インプットとアウトプット
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Aya
よく勉強(特に暗記モノ?)はインプットとアウトプットが大事と言われますがそれぞれ具体的にどういうことを指すのですか?
やっていたことなどがあったら教えてください。
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
インプットが知識を蓄えることで、アウトプットがその知識を演習に活かすことです。特に、おっしゃる通り暗記系の話で、僕の場合は世界史でした。教科書や資料集、一問一答などで流れを掴み名前等を覚え、問題集や模試などで問題演習に活かす、という流れです。
どちらが大事かというと、アウトプットです。なぜなら暗記科目の場合、インプットはみんな頑張るからです。でも、アウトプットの練習が足りないと得点には結びつきません。「とにかく知識を吐き出す練習をしろ」と、僕の予備校の先生もよく言っていました。
ぜひインプットとアウトプットを使いこなして、日々の学びに活かしてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。