UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションを立て直したいです。

クリップ(21) コメント(1)
8/25 21:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆかりん

高3 東京都 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望

今日河合塾の記述模試でした。 自己採点 国語 60点くらい(記述) 英語 100ちょいくらい 日本史 60点でした 英語と国語は200点満点です…。本当にショックです…。夏は部活を8月半ばまでやってましたが、多分時間の使い方が悪かったんだと…。本当に立ち直れません…。私は早稲田のスポーツ科学部が第1志望です。でもこんなんじゃ…。諦めるべきですか?頑張り次第で近づけますか? 教えてください😢😢

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅第一志望は下げるべきではない →一度志望校を下げてしまうとそのまるまズルズルと言ってしまいます。いままで最終ゴールを早稲田に設定していたのにそれから下げてしまうと、謎の余裕が出てきてしまいはかどりませんね。それよりは最後まで理想を追い続けるほうが最終的な結果はいい方になると思います。 ✅勉強は軌道にのるまでがたいへん。 →私はよく勉強を自転車に例えます。自転車って最初に加速するまでが大変ですよね。小さい子はなかなか加速できずに補助輪をつけています。その補助輪が基礎の部分です。基礎の部分が外れてやっと応用ができる。そして加速し始めたら勝ちです。この加速がなかなか波に乗らないというのが一般的ですがこの波の存在を知らなかったら諦めてしまいますよね。辛いのは最初です。その辛い時期を乗り越えたらいつか流れがきます。今の夏終わりが1番辛い時です。勉強したのになかなか結果がついてこない。私も去年はそうぇした。あれなんで…しかし、やってきたことは裏切りません。後々結果がしっかりついてきます。今が辛抱時です!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆかりんのプロフィール画像
ゆかりん
8/30 23:29
返信ありがとうございます🙇 諦めないで頑張って早稲田のスポーツ科学部に入ります。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学
✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。結果が出るまではほんとに大変で辛いですがそこを乗り越えたら勝ちです! ✅勉強は軌道にのるまでがたいへん。 →私はよく勉強を自転車に例えます。自転車って最初に加速するまでが大変ですよね。小さい子はなかなか加速できずに補助輪をつけています。その補助輪が基礎の部分です。基礎の部分が外れてやっと応用ができる。そして加速し始めたら勝ちです。この加速がなかなか波に乗らないというのが一般的ですがこの波の存在を知らなかったら諦めてしまいますよね。辛いのは最初です。その辛い時期を乗り越えたらいつか流れがきます。辛抱時です!頑張ってください! ✅一度決めた身として。 →受験は人生において分岐点です。正直高校まではあまり関係ないと思います。こっからです。一度受験する!!と決めたのだったら最後まで自分の納得するまで頑張ってみましょう。乗り越えられたら自分の自信になります。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
この夏モチベーションを保つために
✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。 ✅勉強は軌道にのるまでがたいへん。 →私はよく勉強を自転車に例えます。自転車って最初に加速するまでが大変ですよね。小さい子はなかなか加速できずに補助輪をつけています。その補助輪が基礎の部分です。基礎の部分が外れてやっと応用ができる。そして加速し始めたら勝ちです。この加速がなかなか波に乗らないというのが一般的ですがこの波の存在を知らなかったら諦めてしまいますよね。辛いのは最初です。その辛い時期を乗り越えたらいつか流れがきます。辛抱時です!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なかなか結果が出なくてつらい
今の結果に落ち込んで、これからやることを放棄するなんてもったいないと思いますよ。大切なのは気持ちです。模試はあくまでも自分の苦手を知る場所。模試がA判定だって落ちる人は落ちます。ちゃんとわかってるじゃないですか。自分のダメなところ。わかってるのに、ダメだダメだって言い続けることに意味はありますか?ありません。ダメなところに気づいたら即行動すればそれでいいんです。一生懸命頑張って早慶と、なんとなくでマーチなんてどっちがいいか明白じゃないですか?今まで忙しい中頑張ってきたわけじゃないですか。諦めるのはまだはやい。無駄な時間を削って勉強すればいいんです。まだ大丈夫。結果は後からついてきます。高3の夏休みに早稲田を志望校にしたものの、ほとんど模試がD、E判定だったが、早稲田全勝の私が言うから間違いないですよ!だいたいいつも受けてる模試と早稲田の入試は形式が違います。どうか模試の結果にこだわらないで。応援しています。
早稲田大学法学部 ayazo
15
0
模試
模試カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
涙が止まりません
ともだちがD... 正直DもEも同じだよ。大丈夫。 たくさん解いたりしてるみたいだけれど、復習はちゃんとやってるかな?復習作業が1番大事だよ。 英検準1は大学入試レベルと言われるので、その勉強はむだにはならないと思う。センター英語が7割?よく間違えるのはどこらへんかな。それで対処の仕方も変わってくる。見直しの時間はある?30分余らせるように心懸けるといいよ、速読の訓練にもなるし、見直し時間も作れるわけだし。 国語はどこらへんが失点するかな。現代文は易しめと言われるのでできれば失点したくない。現代文の選択肢、正答以外は半分合ってて半分若干違うみたいなパターンが多かったような記憶があるので、ふつうに消去法で。全体として結局この文は何が言いたいのか、を念頭に置きながら読み進める。 古文は単語と文法、漢文は句形を短期集中で覚えればなんとかなる。だらだら覚えるとまじで頭に入らないので注意。 日本史も、早慶合格のキーとなる科目なのでしっかり得点したい。合格者はおおむね9割はとってくると思って。(実際そうだから) 資料集と用語集参照は必須、というかこれがあったほうがおもしろいと思うのでよくここから拾ってこう。あと問題集でおすすめするのは有名だと思うけれどz会実力つける100題ね。早慶受ける人けっこうこれやってるから。センターレベルではないけれど。 質問者さん、成績派手にやってるみたいだけれど、その成績をバネにこれからどう勉強していくかが問題。ぶっちゃけ年内まで、模試でAだろうがEだろうが、最終結果どうなるかわからないから。諦めずに頑張っていこう。 家族の思いを背負っていることも自覚されてるようだから、あとは自分を信じて、確実に努力を積み重ねていこうねー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
センター終わってから
1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ごめんなさいもう辛いです弱音吐かせて下さい
ひなさん、はじめまして。 受験期に周りの成績を気にしてしまうのはすごくわかります!友達の成績がぐんぐん伸びているのを見ると置いて行かれるような気持ちになりますよね。 私が大学生になってから塾などでバイトしていて思うのは、成績は基礎が固まってからが1番伸びやすいということです。 順番としては、 ①単元を学習する→②基礎を固める→③難問で演習する だと思うのですが、実際のところ難関大学の試験問題は基礎が固まっているだけでは良い成績が取れず、しっかりと③の演習をしないと解くことが難しいです。そして中でも②の基礎固めが1番時間がかかってしまいます。 ひなさんは夏休みに勉強をかなり頑張っていて、現代文や日本史なんかは安定してきているということなので、基礎自体は必ず固まりつつあると思います! 現役生の場合は夏休みに基礎を固め、秋に難しい問題で演習を積んで冬以降に一気にぐんと成績が伸びることが多いので、この10月くらいの時期は夏休みの努力がまだ結果につながらず不安になってしまいやすいですが、頑張ってコツコツと勉強を継続していればきっと志望大学の合格に近づいていくと思います! 焦らずに、無理のない範囲で頑張ってください☺️ 応援してます!
京都大学工学部 さかさか
16
6
不安
不安カテゴリの画像
やる気を奮い立たせるために
当たり前のことですが、模試の判定が実際の受験の結果と直結しているわけではありません。何度も言われたこととは思いますが、A判定を取っても落ちる人は落ちますし、E判定を取り続けても受かる人は受かります。 つまり模試の判定に一喜一憂したりスポットライト を当てるのではなくて、本番の試験で合格点を余裕で取るための勉強をして下さい。 ここで大事なのは最低点を狙うのではなく、合格点を余裕で超える点を狙うということです。 なぜなら早稲田は得点調整があるので、赤本に掲載されている最低点プラス10点くらい取ってようやく実際の最低ラインに乗る仕組みだからです。 またスポ科は今年のように小論文のタイプをいきなりガラッと変えてきたりするので、今年も何かを変えてくるかもしれません。そんな咄嗟の事態にも余裕で対応できるだけの実力がついているとは、合格最低点に到達するかな?位のレベルではまだまだ思えません。 加えてスポ科はより偏差値の高い学部を第一志望にしている受験生も受けます。なので現状で安心していては本番で周りに呑まれてしまう可能性も高いでしょう。 なので最後の最後まで少しでも力を伸ばせるように、ぶっちぎりで合格出来るレベルを目指して頑張って下さいね。この回答が質問者さんのモチベーションを維持するお力になれれば幸いです。 厳しいことも言ってしまいましたが心から応援しています、頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めるべきか
こんにちは🌞 また私ですがまあとりあえず読んでみて下さい。 赤の他人のアドバイスなんか読んでもその一回で決心が固くつくなんてありませんよね。心が揺らいでしまうのもわかりますよ。勉強というのは孤独な作業ですからね。お察し申し上げます。 私も同じような不安によく陥ったものですが、そういう時こそ、とにかく目の前の1問を解くことに集中しました。 無闇に不安がっているよりも、とにかく1問を吸収したほうが、受験については前進しているわけですから。 長い道のりのように感じられると思いますが、ともかく前に向かって歩き続けていれば、あとで楽しく振り返ることができるはずですよ。考えてみればあと一ヶ月かそこらなんですから。 気負わず、少ししか進めなくても止まっているよりは格段に良かったと言い聞かせて黙々と続けてみてください。何年後かにはきっと良い思い出として蘇っているはずですから。 「いまさらだけど、もっと大学受験勉強頑張っておけばよかったと痛感する。いつも後悔してる。」 私の友人の言葉です。受験だけではなく、人生全て後悔だらけですよ。 あの時こうしておけばよかった。 あの時デートに誘っておけばよかった。 あの時もう少し頑張っておけばよかった。 もう少し部活を一生懸命しておけばよかった。 あの時プロポーズをしていればよかった…。 どれだけ成功していても、後悔というものはあります。 後悔をなるべく減らすためにも、いまあなたが未来に残そうとしている後悔をあとほんの一、二ヶ月で解消してあげるべきです。私が後悔すると言っているのは、結果についてではなく最後まで走り切れたかどうかについてです。たとえ失敗したとしても、心の底から真摯に本気で取り組むことができたのならば、あのときのわたしよく頑張ったなあと自分自身を許せるようになるんです。何もしないでゴールを前に諦めたのなら、その後悔は一生続きますし一生自分を許せなくなります。ですから、、、もう分かりますよね。 とはいっても、あなたはよく頑張ってますよ。これまでお疲れさまでした。自分のために、少しだけゆっくり休んであげてください。メンタルが崩壊して右往左往してしまう気持ちは痛い程よく分かります。少し休憩してからまた少しずつ歩き出しましょう。それで疲れたらまた休憩したっていいんです。 人間はやった後悔よりも やらなかった後悔の方を引きずる生き物です。 やらなかったという事実が あのときやっていれば今頃ああかもこうかもって想像させるんです。 教師に何を言われようが自分の意思を貫いてください。あなたの心の底にある本当の気持ちです。自分の目指すところに行きたいのならその感情を第一に尊重すべきです。いい意味で周りが見えない人になってください。マイペースで自分のやりたいことがブレない人間にです。 受験では「諦めない」ということが大切ですが、それを継続して実践するのは難しいものです。     何故なら、「諦めない」という言葉の本当の意味は、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしかほかに考えが無い、というような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことを言うのですから。 模試の判定が最悪でも、周りの人間に劣等感を抱いても、教師に「現実を見ろ」と言われても、色々な不運に巻き込まれても、それでも諦めないというのは本当に難しいです。 けれど、受験で「諦めるな」と言う人たちは皆んな、諦めなかったことで、「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだのです。 もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わないですよ。泥にまみれてボロボロになったその先に合格の二文字が待っているのですから。 世の中、全ての努力が報われることなんて有り得ません。ただ、数ある努力の中でも、報われる度合いがトップクラスに高いのが、勉強というものです。 この先大人になれば、自分ひとりの努力じゃどうにもならないような事なんていくらでも出てきます。 そのとき、あなたは 「努力すればするほど結果に近づけるなんて、勉強はなんて優しい努力だったんだ」と思いますよ。 今のあなたにとって、勉強が最も自分に苦痛を与えていると思われるかも知れませんが、世の中には理不尽なことばかりでそれ以上に辛いものだらけです。 そして、いつか報われない努力に疲れて立ち上がる力を失いそうになったとき、 未来のあなたを支えて奮い立たせてくれるのは、きっと「努力した過去の自分」なんですよ。 追い込まれた時に支えになるような「過去の努力」がある人と無い人の差は、 10年後、20年後にこそ如実に現れてきてしまうのかもしれません。 努力は結果を保証しない。けれど、過去の努力は決して自分自身を裏切らない。 間違えないでください。 今あなたは、二ヶ月後の入試のために勉強してるんじゃないんです。 未来の自分を助けるために努力してるんですよ。 うまくいきますよう、お祈り申し上げます。
早稲田大学商学部 すいくん
42
18
不安
不安カテゴリの画像