UniLink WebToAppバナー画像

現役March 一浪早慶

クリップ(0) コメント(1)
5/18 18:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいうえお

高3 山形県 兵庫県立大学志望

就職に関して現役Marchか一浪早慶どちらの方が良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対にどっちがいいかは わかりません。 しかし、 それは大学から何をしたか? によって 就職は左右すると思いますよ! ただ一つ言えるのは 早慶に受かったときに、 浪人が原因で就職に不利なことが多い ことはないと思いますよ。 ただ、 企業によっては 就職の際にフィルター というのがあって、 もしもその会社が 私立であれば 早慶上智しか取らないと 決めていた場合 MARCHの人は 書類選考の地点で落ちてしまう 可能性は高いと思います。 そう考えると やはり 早慶の方が就職に有利になることは 間違いないと思います。 しかし、 浪人すれば必ず 早慶に行けるという 保証はないので どうするかは慎重に 決めることが大事だと思いますよ。 あなたはまだ 高校2年生ですので、 早稲田大学目指して 現役で受かることを願って 頑張ることが大事だと思いますよ! 頑張ってください👍
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あいうえお
5/19 0:20
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現役March 一浪早慶
絶対にどっちがいいかは わかりません。 しかし、 それは大学から何をしたか? によって 就職は左右すると思いますよ! ただ一つ言えるのは 早慶に受かったときに、 浪人が原因で就職に不利なことが多い ことはないと思いますよ。 ただ、 企業によっては 就職の際にフィルター というのがあって、 もしもその会社が 私立であれば 早慶上智しか取らないと 決めていた場合 MARCHの人は 書類選考の地点で落ちてしまう 可能性は高いと思います。 そう考えると やはり 早慶の方が就職に有利になることは 間違いないと思います。 しかし、 浪人すれば必ず 早慶に行けるという 保証はないので どうするかは慎重に 決めることが大事だと思いますよ。 あなたはまだ 高校2年生ですので、 早稲田大学目指して 現役で受かることを願って 頑張ることが大事だと思いますよ! 頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人するかどうか
周りの就活や院進見てて思った事を正直に書きます。 いわゆる就活偏差値が高い企業の殆どが東大一橋早慶卒しか取ってません。 学歴フィルターの噂も本当だと思います。 マーチからだと相当ESの内容に目を見張るものがなかったり、トーク力が無いとキツイと思います。 面接官も『君の話はよく分かったけど、結局早慶届かなかったんでしょ?』みたいな感じで話してくる会社も少なくないみたいです。 大学別平均年収も慶應と青学だと200万違います。40年働くと8000万の差です。 民間企業に就職する予定なら早慶の方が圧倒的に有利で、質問者の質問に答えるならリスキーです。 ただ例外ももちろんいてマーチでもエリートになる人は極少数います。 質問者さんが早慶とマーチの差を色々調べて自分の人生の限界が18.19で決まるのが嫌だと思ったなら浪人しましょう。浪人しても頑張る自信がないならやめた方がいいと思います。 浪人しても頑張れなければ学力は下がっていくので。 質問者さんが大学出た後社会で活躍したいと思うかどうかで変わってくると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
行きたい企業があるから早稲田を目指すのはおかしい?
私の受験期間中にそのような考えに至ったことはありません。 ただ、自分が訪れた中で、一番学生が活き活きしていたと感じてはいました。 今、受かった後で振り返ってみると、正直ブランド力もありました。 東洋大や帝京大の先輩が学歴フィルターに直面した話などを聞かされて、それなら早慶だなと思った部分もあります。 でも大学自体は企業に入るために行くわけではありません。 将来の選択肢を増やすために、知見を広げるために行くのです。 今の段階から就職を考えるのも大事ですが、本来の目的を見失ってはいけません。 ぜひ、一度振り出しに戻ってみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
三浪での就職
こんにちは。早稲田社学2年の者です! ぼくはまだ就活を経験したわけではないので聞いた話ですが、2浪で早稲田商学部にはいって某超一流企業に就職した人によると2浪まではセーフで3浪になるとかなり厳しくなってくるらしいです。 学生生活で挽回はできると思います。なにか人と違うことをやってみたりして就職でアピール出来ることをしてみたら良いと思います! あくまでも聞いた話なのでなんとも言えませんので参考程度にお願いします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高学歴でないと大手就職は難しいのか。
結論、大手企業に行くには最低でもマーチレベル以上じゃないと書類で落とされることが多いです。 知ってるかもしれませんが学歴フィルターというものは間違いなく存在しています。一般的に大手企業ではマーチ未満の大学では書類の段階で落とされることがおおいです。 もちろん例外もあります。全ての大手企業がそういうわけではありません。大学名気にせずに面接まで通してくれる所も当然あります。そこは企業によるので一概には言えません。 ただ一つ言えることはあなたの行動次第ということです。いわゆるFランの方でも、一般的には学歴フィルターがあると言われている大手企業に内定をもらっている人もいます。それは圧倒的に行動したためです。他の人とは違うことを考えてどうやったら学歴フィルターを突破できるかを考えて徹底的に行動したためです。この辺はご自身で情報収集してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
9
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
二浪するか否か
考えうる選択肢は以下の通りかと思います。 ①マーチ、早慶目指して2浪 →成功すれば問題ないでしょう。ただ、勿論失敗した時のことを考えるとリスクもあります。勿論、今からやればほぼ確実に受かるという保証はありません。 ②駒澤に進学 →勿論、良い選択肢です。ただ、就活時に学歴で苦労する可能性はあるのと、何よりコンプレックスがあるでしょう。そこを乗り越えることができるかどうかです。 ③駒澤で仮面 →個人的には、1番やめたほうがいいと思う選択肢です。周りの誘惑がすごいですし、学費を払うくらいなら浪人に集中すればいいと思ってしまいます。 なので、①or②だと思います。この場合考えるべきだと思うのはマーチ、早慶を目指す理由です。例えば就活時のネームバリューが欲しいのか、それとも高校受験での失敗を取り返すためだけで大学合格がゴールなのか… よくある理由の1つである就活時のネームバリューの話をしますと、「早慶マーチなら苦労せず皆が知っている企業に入れるということはないです」大事なことなので強調しますがこれが事実です。早慶マーチでも上澄みでないと、一流企業には入れません。では、駒澤だとどうかと言いますと、勿論フィルター等はあると思うので苦労するとは思いますが、全く無理ということはないです。大変ですが。完全にフィルターをかけている企業ばかりではありません。 そもそも、最終的に公務員や会計士など資格を要する職業に就きたいのであれば、学歴にこだわる必要はほぼありません。 まとめますと、 ・学歴フィルターは思ったよりはない ・早慶マーチでも頑張らないと一流企業には入れない ・そもそも、資格が必要な職なら学歴ほぼ関係ない です。いずれにせよ最終的なゴールを考える必要があります。個人的には駒澤で頑張るのがいい気がしてます。就活を経験した自分としては。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶にいく意味
確かに、早慶はほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られることはほとんどありません。大手企業への就職も強いです。 (ただ、現在は学生が大学生活でやってきたことやその人が何を学んだのかを見られるので、必ずしも早慶が強いわけではありません。早慶でも落とされる人はとことん落とされてます。) なんか今の時代、どんな企業に就職しようと安定は難しいと思います。過労死や自殺のニュースでもわかると思いますが...。勤続年数も格段に減っています。 今は東大生や早慶生でも、大手ではなくベンチャーに就職する学生がとても多くなってきてますね。収入や地位よりかは、やりたい仕事をやる志向が強くなってきてるためでしょう。 「企業に入って安定を求める」のではなく「社会に出ても常に自分のスキルを上げていく」という考えも強くなってきてると思います。自分自身もその部類です。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像