UniLink WebToAppバナー画像

逆転可能ですか?

クリップ(7) コメント(1)
6/14 5:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユウ

高1 北海道 北海道大学教育学部(61)志望

今の偏差値が校内でのですが、48しかありません… それでも、努力次第では3年間で北海道大学に合格することは可能でしょうか?

回答

No.55

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 正直な話ですが、校内偏差値は全くあてになりません。 偏差値は集団によって値が大きく変わるので「北大模試に参加する人」「全国の受験生」くらいの規模の時のみ参考にしましょう。 偏差値に関しては数学Aで習うと思います。 3年間という時間があれば十分に北大に合格できる頭になると思いますよ~ 頑張りましょう♪
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユウのプロフィール画像
ユウ
6/14 6:14
回答ありがとうございます。 やはり校内のは当てにならないのですね… 本当ですか!! この3年間頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転可能ですか?
こんにちは! 正直な話ですが、校内偏差値は全くあてになりません。 偏差値は集団によって値が大きく変わるので「北大模試に参加する人」「全国の受験生」くらいの規模の時のみ参考にしましょう。 偏差値に関しては数学Aで習うと思います。 3年間という時間があれば十分に北大に合格できる頭になると思いますよ~ 頑張りましょう♪
北海道大学理学部 No.55
7
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転可能ですか?
まず結論から言います。 逆転可能です。 しかしそれにはかなりの努力が必要です。 英単語帳を風呂に持ち込んで勉強したことがありますか? 数学の問題を解きながらご飯を食べたことがありますか? 志望校の過去問を解きながら年越しをしたことがありますか? 歩きながら勉強をしていて『二宮金次郎かよ』と言われたことがありますか? 僕はあります。 流石に最後のはやりすぎだと思いますが。 僕は田舎の偏差値50の高校に通っており、塾無しで大学に合格するために寝る間も入浴の間もご飯の間も惜しんで必死に勉強しました。 都会の進学校や塾・予備校に通っている人や元々勉強ができる人、勉強だけを日課にしている浪人生たちに勝つためには並大抵の努力では足りません。 何故なら彼らも努力しているからです。 みんな志望校目指して勉強をしています。 僕たちのような凡人はスタートで出遅れている分、それを埋め合わせるための努力が更に必要になります。 死ぬ気で努力するという言葉は誰でも言えます。 しかし実際に死ぬ気で努力できる人間は多くありません。 ほとんどは目先の快楽に逃げます。 スマホ、ゲーム、テレビ、漫画… それらの誘惑に耐えて勉強できるでしょうか。 それができなければ逆転合格はできないと思います。 自分を厳しく律して娯楽を排除してようやく逆転合格ができるのです。 厳しくなってしまいましたが、最初も言ったように努力次第で逆転合格はできます。 電車の切符は目的地までの距離が長いほど金額が高くなります。 努力もそれと同じで、志望校までの学力の差が大きいほどより多くの努力が必要となります。 本気で受かりたいならば、努力を先延ばしにせず今日から今すぐに努力を始めてください。 死ぬ気で頑張ればきっと良い結果がついてきます。 応援しています、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
66
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50の高校から阪大に行くには
阪大外国語学部の者です! これからの努力次第で、阪大は全然狙えますよ!正直高校の偏差値は関係ないです。唯一難しいなと思うことは、モチベーションの保ち続けることです。周りの友達はもしかしたら大学受験に消極的だったり、勉強より遊び!という人が多いかもしれません。ですが、周りに流されず、「阪大に行きたい」という強い想いを持ち続けるようにしましょう! 学力のことですが、質問者さんはまだ高1ですよね。高1の時から毎日10時間勉強する人なんて日本全国探してもそんなにいませんよ!私は高2まで全然勉強していなくて、嫌いだった数学は全国偏差値で50を切ることもありました。校内順位もいつも200人中120位とかでした。(高校の偏差値は70でした。)しかし高3の1年間で死ぬ気で勉強して、校内順位は70位くらいまで上がり、嫌いだった数学も含めて全国偏差値は安定して65以上は取れるようになりました!1年間でも逆転は可能です!少し言うとしたら、1日10時間は少し頑張り過ぎかなと思います。勉強はコツコツ続けることが大切ですので、高1の時から頑張りすぎてしまうと途中で息切れしてしまい、高3までもたなくなります。「頑張ろう」という心意気はとても大切ですし、すごいことです。しかし、頑張りすぎない程度(高1は1日5時間とかでも十分です)で、コツコツ続ける方が良いのかなと思います。頑張りすぎるのは高2の後半くらいからで大丈夫です!また、外語は共通テストの理科社会の配点が高いので、授業はきちんと聞くようにしてください。英語はまずは単語力をつけていくようにしましょう。 不安になるということですが、先程も言った通り全国の高1の中で質問者さんほど勉強している人はそんなにいません。自信を持ってください!努力は必ず報われます!私はこのことを受験を通して実感しました。 今年阪大外国語学部に入学しましたが、本当に合格して良かったなぁと思います!言語の勉強も楽しいですし、阪大は総合大学なので、様々な学部の人と関わることができます。阪大で待ってます!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
25
12
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から旧帝
はじめまして。北海道大学工学院の修士1年生です。 結論から言えば、北海道大学への入学は十分可能です。 ・現在の学力レベルについて ていむさんは国数英偏差値58.5とのことですが、どこの模試を受けた結果なのでしょうか?高校の偏差値が60とのことなので、とりあえず今回は駿台模試ではないと仮定します。それを踏まえてコメントさせていただくと、正直、"今の学力のまま"では北大はかなり難しいと思います。 しかしご安心ください。北大は旧帝国大学の中でも共通試験の比重が重く、二次試験の難易度が高くないことが特徴です。つまり、難しい応用問題に対処できるような地頭や、極端に広い知識が必須な大学ではないと思います。あと一年半、効率のいい勉強法を心掛けてしっかりと基礎を積み上げれば決して手の届かない大学ではないです。 ・勉強法について 6月1日から勉強を始めたとのことで、今後の模試の結果が気になるところですが、まずは是非勉強法を見直していただければと思います。 勉強で大切なことはシンプルです。足りない能力を意識した上で、できること、わかることを着実に増やしていくことが大切です。解いた問題集の種類でもなければ勉強時間でもないです。 模試なりテストなりを受ければ、自分がどの単元が苦手なのかがわかるとおもいます。しっかりと復習して、できるようになってください。苦手な単元があれば、その単元の問題集なりを丁寧に仕上げていってください。 注意して欲しいのですが、解くことに意味はないです。解けなかった問題を解けるようになることが勉強の9割です。そうして解ける問題を増やしていけば着実に模試の偏差値は伸びていきます。 勉強時間が多ければ努力しているとは思わないでくださいね。勉強のコツは楽することです。できるだけ少ない勉強時間で何とかする為に頭を使いましょう。
北海道大学工学部 にしもつ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東北大学に受かるには
こんにちは! あと2年もあるので東北大いける可能性は十分あります!が、努力しなければいけないのは事実です!! スムーズに東北大受かる人であれば1年の進研模試で国数英偏差値60〜65は取っています。50前後から判断するに基礎がまだまだ足りないと感じられます。 国語は現代文だと読む量、演習量が圧倒的に足りなく記述にも慣れてないと思います。また記述で意味わからなくなってテキトーに本文の言葉を用いて書いてませんか?進研模試は問題の質も採点方法も最悪なのでキーワードが入ってるだけで点が入りますが、入試はそうはいきません。平気で0点をつけてきます。入試で点を取るには論理的な文章を書くことです。因果関係を掴んでそれを本文の言葉や自分で言い換えて書けるかが鍵です。東北大は字数制限もあるので熟語で言い換えて文字数を減らすことも大事なので今のうちから語彙力も高めておきましょう!古文漢文は単語や文法、句形を今のうちからマスターしておきましょう!それらが欠けていると全くと言っていいほど点が取れません。また、東北大の漢文は日本で1番と言っていいほど難しいです。ぜひ古文漢文の対策も早めに! 数学は良問が出ます!早めに2Bまで自分で終わらせて、たくさん演習しましょう!プラチカなどをやるとちょうどいいです!数学はどれだけ書いて考えたかがポイントです!たくさん書いてたくさん問題を解きましょう! 英語も良問です!英文和訳、和文英訳が中心です!単語の意味や使い方を意識して勉強するとどちらの対策にもなります!時間制限は厳しくないので、単語量で点数は大きく変わります!まだ2年あるのでまだまだ挽回できます! 1年生なので全然合格できるチャンスはあります!ぜひ諦めずに今から頑張ってください! とりあえず今の目標は進研模試で国数英の偏差値を60超えること!自分も1年の時は勉強全くせずに、国語53、数学65、英語55という偏差値でした。東大目指す人は全部75とか超えてましたが自分は全然でした。それでも頑張って勉強して2年の頃は国語70、数学75、英語70、日本史80、世界史80、理科基礎90まで偏差値を上げました!今からやれば全然間に合いますし、なんなら上の方で受かる可能性も十分あります!ぜひ、国数英の基礎固めを早めに終わらせて演出をたくさんしてください!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値55から東北大学法学部
現実的に可能です。私も同じ偏差値から合格しています。 東北大の文系は配点の割合が学部によって異なるだけで問題は変わりませんし、正しい質と量をこなせば必ず合格できます。 脱線しますが、当時の私の数学の成績情報もお伝え致します。 高校の偏差値70程度と確かに上位層ではありますが、文系の数学順位が下位10位以内、進研模試は偏差値50弱、イメージで言うと、「確率がなぜ1を超えることが無いのか?」「確率と場合の数の違いって何か?」が分かっていませんでした。 そこから、教科書・4プロセス・黄色チャート・メジアン・青チャート・(一部)赤チャート・過去問(共テ・東北大共に)10年2週近く、加えて千葉大や北海道大等の他大の過去問を使って成績を向上させ、本番では共通テストで82%、二次試験60%まで引き上げました。数学のアドバンテージのおかげで東北大学に合格することが出来たと断言できるレベルまで引き上げています。 参考書のオススメは上記の通りです。同じレベルの参考書であれば、全く問題ありません。 大切なのは、「背伸びをしないこと」「現状の力に合っている参考書を使うこと」です。 参考書のレベルは、現状解ける問題が30%、残り70%は解けないor知らないレベルが一般的には良いとされています。(英単語帳なども同じです。) ~3年4月末・・・教科書の例題、4プロセス(基本例題~中級レベルまで) ↓ ~6月末・・・4プロセス(上級問題)、メジアン(中級レベルまで)、青チャート(☆3まで) ↓ ~7月末・・・共通テスト過去問10年分(足りない年数分は予想問題や過去の模試の問題をどうにかして入手しましょう。学校の先生が持っています。) ↓ ~8月末・・・東北大二次試験過去問10年分(共通テストの過去問と共に、出来は全く問いません。それよりも、その問題を次は絶対に解けるという状態まで徹底的に復習するのが大切です。 この時期の私は、過去問得点率最高40%、最低15%です) ↓ ~11月末・・・苦手分野、7~8月に行った過去問の結果を鑑みた対策(赤チャート☆3まで、青チャート☆4まで、メジアン等) ↓ ~1月中旬・・・共通テスト対策(共テは数学力と論理的思考力・読解力も大切です。基礎があった上で読んで解く習慣をつけないと解けるようにはなりません。) ↓ ~2月末・・・二次試験過去問10年2週目、千葉大・北海道大等の同レベルの過去問(計30年分は解くくらいの気持ちで行きましょう) これと平行して、学校の授業は3年から気持ちを入れ替えて、本気で準備した上で受けるようになりました。最初は見放していた数学の先生も、2月の頃には採点をしてくれるようになってくれました。 また、東北大のみに見られる傾向ですが、「確率・二次関数・微分積分」分野は本当に何年も連続で出題されています。なので、この3分野は赤チャートの問題まで全て解きました。最悪ここの分野だけをマスターするだけでも、二次試験50%が狙える位です。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学に合格可能ですか?
こんにちは! 田舎の偏差値50程度の自称進学校みたいなところから京都大学に合格した僕からお答えさせていただきます。 結論から言うと、可能性は大いにあります。 何故かというと、僕が京都大学を目指し始めたのは高2になってからだからです。 しかも僕は塾に通っていなかったので、学校の自習室で1人で勉強していました。 僕の高2の時の進研模試の偏差値は60後半くらいです。現時点で偏差値が84あるならば現役の時の僕よりも可能性があるのではないでしょうか。 中高一貫とか関係なく、結局は自分がやると決めてやるかどうかです! 是非京都大学を目指して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
44
5
不安
不安カテゴリの画像
1年間偏差値が変わらない
こんにちは。 偏差値というのは、母体数によって左右されます。 恐らく、1年前には模試に参加したり、受験勉強を始めたりしている高校生の数が今よりずっと少ないはずです。 ですが今は高3の夏休みを終えた時期です。 全国の高3のほとんどが模試に参加し、勉強を習慣化しているので、母体数そのものが増え、また、学力の差も均一化されてきているのです。 だから、偏差値が変わらない現象というのは、当たり前と言えば当たり前なのです。 (1年前と同じミスをし続けているなら問題ですが) でも、本当に難関大学に合格するには、その状況でもより努力して平均以上の数字を出す必要があります。 周りに差をつけるために、がんばって。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大合格に向けて(偏差値50くらいから難関大に入学できた人に出来ればお聞きしたいです)
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 阪大の外国語と北大のレベルが同じくらいなので回答させて頂きました。かなり長文になります。 私自身高校偏差値は62、高一の定期テストは必死に頑張って320人中30~45位くらいをさまよっているレベルです。模試になると悪ければ50位60位になることもありました。 その時の偏差値は詳しく覚えていないのですが、進研模試の国数英で120点程だったと記憶しております。 私が北大に入って感じた体感としては、偏差値70だいの進学校の人が4割、偏差値65~69の人が4割、それ以下が2割。高校偏差値50台の人はいなくは無いですが、かなりレアな存在です。 以上のように私の当時の成績と実際受かっている人の高校偏差値について触れてきましたが、次は「今偏差値50で合格できるか」という点に関してです。これに関しては本当に心配いりません。私自身高一の頃は当時の偏差値や判定を意識していましたが、受験勉強を始めていない現段階の偏差値というものの信憑性は大変希薄で、本当にあてになりません。僕の経験では北大に比べ偏差値ではかなり劣る滋賀大教育学部で余裕のE判定もとっています。このような人は私の友達にも山のようにいますし、おそらく全国的にもそうです。 次は「高一でどのレベルまでいっていれば合格できるか」という点に言及していきます。 高一からの勉強については2種類の考えが存在します。1つは高一から勉強を始めている人は合格率も高く、高一の頃の勉強は重要であるという考え。2つは高一でサボっていても受験というものを考えると高一の頃の勉強はあってないようなもの。定期テストである程度の理解を得ていれば、そこまで重要視するものではないという考えです。一見矛盾しているように感じるかもしれませんが、これは両者とも正しく、ようは勉強するに超したことはないけど、ある程度さえこなしておくだけでも問題ないよという都合のいい考え方です。個人的には高一で絶対このレベルにいないと阪大は難しいというものはほとんど存在しないと思います。強いていえば、学校の進度に遅れないという最低限が存在する程度です。 以上を踏まえた上で、(絶対必要ではないが)高一から勉強をがんばる人にとっての目標(具体的なレベル)についてです。安直に偏差値でいえば60を目指してみましょう。数値以外の観点として勉強の進度という観点から話していきます。単純に勉強をがんばるといっても定期テストを頑張るのと、模試や受験に向けた勉強を頑張るとは別物です。高一の頃は区別が付きにくいかと思われますが、今から勉強を頑張りたい人には、受験を終えているほとんどの人からすれば圧倒的に後者をおすすめします。高一であれば週に10時間受験勉強(定期テスト以外の自主学習)が出来れば上出来です。 受験勉強の超初期段階は、まずはシス単やターゲット1900、DUO3.0といった入試本番まで使える単語帳を1冊始めてください。学校で配布されるもののレベルが高いといいのですが、低いものだとほんとに無駄です。小テストを乗切る為だけのものと割り切って下さい。英語に力を入れているということであれば、簡単な英文解釈の参考書を進めてみることを強くおすすめします。何となくで読まず、構文をとりながら読めるという英語への理解が増します。文法は定期テストの学習でで十分です。 数学は、なにか簡単な問題が網羅されている参考書を完成させて下さい。個人的には基礎問題精講をおすすめします。 1冊を完成させることが非常に重要です。全範囲を1つのまとまりとして覚えることで、模試などで確実に点数が取れるようになると思います。 他に伝えたいこととしては、この段階で受験への関心があることは大変素晴らしいことで、モチベーションの高い人は中々いません。YoutubeにもCASTDICE TVや武田塾など多くの参考になるチャンネルがあります。是非そこで高一の勉強法などを調べてみて下さい。 全くまとまりのない長文となりましたが、参考になれば幸いです。受験を意識しすぎて気負うことなく、自分の成長を楽しんで勉強に取り組んでください。 他に質問があればコメントしてください。
北海道大学総合教育部 むらなん
30
10
不安
不安カテゴリの画像
北大現役合格、間に合うかな😢
間に合うよ。 急ピッチで基礎を徹底的に固めてください。身近に参考書について相談できる人はいませんか?学校の先生でも良いです。 ・数学 基本〜標準の問題が収録されている参考書 ・英語 標準的な長文問題が収録されている参考書 ・国語 問題パターン別に解法が示されている参考書 ひとまず12月入る前に偏差値を3科総合60まで上げましょう。数学と国語は上記のような参考書をそれぞれ一冊ずつ決めて鬼のように周回してください。(最低でも3周)英語は必ずしも一冊に決めなくてもいいですが、必ず1日1長文以上は解いてください。とにかく多読です。赤本の『北大の英語〇〇ヶ年』を利用するのもありだと思います。偏差値50と60の差は才能でもセンスでもなければこういう徹底した基礎固めの有無です。北大の問題は決して難問・奇問などではなく、王道をいくような標準問題ですから、質問者様も王道の参考書の王道な問題で王道な対策をすればいいのです。才能はひとかけらも要りません。先述の通り12月頃までに偏差値60まで持っていければ共通テスト後の北大特化対策で合格レベルまで上がっていけます。 恐らくこれからの模試ラッシュでは努力の結果が数値として出ないこともあるでしょう。それでもやめちゃダメだ。2次試験本番1秒前まで現役生は伸びる。目先の数値は気にしないで自分だけを信じて走り抜けてください。そして自分を信じるためには圧倒的な努力量が必要です。頑張れ!また何かあったらまたここに質問しに来てください!
北海道大学法学部 とも
32
9
不安
不安カテゴリの画像