出てきません。古文でも英語でもいいので、ぜひ確認してみてください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
4
不安
不安カテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
夏休みなのにコロナにかかってしまった
まず、コロナが早く治ることを祈っています。 コロナの影響で勉強がストップしてしまっていることに焦ってしまう気持ちも十分にわかります。 もちろん、できるだけ勉強のペースを保つことが理想です。 しかし、英単語帳をやっても頭に入ってこないならば、無理にやる必要はないと思います。 受験を成功させるためには健康な身体が第一優先ですから! とりあえず、布団で休みながら目を瞑って、コロナが治った後どういったペースでどの参考書をどのくらい進めるかなど、勉強の計画やイメトレをしてみると良いと思います。 また、音声を使ってみるのも良いと思います。英単語の聞き流しや講義をラジオ感覚で聴いてみるのはどうでしょうか。 身体が第1優先です。焦らず健康になってから万全な体調で受験勉強頑張ってください〜 お大事になさってください♪
慶應義塾大学文学部 スマイル
0
1
不安
不安カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
体調が悪い時の勉強
こんにちは 体調不良時の勉強に関してですが、個人的にはしなくても良いと思います。 普段からしっかりと勉強時間がとれてるようですし、体調不良時はしっかりと休んで体を治してください。 万全の状態になるべく早く戻すのが1番大事です。 無理をして長引くのを避けるためにも勉強したい気持ちを我慢してください。 周りが勉強していると思うと焦る気持ちも出ると思います。 でも今まで勉強してきているのだから直前に多少勉強できない時間があっても焦る必要はありません。 焦りから精神的な余裕がなくなると、本来のパフォーマンスが出せなくなります。 だからたとえ風邪で数日勉強できなくても焦らないで ほしいです。 休む良い機会だと思ってください。 それでもどうしても不安だ、勉強したいという場合はベッドで寝ながらできることをしてください。 単語や社会の暗記などなんでもよいですが体に負荷のかからないことをするのがよいでしょう。 最後に、何より体調を崩さないのが1番です。 元々のコンディション的に崩しやすいとのことですので、十分気をつけてください。 勉強時間を確保するのも大切ですが、これからの時期特に体調をいかに崩さないかも大事ですので、頑張りすぎにも注意してください。 寒くなりますので何卒気をつけてください。
北海道大学医学部 たくと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
インフルエンザ
10日の時間があれば、治すことだけを第1優先に持ってくることをオススメします。 試験本番でのパフォーマンスを最大化する方法について考えると、試験本番での体調不良による点数減少量と、体調不良中の勉強による点数増加量ではどちらかが大きいでしょうか? 私としては体調不良による点数減少量の方が大きいと考えます。もちろん、今までの勉強が圧倒的に少ないから、勘で特定の範囲を特化させて、そこが出なきゃ受からない…!みたいに博打を打ちに行くのなら話は別ですが、浪人生ということで、勉強は頑張ってきたはずです。今は、今までの自分を信じて本番でのパフォーマンスを上げるために、勉強をしない努力をするべきだと思います。といっても、不安になって体が休まらないのもわかりますので、横になりながら、自分が使い慣れた単語帳や用語集をパラパラ読むくらいが現実的な妥協ラインかなと思います! 睡眠、水分摂取、部屋の温度と湿度の調整などお気をつけください! P.S. この時期に勉強をしないことは凄まじく大変なことだと思います。ただ、体調不良中に無理すると、また別の風邪を引くリスクもあります。勉強をしない努力をぜひ頑張ってみてください!応援してます…!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期ひどい
普通に思い浮かぶ優しい対処法と、荒療治の2種類をおすすめします。 優しい対処法の方は、5時とか6時とか、これまでの起床時間よりも朝早く起きることです。 早く起きることでいつもより時間を有効に使えそうな気持ちになって頑張れるかもしれません。 また、最近していないのであればメイクをしてみるとかもいいかもしれません。ビジュがいい時って気分上がるからね。 荒療治は、1日まるっと勉強しない日を作ってしまうことです。焦る焦る焦る!!!!! でも、それで次の日からは頑張れる、という方法です。私も浪人していた時の直前期に、東大に受かった先輩がやってきてこれくらいの時期の思い出話をしてくれたのですが、丸一日何もしない日をこの時期に作った、というぶっ飛んだ話をされてびっくりしました。 彼曰く、「オンオフの切り替えができないやつに受験はできない、一生懸命勉強するためには、休むことにも全力で向き合えるべきで、休むと決めたその日は丸一日絶対に、どんなにやりたくなっても、単語帳1ページたりとも開かない覚悟でやれ」とのことでした。 流石に私にはそれをやる勇気はなかったけど、どうやら映画をみたり漫画を読んだりして1日過ごしてその彼はリフレッシュしていたそうです。 どうかな、この荒療治合う人いるんだろうか、と思いますが、当時衝撃的だったので共有させていただきます。 やれ、やらないととと言われるとやりたくなくなりますが、絶対やるなと言われるとやりたくなるのかもしれません。 なんにせよ、勉強しても休んでても泣いても笑っても本番はやってきます。 あとちょっと、がんばれ自分、と言い聞かせて頑張ってください!!!! 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問を解くのが苦痛。暗記に逃げてしまう。
お疲れ様です! 質問者さんのお悩み、非常に共感できます。集中できないときに本命の大学の過去問を解いても気持ち悪い感じがしますよね。特に英語長文や国語は苦戦してしまいます。 そこで、私が採用していた解決策は、少しレベルが下の過去問を解くことです。つまり、早稲田の過去問をいつから始めるか、というのをあらかじめ決めておき、それに向けてマーチレベルの長文でウォーミングアップをするというやり方です。英語長文の解き方に頭が慣れるように、そして、正解の感覚をしっかり染み込ませるためにも、解ける問題を多めにやる、ということは非常に役立つものです。 過去問についてですが、私が本格的に取り組み始めたのは共テ直後でした。短いように感じますが、1ヶ月弱ありますので、計画的に実行すれば、確実に過去問に慣れることができます。焦らずに、段階的に実力をつけることが重要だと思います。 あと、簡単めな大学の過去問をやると、高い正答率を取れると思うので、そこで自信を持つことができます。その自信を強化していって、本命の大学の過去問演習につなげることが理想かなと思います。 ともかく、健康第一です。12月に3回も風邪をひいたのですから、これ以上はないと思いたいところですが、寒い季節ですので、体を冷やさないように。あと、徹夜で勉強は絶対に駄目です。理想は10時から11時までに寝ることです。睡眠時間は絶対に確保しましょう。翌日の過去問演習に影響が出ます。睡眠不足が集中力の低下を招くことは言うまでもありません。 万が一、コンディションが悪い時に過去問を解いて、結果が芳しくない場合は、「集中できてなかったから仕方ない」と割り切って、徹底的に復習し、次の過去問でどれだけ取るか目標設定することが大切です。一喜一憂するのもまた仕方ありませんが、しっかり分析しなければ、改善の方向性も見えてきません。 色々と偉そうに述べてきましたが、本番まであと1ヶ月ちょいくらいあるので、できることをやっていきましょう。応援しております。
早稲田大学法学部 まるるるるる
11
3
過去問
過去問カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像