日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すみ
日本史の流れはどうやって掴むのですか?
また、毎日今までの分を復習しないと忘れる気がするのですが、そんな時間はありません。
どうしたら、縄文とかまで忘れずに時代を進めていけますか?
回答よろしくお願いします
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史なら
金谷先生の日本史のなぜと流れがわかる本
はオススメです!
僕はこのシリーズ、
文化史以外買いました!
流れを掴むならとてもいいと
思います!
日本史で大事なことは
流れ、つまり大枠を掴んでから
一問一答などで細かいところを
どんどん埋めて行くことです!
僕は一問一答に1番時間を使いました。
東進の一問一答を何度もやり込んで
極めれば、大概の問題は解けると
と思います。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。