センター7割
クリップ(27) コメント(1)
5/1 21:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トックい
高3 神奈川県 早稲田大学志望
センターレベルのテストで7割取れるようになってきたのですが、より点数を取るにはどうすればいいですか?
文法は8割で、大門3が苦手でさらに長文は2、3問間違えてしまいます。
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語は勉強の仕方が多様にあります。
私としては大問ごとに練習するのが一番だと思います。
苦手な大問だけを過去問から引っ張ってきて、連続で1日のうちに演習しまくれば自然と力はつきます。あ、これは一般入試の過去問でも同様です。
センター英語でまずやらなくてはならないのは、大問2を1つも落とさないことです。これから全ては始まります。文法問題は基本的な四択で、その後に並び替えがありますが、インプット知識的に満点取れるレベルなので落としてはいけません。
で、その後に大問5、6を1つも落とさないような気持ちで練習をします。5は小説か日記で、そこそこ難しいです。昨年のオクトパスの設問は結構話題になりましたが、本文に直接的にoctopusとかかれてなくても、eight legsといった表現から宇宙人がタコであると理解しなくてはなりませんでした。
設問にsuggestとあったら、本文にはないがヒントはあるかもしれない設問だと認識しておくといいでしょう。これは大問4のAの最後の設問で、続きのパラグラフの内容を答える設問がありますが、最終パラグラフの内容から推察する必要がある問題です。
大問6に関してはパラグラフ毎の内容を問う問題なので、落とせません。
さて、2.5.6と話を進めたら今度は3番です
3番Aは不要文削除で苦手な人が多い大問ですが、ここは自分は大得意でした。
そのカラクリを教えます。
まず、よく考えてみてください。
あんなに小さな段落に内容を1つ詰め込むとなると、一文の情報はものすごく密になるはずです。
ちなみに国公立の英文が短いくせに読みづらいのに対し、超長文は長い割に読みやすいものです。
内容の量は英文1つで変わりはしません。
変わるのは、長ければ長いほど具体例とかが入れられるのでわかりやすくなるのです。
短ければ短いほど名詞構文「the analysis of this project is ,,,」みたいなものが増え、一文にめちゃくちゃ詰め込むからわかりづらいのです。
しかも文と文の関係性がより密になるので、最初のほうがわからなくなると、ドミノ倒しで全部わからなくなるのです。
これを逆手にとると、文と文の関係性が密になるということで、①から④の文は
⑴前後の設問になっていない文との関係
⑵設問になってる①から④の文同士の関係
この2つの関係がないものが不要な文なのです。
この大問はパターンがわりと決まっているので、演習量が物を言います。ぜひ、連続で演習してみてください。
もう一つの大問3のBは会話文ですが、会話文は質問に対して解答している部分を要約しろという形態になっています。最初の2つはそのまま要約すればいいだけですが、最後のは伏線回収的な設問となっているので、最初のアンサーの人から最後のアンサーの人までの共通テーマを見いだしながら読んでいくと効率的です。
そして大問4です。
大問4A自体は読めば解ける設問なのでとくにはありませんが、最後の設問は前述した通り、気をつけて。
大問4Bは9割のるか乗らないかの設問です。
最初に設問に目を通して、問われてることを確認してからチラシを隅々まで点検しましょう。先にチラシみると見るべきポイントがわからないのでしっかりやってください。
ここまでで1以外は説明しました。
1は満点ゲームでキモになるだけで
正直9割とるには不要です。あとの部分でどれだけ稼げるかです。
さて、モチベーション的な話にします。
最初の話とは矛盾してしまうかもしれませんか
最終形態では、1、2は落としてもいいので3.4.5.6でミスを防いでください。
1,2に比べて3,4,5,6は一問の配点が高く、落とすとキツイです。1、2は落としても2点なので、あまり痛くありません。
最後は3.4.5.6が完璧になるよう学習を進めていくといいでしょう。
長くなりましたが、センター攻略法でした。
#かーきん
早稲田大学商学部
204
ファン
24.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
トックい
5/1 22:48
長文ありがとうございます。
よく分かりました。