UniLink WebToAppバナー画像

インプットとアウトプット

クリップ(10) コメント(0)
7/23 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Aya

中学 東京都 東京大学志望

よく勉強(特に暗記モノ?)はインプットとアウトプットが大事と言われますがそれぞれ具体的にどういうことを指すのですか? やっていたことなどがあったら教えてください。

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
インプットが知識を蓄えることで、アウトプットがその知識を演習に活かすことです。特に、おっしゃる通り暗記系の話で、僕の場合は世界史でした。教科書や資料集、一問一答などで流れを掴み名前等を覚え、問題集や模試などで問題演習に活かす、という流れです。 どちらが大事かというと、アウトプットです。なぜなら暗記科目の場合、インプットはみんな頑張るからです。でも、アウトプットの練習が足りないと得点には結びつきません。「とにかく知識を吐き出す練習をしろ」と、僕の予備校の先生もよく言っていました。 ぜひインプットとアウトプットを使いこなして、日々の学びに活かしてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

インプットとアウトプット
インプットが知識を蓄えることで、アウトプットがその知識を演習に活かすことです。特に、おっしゃる通り暗記系の話で、僕の場合は世界史でした。教科書や資料集、一問一答などで流れを掴み名前等を覚え、問題集や模試などで問題演習に活かす、という流れです。 どちらが大事かというと、アウトプットです。なぜなら暗記科目の場合、インプットはみんな頑張るからです。でも、アウトプットの練習が足りないと得点には結びつきません。「とにかく知識を吐き出す練習をしろ」と、僕の予備校の先生もよく言っていました。 ぜひインプットとアウトプットを使いこなして、日々の学びに活かしてください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
インプットとアウトプットのタイミングについて
先に、流れの部分や本当に基本的な知識。 教科書で言えば太字のキーワードだけでいいので一周してから、徐々に細かい知識を入れていくべきです。 範囲が膨大なので一つの時代をやっても、次の時代をやる頃には前のところを忘れてるという感じですから。 それを徐々に徐々に記憶に定着させていくイメージでやって行ってください。 流れの部分が大まかにでも掴めていると、その後の知識も入りやすくなります。 そして、英語などと違い、アウトプットですが高3の夏頃までは必要ないように思います。 おそらくちょくちょくセンター模試などを受験されるでしょうからそこで穴を確認する程度で問題ありません。 また、上智大学の場合は細かい知識を聞いてくるものが多くでますが、その知識を全て答えられないといけないわけではありません。 本当に答えられないといけない、芯となる部分が抜けないように細かい知識に踊らされるようなインプットに陥らないようにだけ注意してください。 応援しています!
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のインプットとアウトプット
とりあえずはいまやっている問題集でいいと思います。というのも、夏休みが終わったら通史の続きを学校でやるためなかなか演習の時間が取れないのです。 なので私の場合は、夏休み以降はがんがん過去問を解いて実践演習にしてました。 インプットとアウトプットに関しては、インプットはほぼ学校の授業で、あとは演習をやりながら間違えた問題やわからない問題はもう一度教科書や資料集でインプットしていました。 だんだんアウトプットが多くなるのが理想なので、夏休み中はまだインプットが多くても問題ないと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
インプットやアウトプットについて
大雑把に言うとインプットは知識を詰め込むこと、アウトプットは知識を外に出すことです。いわゆる暗記がインプット、問題を解いたり、他の人に教えたりするのがアウトプットです。社会は確かにどちらも重要です。特にマーク試験では単語とその意味だけ覚えていても点数にならないことが多いです。歴史では時代背景なども含めて他の人に説明できるレベルにするといいと思います。あと対比して説明できるといいと思います。Aは〜であるがBは〜であるみたいな感じです。特に文化や産業、政策などは違いを踏まえた上でそれぞれの内容を説明できるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史の問題集の解き方と復習
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そもそも世界史の勉強とは(①②) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 今回はここの話になります。 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う ‪☆バイブル本の知識漏れをここで補う、これが一番の目的です。 ▶️①と②のサイクルが重要 インプットとアウトプットをしっかり分ける必要があります。そしてインプットした範囲できちんとアウトプットしてください。 ▶️過去問について 解いたあとの復習が一番大事です 間違えた箇所を深く掘り下げましょう そしてそこの単元を広く学び直しましょう 例えば、始皇帝の業績を間違えたら彼の業績に留まらず周辺人物、兵馬俑の箇所や各皇帝の業績を比較などバイブル本に書き込み、知識を深堀します。また、広く殷から前漢までの流れを確認するといいでしょう。 それでは頑張りましょう‼️ 以下おまけです。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集◎ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集◎ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ▶️とにかく復習が大事 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
今の時期インプット?アウトプット?
過去問重視をオススメします。なるべく多くの過去問に触れましょう。過去問の良いところはアウトプットだけではなくインプットにも使えるところです。過去問を解いてみてわからない事項が出てきたらそれを覚えることが出来ます。文字通りの両立が可能であると自分は思います。 東進の一問一答インプットにしか使えず、しかも断片的なものでしかないのでアウトプットし辛いです。こちらは気休め程度に使いましょう。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ここから用語集と齋藤の一問一答どちらをやるべきか
状況的には一問一答を推します。 まず、なぜ用語集が推奨されてるかについて説明します。それは、早稲田など私大の問題が用語集をもとに作成されていることが多いからです。これは過去問の青本を見るとわかるのですが、マイナーに見える問題の殆どが用語集の隅っこにちょっとだけ書いてあったりします。これを知っている人が逆算的に考えて、用語集を勧めるわけです。実際私も受験終盤に使っていました。(ビートルズとかが分かりやすい例ですね) しかし、用語集は最終段階で使うものだと私は考えています。そもそも、暗記するために作られたものではないですし、世界史が得意でない人がやったとして、どこを覚えるべきかわからないでしょう。全部の用語の丸暗記とか始めてしまうかもしれません。つまり、用語集はある程度の難単語まで頭に入っていて世界史を更に極めたい人が使うべきだと考えます。 ※本来の目的通り、辞書的に使うのであれば、最初の段階から用語集を使っても勿論問題ないです。 質問者様の場合は、恐らく難単語のインプットを中心にやりたいのだと質問文から推察します。それならば、最初から覚えやすい形になっている一問一答が適しているでしょう。 もし、まだ通史の流れが入りきっていないのであれば、ナビゲーター読んで問題を解くのサイクルを素早く回しましょう。 どの場合でも、気をつけたいことはアウトプットをしっかりやることです。他の回答でも繰り返し述べていますが、アウトプットがないと頭に定着しません。 他にも疑問点あれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
アウトプットについて
インプットする時に、 「こういう風に問題が出るんじゃないか?」 とか、 「このことを暗記しといたら、こういう問題に対しては、こういうアプローチをすれば解ける様になるんじゃないか?」 とかを考えながらするようにした方がいいと思います。 暗記したものっていうのは、武器です。 そして、武器だけでは問題は解けないから、それをうまく使って問題を解く、技の習得も必要なんです。 夏休みくらいから、少しずつ過去問を始めたりとか、実践的な勉強が始まってアウトプットする回数が増えますよね。 見直しの時には、 1.どの武器が足りてなかったのか? 2.どんな技があれば解けたのか? ってことをよく考察してみてください。 特に、2番の方で、 「この問題には、この武器が使えて、こんな技を使えば解けるのか!!!」 みたいに気付ければグッとです。 そして、インプットの時に、 「この武器を手に入れるんだけど、じゃあどんな問題で使えるの?どんな技が繰り出せるの?」 って考えていくと、 アウトプットしやすくなると思います。 読みにくい文章になってしまっかも知れません^^; まあ、要は武器と技の理論です。 武器だけではなんともならないんで、その武器が使える技もしっかり習得しようってことです。 また、どんな問題が出るかを予想すれば、どんな技を使えば良いか分かってくるって話です。
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像