UniLink WebToAppバナー画像

文系数学or世界史

クリップ(1) コメント(1)
10/5 13:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高校3年生

高2 愛知県 立教大学異文化コミュニケーション学部(65)志望

立教大学志望偏差値53の高校に通う高校2年生です。(模試結果下に書きました) 小学校の時から歴史が出来なくて、高校に入ってからも世界史に躓いています。校内順位では数学の方が成績が良いので数学にするか迷っています。世界史の語句だけを覚えてしまい繋がりなどを読み取ったりするのが苦手です。 アドバイスいただきたいです🙇‍♀ 夏休みの河合塾全統高ニ模試の結果は以下の通りです。 英語60 数学47.9 国語59.8 3教科55.9 文系60.0 (世界史模試経験無し)

回答

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶であれば数学にするか、世界史にするかは悩みどころですがmarchを受験するなら絶対数学の方がいいと思います。なぜならmarchの数学は基本的な問題しか出ないからです。成績が伸びずに、数学選択にしたことを後悔する時もあると思いますが、頑張ってください。私は数学の偏差値38くらいから勉強しましたが立教の経済の入試では、数学でほぼ満点を取れたので、私よりセンスのあるあなたなら絶対いけます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

高校2年生
10/21 12:06
返信ありがとうございます🙇‍♀ 数学でも大丈夫と教えて頂いたので安心して勉強に専念できそうです🙏 偏差値38からほぼ満点まで持っていくなんて尊敬です✨私も目指して頑張ります🙌 ご回答頂きましてありがとうございました🙇‍♀

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学or世界史
早慶であれば数学にするか、世界史にするかは悩みどころですがmarchを受験するなら絶対数学の方がいいと思います。なぜならmarchの数学は基本的な問題しか出ないからです。成績が伸びずに、数学選択にしたことを後悔する時もあると思いますが、頑張ってください。私は数学の偏差値38くらいから勉強しましたが立教の経済の入試では、数学でほぼ満点を取れたので、私よりセンスのあるあなたなら絶対いけます。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
40
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史偏差値35
こんにちは。 世界史、日本史といった歴史科目は、暗記が苦手な方の前に大きな壁として立ちはだかりますよね😓 私も世界史選択だったので、毎日かなりの時間を世界史の暗記に費やしていました。 そこで今回は、私の経験を元に、効率的で忘れない世界史の暗記方法を伝えたいと思います。 ①世界史に興味を持つ 当たり前の話ですが、興味がない物事を暗記するのは苦痛以外の何物でもないです。 正直無理と言っていいと思います。 人間は感情と記憶を結びつける生き物なので、世界史自体に興味を持つ事で、学習内容がより頭に残るようになります。 おすすめとしては、教科書や一問一答で学習しながら、資料集や図説を見たりして色々探究心を刺激する事がおすすめです。 彫刻・絵画史なんかは実際に見ないと覚えられません。 世界史を勉強としてではなく、趣味の一環として身につけるイメージを持ちましょう。 ②能動的な学習 授業を聞いて、それを書き留めるだけ。 一問一答をこなすだけ.....。 そんな受動的な勉強法だと何も意味がありません。 おすすめなのは視覚・聴覚をフル活用しながら暗記をする事です。 世界史の流れを自分なりに友達に説明してみたり、まるで自分が先生になったかのように一人で模擬授業してみたり、世界地図を自分で描いてみたり、覚えにくい単語は声に出して何回も暗唱してみたり....などなど。 僕は歴代中国王朝なんかは、アルプス一万尺のリズムに乗せて覚えてました。 色々工夫すると勉強も楽しくなりますよ。 ③暗記とは言え、論理的思考も使おう 世界史に限らず、この世における多くの物事には因果関係が成り立っています。 ただただ事件や出来事だけをそのまま暗記するのではなく、「なぜそのような出来事が起こったのか」「また、この出来事の影響はどのようなものなのか」と色々繋げて考えると覚えやすいです。 数珠繋ぎのように思い出すことができます。 主さんは現代文が得意という事で、論理的思考は問題なさそうです。(笑) また、国ごとの縦の流れと、時代ごとの横の流れを把握する事も大事です。 18cのイギリスでは....一方その頃、中国では.....といった風に、横につなげて覚えていきましょう。 大航海時代あたりからその繋がりが大事になってきます。 ③過去問・模試を解いて長期記憶に! 過去問や模試を解き、間違えた問題/自信のない問題 のページをめくって単元ごと復習しましょう。 それを何回も繰り返していくと、知識が段々と完璧になっていきます。 一度間違えた問題は記憶に残りやすいのです。 ④おすすめの参考書 「時代と流れで覚える! 世界史B用語」 この参考書はサラッと流れを復習できるのでかなりおすすめです。この参考書+一問一答でMARCHレベルは突破できます! 世界史、結構クセの強い科目ですが、一度コツを覚えたら無限に伸びていく科目です。 僕は高3の4月時点では偏差値50でしたが、半年後には偏差値70を超える事ができました。 英国と違って世界史は最後まで伸びる科目です! 明治の受験日、その日まで勉強し続けましょう!
早稲田大学社会科学部 はや
14
7
世界史
世界史カテゴリの画像
立教大学 文系数学 偏差値55高校
高二であれば点数が悪くても全然巻き返せると思うので過去問を解けないことは気にしない方が良いと思います。世界史か数学かどっちが良いかというこおですが、marchレベルを第一志望にするなら圧倒的に数学をおすすめします。なぜなら、基本的にmarchの文系数学は超典型問題、あるいは典型問題の解法に似た解法を使う問題ばかりで、数学的センスがいらないからです。また、学習範囲が膨大な歴史に比べて、数学は範囲が狭いです。結論として、学習範囲が狭く、またハイレベルの応用問題を解けるようになる必要もないため数学をおすすめします。私は高2初めで、数学の偏差値がどの模試でも38くらい。問題周の解説は全くといっていいほど理解できない。定期テストも30点取れれば及第点、40点取れたら万々歳くらいの学力で、どう考えてもセンスがなかったですが、諦めずにしっかり勉強することで大学に合格することができました。こんな私でも大丈夫だったので補修で7割もとれてるあなたなら絶対いけます。具体的な勉強方法としては基礎レベルの問題をひたすら解きまくることです。基礎レベルというのは青チャートや黄チャートなどの問題集です。ある程度の数学知識を身につけたら、上記のようなチャート式問題集を解きまくりましょう。大切なことは、分からなくても1問10~15分くらいは必ず悩むことです。何が分からないのか、何を求めたいのか、など様々な方面からアプローチしてみてください。その時間が後で解説を見た時の理解度を上げてくれます。問題を解いたら、答えを見て答え合わせ。どこが間違えたか、何を知っていたら、何に気づいていたら初見で問題を解けていたかを考え、自分の頭の中でまとめましょう。このやり方で全体を2,3周、間違えた問題をさらに2周くらいしたらだいぶ内容が身についていると思います。解いていく中で、解説を読んでも理解できない所があると思いますが、どうしても分からなければ、そのような問題は飛ばして忘れましょう。結構ふとした時に理解できたりします。分からないことがあったら気軽にコメントください。頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史での7割への壁を越えたい
"知識を掘り下げる前にセンター試験で100点を目指そう" 自分は昨年度世界史受験で早稲田を複数学部受けました。質問者さんと違い世界史を得点源にしていた自分は9割以上得点することを目標にしながら勉強をして本番もほぼ狙った通りの点数が出ました。僕の過去問研究を材料にしながらお話をさせていただくと、まず早稲田の世界史は社会科学部の試験を除くと基本が完璧に出来ていれば7割は点数が取れます。 質問者さんは高校3年生ということで早稲田の入試までもう時間がない状況だと思います。なので今から東進の一問一答など細かい知識を詰め込む系の問題集に安直に手を出しても時間のなさから殆ど覚えられないでしょうし基本的な内容を忘れてしまって解けた問題が本番で解けなくなってしまう可能性が非常に高いです。 なので今から付け焼き刃で新しい知識を覚えるよりセンターレベルからマーチレベルの知識を完璧に覚えるように何回も繰り返しましょう。 質問者さんは政経志望ということですが、政経の世界史は特に基本的な問題が殆どです。政経は選択肢の問題以外にも語句の記述や論述を出しますが世界史受験の受験生はそのあたりで差がつくかと思います。質問者さんはセンターからマーチレベルの知識を消去法を使わずにパッと答えを出せるでしょうか?歴史上有名な出来事を文字に書き起こして説明することができるでしょうか? 基本なんだけれども差がつきがちなこの手の問題を解けることが政経の世界史では重要です。 なので質問者には受験本番まで焦って色々手を出すのではなく今ある知識を100%本番で出し切れる勉強法をしてほしいと願っております。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
28
8
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文系で数学受験?社会受験?
前提として私は数学が苦手で、世界史を利用し入学しました。私は世界史の利用をおすすめします。 何故なら、数学は応用レベルまで沢山演習して持っていく必要がありますが、世界史は暗記の仕方を工夫すれば応用問題も解けることがあるからです。 世界史で差がつくのは通史の理解よりも複数の地域の繋がった部分を関連付けて記憶出来ているか、というところです。暗記の時点で多角的な理解をして頭に入れられれば、大きな武器になります。 また、早慶の世界史は用語集にも載っていないような単語を多く出題します。ほぼ全ての受験生は答えられないので、世界史でリードするというより、世界史は最小限出来るところは落とさないというスタンスなら有利かと思います。(その代わり英語、国語の安定が必要ですが) 世界史は、河合塾に1年で古代から現代まで学習出来る授業があります。私も取っていましたが、テキストがとても使いやすいので、もし検討する場合はおすすめします。 以上が、世界史と数学とで選ぶなら世界史が良いと思った理由です。 最後に、日本史は選択肢にありませんか?ゼロからやる世界史よりも、小中で学んだ内容を深める日本史の方がまだやりやすいのではないかと少し思いました。 いずれにせよ大変かとは思いますが、頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学政治経済部 L75
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史ばかりしてしまう
こんにちは! 昨年教育学部より合格をいただいたので回答させていただきます。 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていました。 私は日本史選択だったのですが、好きだったというのもあってどうしても日本史に時間をかけ過ぎてしまう傾向がありました。 質問者さんは文化構想学部志望ということなので、 外国語 75点 国語  75点 地歴  50点 の配点に従って勉強時間を振り分けるのはどうでしょうか。 例えば、外:国:地歴=3:3:2(時間)のようにします!あくまで目安ですが、これを意識することで勉強時間が極端に偏ることはなくなると思います。 質問者さんは、世界史を模試で8割とれているということなので知識は固まっているのだと思います!しかし、文化構想学部では世界史の配点比重は低く、英語と国語ができないと厳しいです。さらに得点調整もあるので、どれか1教科が極端に低くても合格は遠のいてしまいます。なのでここからは苦手科目を持ち上げて、3教科で満遍なく点数を取ることを意識しましょう。 不安でいっぱいな時期かと思います。しんどい日が多いかもしれませんが、ここまで頑張ってきた自分のためにも、どうかやるべき事を見失わずにラストスパート頑張ってください!! 応援しています🔥
早稲田大学教育学部 どんたこす
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像